こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!
Follow @plus30blog
勉強をしていると、当然ながら間違える問題が出てきます。そして、その問題をもう一度解きたいと思うこともあるでしょう。
その時にネックなのが、問題集に手書きで書き込んでしまった筆跡(書いた跡)です。この筆跡・書き込みが消せればもう一度同じ問題を解いて理解度を上げることができます。
そんな筆跡·書き込みを消すことができる「宿題スキャナー」という優秀なアプリがあり、自動で筆跡を消してくれます。しかし年間4500円払わないと、印刷ができず出費がかさんでしまいます。
「無料で何とかしたい!」という方、たくさんいらっしゃると思います。この記事では、筆跡や書き込みの跡を消せる宿題スキャナーに似たアプリへのリンク・アプリの操作方法についてご紹介していきます。
ちなみに、アプリ以外で、勉強に役立つ、また効率がアップするシャーペン・ボールペン・消しゴム・卓上掃除機・タイマー・目薬・ストレス解消グッズ・試験用格安時計 リュックなどその他諸々買ってよかったおすすめグッズなどはこちらの記事をご覧ください。
本題の前に・・・
「この塾、本当に(自分・うちの子に)合っているのかな…」
「もっと良い塾があるんじゃない?」
「講習だけ参加できる塾ってないかな?」
塾選びって、正直すごく迷いますよね。私も同じ気持ちであれこれ探していた時に出会ったのが 『塾選(ジュクセン)』 でした。
ここでは全国の塾情報がまとまっていて、気になる塾があれば無料で資料請求や問い合わせができるんです。実際に使ってみて驚いたのは、知らなかった地元の塾を見つけられたこと。口コミや合格実績も豊富で、参考になる声がたくさん載っているので、「この塾なら(自分・うちの子に)合いそう」と思える材料がそろっていました!
さらに、夏期講習や冬期講習といった季節講習だけを検索できるのも便利。短期間だけ試してみたいときや、掛け持ちで通わせたいときにかなり助かります。
気軽に無料から使えるので、「とりあえず資料を取り寄せて比較してみようかな」という軽い気持ちで試すのもおすすめです。私もここから一歩踏み出せたので、もし同じように悩んでいる方がいたらぜひ活用してみてください。
無料の「宿題スキャナー」アプリでできること・惜しいところ
無料の宿題スキャナーアプリでできること
- 自動で手書き文字を全て消す
- 切り抜き
- 回転
- 問題集の作成
「問題集の作成」とは、切り取った問題を1つにまとめられる機能です。
ただし、肝心の画像やpdfでの保存や印刷は有料になってしまいます。もちろん、問題集をファイルなどに出力するのも有料です。
ここからは無料の宿題スキャナーアプリの惜しいところを紹介します。
アプリの無料版は印刷ができない
宿題スキャナーアプリの無料版ではファイル保存ができないため、印刷もできません。アプリの外に出すことができないのです。
アプリの有料版は費用が高い
じゃあ無料版をやめて、有料版にしたらいいと思うかもしれませんが、年間4500円かかってしまい、私は躊躇ってしまいました。もちろん、手間(自分の費やした時間の時給換算)と比較すればお得という考え方も大いにあります!
有料版と無料版の違いなど機能の詳細や、実際のアプリの画面については別の記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。
宿題スキャナーに似た無料アプリ「Adobe Scan」とは
そこで、無料で使えて、宿題スキャナーに似たアプリを紹介します。そのアプリは「Adobe Scan」(アドビスキャン)です。


宿題スキャナーに似た無料アプリ「Adobe Scan」(アドビ スキャン)とは、世界的に有名なAdobe社が提供するサービスの一つです。Adobe社の商品で一番有名なのはPDFビューアーのAdobeReaderです。この「adobe(アドビ)」という名前を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。なので今回紹介するAdobe Scanも安心して使えます。
Adobe Scanの機能としては、問題集やプリントなどから、手書きした部分を削除する無料アプリです。
宿題スキャナーで写真を撮る時は、片手で本を押さえ、片手でスマホを持ち撮影しますよね。これって意外と難しくて、うまく本が開けなかったり、写真がブレたり影が入ってしまったり…そんな時にはこの2つのアイテムでバッチリ撮影ができます。
うかんむりクリップを上下に挟むことで、本を押さえておく必要がなくなります!これは撮影以外にも勉強のときにも使えて本当に便利です!


もう一つは撮影用のアーム。真上から撮ろうしても本が斜めになったり近すぎて影が映ったりするのを防ぐことができます。ベッドサイドにつけて動画閲覧したりという使い道もあります!


撮影後にがっつり印刷するのであれば、MFC-J7100CDWがおすすめです。他にも用途に応じたおすすめプリンタは別の記事でまとめています。


印刷用紙はネットでかなり安く大量に買えるのでおすすめ。(ネット注文なら運ぶ手間もなし!)


印刷後は紙をきれいにファイリングすることで、簡単に見直すことができます。
↓ポケットが13個ありじゃばらになっているのでたくさん入り最強です
とにかく、速くキレイにスキャンをしたい場合は、スキャナーを単体で購入することをおすすめします。圧倒的人気商品はこちらのスキャナーです。


安価で人気なスキャナーだとこちらです。


[PR]


無料アプリ「Adobe Scan」で手書き・筆跡を消す方法
では早速、宿題スキャナーに似た無料アプリのAdobeScanを使って、手書き・筆跡を消す方法を画像付きで紹介していきます。
1.AdobeScanアプリを起動する
アプリ起動後、画面右下にある赤丸内、今すぐ撮影する場合は左側のカメラボタン、すでに撮影済みの写真をライブラリから選ぶ場合は右側の写真ボタンを押す。今回は左側のカメラボタンから撮影をしてみます。


2.問題集を撮影(スキャン)する
※今回はうちの子の(珍しく成績の良かった!)テストを使いますが、皆さんの場合は問題集を撮影して再利用することが多いと思いますので、この記事ではわかりやすいように「問題集」と記載します。
さてここから撮影です。画面下は「文書」を選択しましょう。そして問題集にカメラを向けると、自然と問題集の角に水色の青丸ができます。カメラが認識すると、勝手に「キャプチャしています…動かさないでください」と表示され、ボタンを押さなくても撮影が行われます。


3.編集画面で「クリーンアップ」を選択する
撮影が完了すると、問題集に対してどういった編集をするのかいくつか選択ができます。今回は「クリーンアップ」を選択して、問題集に書かれた書き込みを消す作業に入ります。


4.書き込み・筆跡を消す
画面下の「サイズ」のバーを左右に動かすことで、水色と白色の丸のカーソルサイズが変わります。このカーソルを動かして問題集に書かれている手書きの書き込みを消していきます。このタイミングで縦横の歪み補正もされますが、完璧な歪み補正ではないので、できるだけ補正されないような正面からの角度で問題集を撮影することをおすすめします。


問題集の中の四角で囲まれた「ゆ」の文字を消していきましょう。なぞった箇所が薄いピンク色になり、削除対象だとわかります。


なぞっている指をはなすと、あら不思議!文字が消えています。無料のアプリでここまでできるのはすごいですね!


同じ要領で問題集の中の四角で囲まれた「め」の文字を消していきます。なぞっている箇所が薄いピンク色になります。


「め」も消えました。


このようにして問題集内の全ての書き込み・筆跡を消すとこのようになります。


すべての修正を加えたら右上のチェックボタンを押します。


これで手書きの文字が全て消えたので完成です!


再度修正したり共有することも可能です。


印刷後は紙をきれいにファイリングすることで、簡単に見直すことができます。
↓ポケットが13個ありじゃばらになっているのでたくさん入り最強です。
よくある質問
宿題スキャナーアプリを無料で使うには?
宿題スキャナーアプリの無料版で、プリントに書かれた手書きや筆跡を消すことはできます。しかし、手書きや筆跡を消したデータをアプリの外にファイルとして保存したり、印刷することはできません。
宿題スキャナーアプリの有料版はいくら?
宿題スキャナーアプリの有料版は、年会費は4500円です。
Adobe Scanアプリは無料ですか?
はい、無料でダウンロードとインストールが可能です。
Adobe Scanアプリで、プリントに書かれた手書き・筆跡を消した場合、ファイルとして保存したり印刷することはできますか?
できます。
まとめ
以上、宿題スキャナーに似た、手書きを消せる無料アプリ「Adobe Scan」の紹介でした!
あとは印刷して子どもに解かせるもよし、たくさん溜めて問題集を作るもよしです!印刷におすすめのA3·A4プリンタは別の記事にまとめています。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
「情報量が多すぎてうちの子に合う学校って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。我が家では無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】
まずは無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】


インストールしてスカウトを待ってみる
[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】

