こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!
一度書き込みをした問題を再度解くときの心強い味方、「宿題スキャナー筆跡が消えるアプリ」。
※似たようなアプリがありますのでご注意ください
今回は宿題スキャナーアプリの使い方や、無料版と有料版の違い、料金、解約方法、印刷方法、注意点について解説していきます。また、「宿題スキャナー」アプリに似た筆跡が消えるアプリについては、別の記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。
本題の前に…
CMでもやっている大手リクルートのスタディサプリ小学講座を中学受験塾と併用する人が増えています!塾で先生に聞けなかったり苦手な箇所を、プロ講師が動画で約15分で解説して月額2,178円(税込)!※適用条件あり
初回は14日間無料体験できることもあり流行っているみたいで、我が家の周りでもスタサプ利用者が増えてきました!興味をお持ちの方は、下記公式サイトで詳細を確認してください。
無料の資料請求·会員登録はこちら
4/25 16:59までの申込みで1ヶ月無料!
⇒[公式]スタディサプリ小学講座
「宿題スキャナー」アプリでできること
AIで問題の手書き部分を自動スキャン
問題の写真を撮って、手書きの部分をAIで自動で削除してくれます。印刷されている文字と手書きが重なっていても問題ありません!手書きが消えることで、問題が解く前の状態に戻るので、再度問題を解くことができます。
傾き補正
撮影した問題の画像が、斜めに歪んでいても自動で長方形に整形してくれます。
問題を抽出・整理
問題を撮影した時に、正解している問題と、再度解き直したい問題が混ざることもありますよね。そんな時に使える機能として、画像の一部分を切り出して保存することできます。
そして保存したものを集めて、1つの「問題集」をつくることができます。
印刷・保存
問題をPDFもしくはJPGで保存することができます。もちろん印刷も可能です。
ちなみにiPhoneで撮影した画像をpdfにする方法は、別の記事にまとめています。
無料版と有料版アプリの違いは?
宿題スキャナーアプリには、無料版と有料版なあります。
有料版アプリと無料版アプリの最大の違いは、スキャンしたデータをアプリの外に保存したり、印刷できるかどうかです。
宿題スキャナーアプリ無料版は、スキャンしたものを印刷することはできません。ファイルに保存することもできません。スキャン結果は、スマホ越しに見るしかありません。(見づらいですよね)
印刷したいという方。プリンタは期間限定でよければ、レンタルサービスを利用するのがオススメです。その時に気になるのが意外と高いインク代。そこも費用に含めてくれるのが「プリント革命」です!企業向けのサイトになっていますが、個人でのレンタルも可能です!

印刷をする方法
よくあるニーズとして、宿題スキャナーアプリ無料版で、スキャンしたものを印刷をしたい方がいます。私もそうでした。
宿題スキャナーアプリ無料版の場合は、スキャンした結果を印刷することができません。仮にスクリーンショットを撮ろうとしても、スキャンしたものが映らないようにうまく作り込まれています。
有料版アプリだと、スキャンした結果を印刷したりPDFファイルやJPG画像として保存することができます。
もし印刷する時にはプリンタも必要になってきます。(中学受験などの)勉強におすすめのプリンタはこちらです。コスパよく使えるものばかりです!
印刷後は紙をきれいにファイリングすることで、簡単に見直すことができます。
↓ポケットが13個ありじゃばらになっているのでたくさん入り最強です
有料版アプリの費用
宿題スキャナー−筆跡が消えるアプリは、無料でも利用できますが、サブスクリプション(年会費)料金を払って、更に便利な機能を開放することができます。宿題スキャナーアプリ有料版の料金は年間4,500円です。
宿題スキャナーアプリの使い方
宿題スキャナーアプリは、すでに書き込みをしている問題の写真を撮るだけで、筆跡が一発で消えてしまう魔法のようなアプリです。
では、どのようにして使うのでしょうか。実際のスマホ画面と合わせて説明していきます。
1.アプリを起動する
アプリを起動してカメラマークを押します。

2.撮影する
カメラが起動してスキャンしたい問題を写します。(珍しく100点取ったテスト!笑)

自動で問題を認識し、青枠で囲まれます。

自動で撮影がされて、読み込みの画面に切り替わります。

4.スキャン完了
撮影した問題をスキャンした結果が表示されます。手書き部分が全て消えていることがわかります。ビックリ!

スキャンしている様子を動画にしてみました。
5.トリミング(任意)
もし問題の読み取り位置がずれていたら、調整することができます。指で隠れてしまう箇所が拡大して表示されるのでとても便利です。

6.消しゴム(任意)
もしうまくスキャンできていないところがあったり、見せたくない記述があった時は、手動でも手書き部分を消すことができます。
消したい所をなぞっていくと、青色になります。なぞれる範囲の大きさは、画面下の「サイズ」と書かれたバーで変えられます。

手を離すと、なぞった所がきれいに消えます!

7.問題をマークする(任意)
「問題をマークする」を押すと、半透明の枠が現れます。
スキャンした中で、抽出したい箇所があれば、取り出すことができます。

半透明の枠を移動させて、取り出したい箇所を囲みます。

「質問に保存」を押すと、枠に「質問」と表示されます。

アプリのトップ画面右下の「質問」を押します。

先ほど枠で囲んだ箇所が表示されています。

8.保存
最後に保存です。JPG画像かPDFファイルで保存することができます。
PDFファイルにして保存するには、「その他」選択し、ファイルアプリに保存をします。

ファイルアプリを開くと、このようにスキャンした内容が表示されます。

ファイルの詳細はこちらです。

印刷後は紙をきれいにファイリングするしましょう。
アプリの使用上の注意(苦手なこと)
タブレットでスキャンすると、正しく認識しない
iPadなどのタブレットで宿題スキャナーアプリを使い、問題をスキャンしようとすると、問題用紙(の四隅の位置)をうまく認識できず、意図したようなスキャンができません。そのため、かなり手書きが残ってしまいます。
定規で書いた線は消えにくい
定規で引いた線はアプリ側で手書きとは判断されないようで、消えずに残ってしまいます。そんな時には手動で消しましょう。
横向きの問題をPDF保存すると余白ができる
スキャンは、問題が縦でも横でもできるのですが、横でスキャンしてその後PDFに保存する時に上下に余白ができます。どうやらPDFは縦でしか保存ができないようです。

有料版アプリの解約方法
有料版アプリは以下の手順で簡単に解約することができます。
1.アプリを開き、右上の歯車マークを押す

2.「会員登録」内の「サブスクリプションを管理する」を押す

3.「App Storeでキャンセルする」を押す

FAQ
宿題スキャナーを無料で利用する方法は?
無料でも利用できますが、スキャンしたデータをアプリの外に出す(ファイルとして保存したり印刷したりする)ことはできません。有料版なら可能です。
宿題スキャナーの年会費は?
宿題スキャナーの年会費は4500円です。
宿題スキャナー以外で、無料でプリントの筆跡を消すアプリはある?
無料でプリントの筆跡を消すアプリは、「Adobe Scan」というアプリがあります。詳しくは別の記事をご覧ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。宿題スキャナーアプリを使えば、AIでキレイに手書きする前の問題集に元通りです。どうしても有料がイヤだという方はこちらをご覧ください。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
中学受験は勉強内容が独特。塾の通りやってても成績が上がらない…そんな時は個別指導塾をオススメします。特に効率よく成績を上げるノウハウと持った個別指導の中学受験専門塾SS-1がおすすめです。
SS-1は、毎月お子さんの課題を洗い出して共有してくれて、先生の質も高く今何につまづいていて、今何を学習すべきなのかを明確にし、問題への取り組み方をプロの目線から分析します。教室は完全マンツーマンで、通っている別の塾のテキストをそのまま使えます。対面とオンラインがあります。ただやや費用が高めで、安かったら我が家も通いたかったです。
⇒[公式]中学受験専門塾 SS-1