当サイトのリンクには広告が含まれています。

偏差値が低くてヤバい!そんな子どもの特徴と親ができる5つのステップ

偏差値
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をし、また経験してわかったことを書いています。
そのおかげか、子どもは『勉強嫌い』から『勉強好き』に変わりました!うちの子に必要だったもの合わなかったもの、とにかく調べたことはつらつらと書いていきます。

偏差値の低下は、単なる数字の変動にとどまらず、子どもの自信を喪失させ、親子関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。

そこで今回は、中学受験で偏差値が下がる子どもの特徴と、親が今すぐできる対策を5つご紹介します。

本題の前に…

時事問題を子どもに解説するのが大変そもそも大人の理解が追い付かない。我が家はそんな悩みがありましたが読売KODOMO新聞を購読してみたところと一発解決!時事ネタを中心にした内容でフルカラー、四谷大塚・小学館・名探偵コナン・ポケモンが協力したページも!しかも週1回発行で月額550円(税込)とコスパもGood。読売KODOMO新聞をお手軽に始められました。親もこっそり勉強できて(笑)、新聞の話題で子どもと会話することも増えてきました!

今なら「ポケモン四字熟語ドリル」を2冊プレゼント!10/31まで
\小学生新聞全国発行部数No.1/

1. 勉強への集中力が低下している

特徴

  • 以前よりも集中して勉強に取り組む時間が短くなった
  • すぐに気が散り、集中力が途切れてしまう
  • 宿題や課題を先延ばしにしたり、忘れたりすることが多くなった

対策

  • 勉強時間を短く区切って、集中力を維持する

人間の集中力は、長くても30分程度と言われています。45分~1時間程度の勉強時間を、休憩を挟みながら複数回に分けることで、集中力を維持することができます。

また、コミュニケーションの取り方でも集中力のコントロールはできます。

  • 集中力を高めるための環境を整える

静かな場所、必要なものだけを置くなど、集中力を妨げるものがない環境を整えましょう。また、適度な照明や室温なども、集中力に影響を与えます。

  • 集中力が途切れたときは、休憩を入れる

無理に集中力を続けたとしても、効果は期待できません。集中力が途切れたと感じたら、思い切って休憩を入れましょう。気分転換をしたり、軽い運動をしたりすることで、集中力を回復することができます。

  • ゲームやテレビなど、集中力を妨げるものは制限する

ゲームやテレビは、子どもの集中力を大きく妨げる可能性があります。勉強時間中は、これらの視聴時間を制限するようにしましょう。

  • 1時間の勉強時間を、15分×4回に区切る
  • 勉強机の周りに、必要なものだけを置く
  • 集中力が途切れたときは、5分間の休憩を入れる
  • 勉強時間中は、ゲームやテレビの視聴時間を1時間以内にする

2. 学習内容の理解度が低い

特徴

  • 授業内容を理解できていない
  • テストの点数が悪くなっている
  • 難しい問題になると、すぐに諦めてしまう

対策

  • 理解できていない部分は、基礎から復習する

難しい問題に取り組む前に、基礎的な知識がしっかり身についていることが重要です。理解できていない部分は、基礎から復習し、特に特殊算はよく出てきますので理解を深めましょう。

  • 問題集や参考書を使って、繰り返し学習する

同じ問題を繰り返し解くことで、理解度を深め、定着させることができます。問題集や参考書を活用し、繰り返し学習しましょう。

  • 分からないところは、先生や塾の講師に質問する

分からないところは、一人で抱え込まずに、先生や塾の講師に質問しましょう。理解できない部分を丁寧に説明してくれます。

  • 理解度を確認するためのテストや模試を行う

定期的にテストや模試を行い、理解度を確認することが大切です。間違えた問題は、分析して理解を深めましょう。

  • 分からない問題は、基礎的な問題から復習する
  • 毎日10分間、問題集を解く
  • 週に1回、分からないことを先生に質問する
  • 月に1回、模試を受ける

3. モチベーションが低下している

特徴

  • 勉強への意欲が低下している
  • 志望校への興味が薄れている
  • 勉強が苦痛と感じている

対策

  • 子どもと一緒に目標を設定する

子どもと一緒に、具体的な目標を設定しましょう。目標達成に向けて、一緒に努力することで、モチベーションを高めることができます。目標を決めるということ、スケジュールをきちんと立てないといけないことになります。勉強をする目安の時間について別記事にまとめています。

  • 目標達成のための具体的なステップを立てる

目標達成までの具体的なステップを立てることで、計画がより明確になり、モチベーションを維持しやすくなります。

  • 達成できた目標を褒める

目標を達成できたときは、しっかりと褒めてあげましょう。そうすることで、自信がつき、モチベーションを維持することができます。

  • 勉強以外の時間も充実させる

勉強ばかりでは、疲れてしまいます。勉強以外の時間も充実させ、リフレッシュできる時間を設けましょう。

  • 勉強仲間を見つける

同じ目標を持つ仲間と一緒に勉強することで、モチベーションを維持しやすくなります。通信教育ですとなかなか仲間を見つけるのは難しいですが、塾だと仲間ができやすいです。

  • 志望校合格を目標に、具体的な学習計画を立てる
  • 毎週の目標を設定し、達成できたときは褒める
  • 勉強以外の時間も、趣味や友達と交流をする

4. 体調不良や睡眠不足がある

特徴

  • 体調不良で学校を休むことが多い
  • 睡眠不足で朝起きられない
  • 授業中に集中できない

対策

  • 規則正しい生活習慣を身につける

規則正しい生活習慣は、健康維持だけでなく、集中力や学習意欲の向上にも効果があります。朝起きる時間や寝る時間、食事の時間などを決めて、規則正しく生活しましょう。

  • 十分な睡眠時間を確保する

睡眠不足は、集中力や記憶力、判断力を低下させます。子どもに必要な睡眠時間は、年齢によって異なりますが、一般的には9~10時間程度と言われています。十分な睡眠時間を確保できるようにしましょう。

  • 栄養バランスのとれた食事を摂る

脳のエネルギー源となる栄養素をしっかりと摂取することが重要です。野菜、果物、肉、魚、卵、乳製品など、バランスのとれた食事を心がけましょう。

  • 適度な運動をする

運動は、ストレス解消や体力向上に効果があります。適度な運動を取り入れることで、体調を整え、集中力を高めることができます。

  • 毎日同じ時間に起床し、同じ時間に寝るようにする
  • 睡眠時間は9~10時間を確保する
  • 野菜、果物、肉、魚、卵、乳製品などをバランスよく摂取する
  • 週に3~4回、30分程度運動する

5. 親のプレッシャーや期待が大きすぎる

特徴

  • 親から常に勉強のことを言われる
  • 期待通りの結果が出ないと、怒られる
  • 親の顔色をうかがって勉強する

対策

  • 子どもの努力を認めて褒める

結果だけでなく、努力している過程を認めて褒めてあげましょう。そうすることで、子どもの自信を高め、モチベーションを維持することができます。

  • 子どものペースに合わせる

すべての子どもが同じペースで成長するわけではありません。焦らず、子どものペースに合わせて学習を進めましょう。

  • 勉強以外の時間も大切にする

勉強ばかりでは、疲れてしまいます。勉強以外の時間も大切にし、リフレッシュできる時間を設けましょう。

  • 子どもの意見に耳を傾ける

子どもの意見に耳を傾け、理解しようと努めましょう。そうすることで、親子間の信頼関係を築くことができます。

  • 必要であれば、専門家に相談する

子どもの様子に不安がある場合は、教育相談員やカウンセラーなどの専門家に相談することをおすすめします。

  • 毎日、勉強の成果ではなく、努力していることを褒める
  • 無理に勉強させず、子どものペースに合わせる
  • 勉強以外の時間も、一緒に遊んだり、趣味を楽しんだりする
  • 子どもが話したいときは、しっかりと話を聞いてあげる
  • 不安な場合は、教育相談員やカウンセラーに相談する

まとめ

中学受験で偏差値が下がる原因は様々ですが、親が適切な対策を講じることで、改善できるケースも多いです。

今回ご紹介した内容を参考に、子どもの様子をよく観察し、必要なサポートをしてあげましょう。

中学受験は、親子にとって協力して乗り越えるべき課題です。親子で力を合わせて、目標達成を目指しましょう。

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

令和の中学受験では色々な情報集めがカギを握ります。その情報を知っているか否かで、親や子供の負担が大きく変わってきます。そんな情報をわかりやすくまとめた一冊が「後悔しない中学受験100」です。

Amazonで偶然レコメンドされて知ったこの本ですが、いつから塾に通うべきか、令和の中学受験の常識、合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習、緊張のコントロール方法、塾とのうまい付き合い方などなど役立つ情報がまとまっていました。他の方の感想(レビュー)もなかなか好評で私も購入。目次が本の概要になっているので目次で簡単に見返すこともできます。(Amazonでも目次が見れます!)
おすすめの一冊です。

タイトルとURLをコピーしました