当サイトのリンクには広告が含まれています。

小学生の習い事はいつから、いくつ(何個)やる?学年別おすすめ

おすすめグッズ・本
この記事は約12分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をし、また経験してわかったことを書いています。
そのおかげか、子どもは『勉強嫌い』から『勉強好き』に変わりました!うちの子に必要だったもの合わなかったもの、とにかく調べたことはつらつらと書いていきます。

小学何年生から習い事を始めるのがベストなのか」「いくつ掛け持ちさせるべきか」「もし辞めたいと言い出したらどう対応するべきか

小学生の習い事選びは、多くの親にとって悩みのタネです。この記事では、習い事の数や学年別の時間帯おすすめの習い事や、習い事の選び方や始めどき、辞めたい時について解説します。お子さんに合った選択をすることで、将来の成長を後押ししましょう!

本題の前に…

子どもが本を読まない、時事ネタを子どもに解説するのが大変。我が家はそんな悩みがありましたが、読売KODOMO新聞を購読してみたところと一発解決!時事ネタを中心にした内容でフルカラー、四谷大塚・ねこねこ日本史・名探偵コナン・ポケモンが協力したページで読みやすい!しかも週1回発行で月額550円(税込)とコスパもGood。親もこっそり勉強できて(笑)、まさか子どもと時事ネタで会話することもでてきました!

今なら「ポケモン熟語ドリル」
2冊プレゼント!11/29まで
\小学生新聞全国発行部数No.1/

小学生の習い事は成長に影響

習い事は、子どもの学力や社会性、体力の向上に役立ちます。ただし、年齢や個性に合わせた選び方をしないと、子どもにとってストレスになることも。無理のないペースで始めることが大切です。

また、やりたい習い事が複数ある場合は、運動系と学習系をバランス良く組み合わせるのがおすすめです。

小学1・2年生は習い事をいくつ(何個)するのが理想?

小学1・2年生は、基礎体力と興味の芽を育む時期で、習い事の数は1〜2個が理想です。

まだ体力が十分に発達していないため、無理なく楽しめる範囲が大切です。また、この時期の興味は変わりやすいため、気軽に挑戦しやすいものから始めるのが良いでしょう。

小学1・2年生が習い事をするのにおすすめの時間帯は15:30〜17:00の間です。学校からの帰宅後、軽食をとってから習い事に向かうのが良いでしょう。また夕食時間にかからないよう調整することで、生活リズムを崩さずに習慣化しやすくなります。※保護者の送迎があれば時間帯はこの限りではありません

具体例

• ピアノ教室(週1回 / 1時間)

• スイミング(週1〜2回 / 1時間)

※我が家のおすすめ習い事とその評価は、ページ下部にあります!

小学3・4年生は習い事をいくつ(何個)するのが理想?

小学3・4年生は、自立心が芽生え学力を高める時期で、習い事の数は2〜3個が理想です。

少しずつ集中力がつき、自分の得意分野が見え始める時期です。スポーツや学習塾など、少し挑戦的な習い事も掛け持ちできるようになります。

小学3・4年生が習い事をするのにおすすめの時間帯は15:30〜18:00の間です。低学年と同様に、学校からの帰宅後、軽食をとってから習い事に向かうのが良いでしょう。特に学習塾などの勉強系習い事は、夕食前に済ませるのが理想的です。※保護者の送迎があれば時間帯はこの限りではありません

具体例

• 英語教室(週2回 / 1.5時間)

• サッカー(週2回 / 1.5時間)

• そろばん(週1回 / 1時間)

※我が家のおすすめ習い事とその評価は、ページ下部にあります!

また、この時期から小学生新聞を購読する家庭が増えてきます。大手3社を比較した記事はこちら。

小学5・6年生は習い事をいくつ(何個)するのが理想?

小学5・6年生は、中学受験を意識したスケジュール管理が必要な時期となり、習い事の数は1〜2個が理想です。

高学年になると、ご家庭によっては中学受験を見据えた勉強時間が増えます。習い事は厳選し、無理のないスケジュールで進めることが重要です。学業を最優先にしつつも、リフレッシュできる活動を取り入れましょう。

小学5・6年生が習い事をするのにおすすめの時間帯は15:30〜20:00の間です。塾や習い事の終了後、夕食を挟んで宿題や復習の時間に取り組むスタイルが効果的です。夜遅くまでの活動は避け、睡眠をしっかり確保することが大切です。※保護者の送迎があれば時間帯はこの限りではありません

具体例

• プログラミング教室(週1回 / 1.5時間)

• 書道(週1回 / 1時間)

・塾(週4回 / 3-4時間)

※我が家のおすすめ習い事とその評価は、ページ下部にあります!

土曜・日曜日を活用した習い事

平日が忙しい場合、土日を習い事に充てる家庭も増えています。スポーツ系は午前中、学習系は午後といった分け方をすることで、無理なく継続できます。個人的には、土曜日・日曜日に習い事をする場合は、振替しやすい習い事の方が、家族の予定を入れやすいので、家族旅行や突発的な習い事の試合・発表会なども体験できるようになります。

お子さんが楽しく習い事を続けられるよう、学年に合った数や時間管理を意識して、無理のないスケジュールを組んでください。

おすすめの習い事(我が家の★付き一覧)

(中学受験を意識した)小学生低学年の習い事を考えた時に、何が良いのでしょうか。我が家がやったものだけではなく、”きょうだい”や”いとこ”など近しい身内がやってよかったもの列挙してみました。

勉強系

公文

おすすめ度:3.0

公文はやったほうがいいでしょう。ひたすら問題を解きます。特に地道にコツコツが得意な子には向いているでしょう。そして算数をやっていると計算力が大幅に上がります国語をやっていると本を読むのが好きになるでしょう。色々な文章を読むので、公文の国語の文章から知識を得たりすることもあったようで楽しんで読んでいました。

巷で公文は思考力が育たない、頭が固くなるのでやらせない方がいいという言葉を聞いたことがありますが、確かにそういった側面もあると思いました。でも総合的に得るものの方が圧倒的に大きいのでやった方がよいでしょう。

そろばん

おすすめ度:3.0

そろばんなんて古い習い事!と思っていましたが、甘く見ていました。私は暗算に自信があり、「パパすごーい!」と言われてうれしく思っていましたが、そろばんを始めたわが子に暗算で負けてしまいました。中高生ぐらいで使用する計算はそろばんでできないのかもですが、小学生や中学受験で使用するレベルの計算であれば、そろばんは圧倒的に役に立ちます。エアそろばん(そろばんを使わずに空中で手でコマを打つ)を覚えると、またギアが一つ上がります。恐るべしそろばん…!!

英語

おすすめ度:3.0

英語教室、公文の英語などいろいろありますが、なんでもいいと思います。子どもが英語に苦手意識を持たず、耳を育てられれば

塾(ただし季節講習のみ)

おすすめ度:2.0

大手塾で低学年から塾をやっていますが、季節講習だけで十分だと思います。そもそも塾ってこんな感じだよ を知ってもらうためです。毎週塾に行くのはなかなか大変で、ぐずったり、別の予定と重なって他の経験をする機会が減少してしまいます。それに、塾には嫌というほど通うことになるので低学年のうちは慣らし程度でよいかと思いました。低学年のうちに本当に(塾が)イヤになられても困りますし。

運動系

体操

おすすめ度:1.0

正直やってた意味があるのかはわかりません。効果が目に見えていないだけかもしれません。体操は動き方が危険な場面もあるので、もしかしたら、自分で「これやったら危険だ」などできるできないを判断する良い機会だったのかもしれません。ティップネスでは体操も習えます。

テニス

おすすめ度:1.5

球技全般に言えることですが、ボールのバウンドの仕方や自分の動き方など、先を読む力を鍛えられました

サッカー

おすすめ度:2.0

テニスと同じようにボールの扱いを学べます。また、サッカーやってると小学校で友達が増えやすいです。リフティングができるようになったらより一層。

バスケットボール

おすすめ度:2.0

テニスサッカーと同じようにボールの扱いを学べますが、個人的にはバスケット他の競技よりも動き方が特殊なのかと思っていて、年齢の低いうちに身に着けておいた方がいいと思い習ってみました。

スイミング(プール・水泳)

おすすめ度:3.0

泳げないと命にもかかわりますよね。大人になって泳げないと、練習することすらはばかられるので、水に慣れる意味もあり習ってみました。習っているか否かで、学校のプールの授業では結構な差がつきます。顔に水を付けるのが苦手な子と、25m余裕で泳げる子と。全身運動にもなりますし、肺機能も鍛えられるのでオススメです。

空手

おすすめ度:2.0

ピシッとした動き、メリハリ、声出しなど、昔ながらですが大事な要素を学べます。空手といっても色々あり、型をやるものもあれば、体に当てる対戦もあります。小学生はガードを付けますし、通っていたところでは型がメインで、対戦も寸止めするように教えていたので安全でした。

ティップネスでは空手も習えます。

アート・音楽系

絵画教室

おすすめ度:3.0

左脳ばかり使う習い事が多かったので、右脳を使う絵工作などをやってみました。勉強も大事ですが、子どもがどんな才能を秘めているのかわからないですよね。教室では家では用意できない道具が使えるので子どもは楽しんでやっていました。

ドラム

おすすめ度:2.0

正確にリズムを刻む、自身のテンポで進めていく大切さを学べます。ただ音がちょっと大きいので、電子ドラムをオススメします。そして意外とすぐに大人の手の届かないレベルまで上達します。楽譜はドラム用の楽譜の場合もあるのですが読めるようになるかは教材次第です。自宅用に電子ドラムを見たのですが、(安いものではないですが)思ったよりも安く買えるのですね。

ギター

おすすめ度:2.5

指先を器用に使うことになるので、脳にも良い習い事です。リズム感も学べます。音符も読めるようになるでしょう。

私はAmazonで評価が高くてレビュー数も多くて安いギターを買ってみましたが、思ったよりも手作り感があるギターが届きました。なので、もしギターを買うのであれば、安かろう悪かろうなので、安いものではなくよく選んで少しだけ高めのものを買うと、長く使えてよいと思います。

YAMAHA ミニギターJR2なら間違いないです。安心のYAMAHA製です。

ピアノ

おすすめ度:2.5

指先が器用になり脳によい習い事です。楽譜も読めるようになるし、学校の発表会でピアノ役をお願いされることもあるでしょう。ただ、他の子も習っていることが多いので要注意。

よくある質問

中学受験を控えている場合、習い事をどう調整すれば良いですか?

高学年になると勉強時間が増えるため、1〜2個の習い事に絞ることが一般的です。週1回の軽い活動や勉強に役立つ習い事(そろばんや英語)を選ぶと良いでしょう。

習い事を始めるタイミングはいつ?

お子さんの興味が湧いたときがベストなタイミングです。例えば、「プールに行きたい」と言い出したら、その気持ちを尊重してスイミングに通わせると、長続きしやすくなります。

人気の習い事を辞めるのは悪いことですか?

辞めることは決して悪いことではありません。むしろ、合わない習い事を続けることでストレスが増し、自己肯定感が下がる恐れがあります。大切なのは、「何を学べたか」を振り返り、新たな挑戦につなげることです。

習い事は何歳から始めるべきですか?

年中さん(4-5歳)からが習い事を始める子が多いです。ただし、興味や集中力の程度を見極めてスタートしましょう。

習い事の費用はどれくらいかかりますか?

習い事の種類や地域によって異なりますが、習い事の費用は月4,000〜10,000円が一般的です。スポーツやアートなど、道具や設備が必要な場合は追加の費用も考慮しましょう。地域のチームなどの場合は比較的安く済む場合があります。

子どもが習い事を辞めたいと言ったらどうすれば良いですか?

「なぜ辞めたいのか」を聞き、無理に続けるのではなく、やる気や負担にならないか確認しましょう。休会や短期間の変更も一つの方法です。あとは、習い事の級など目標を作り、それを目指しクリアしたら辞めるの方法です。

習い事の曜日はどのように決めるべきですか?

学校の宿題や生活リズムを考慮し、年齢に応じた時間帯で無理なく通える曜日を選びましょう。運動系を複数習う場合は、数日 間を空けたりすることで体力的な負担を減らせます

習い事の選び方のポイントは何ですか?

子どもの興味関心や体力、将来の目標を考慮しましょう。また、体験教室に参加して、子どもが楽しく取り組めるか確認することも大切です。

学校と習い事の両立が難しい場合、どうしたらいいですか?

学業優先で考え、習い事の回数や時間を見直しましょう。に夏休みや土日などを活用し調整することもおすすめです。

親の付き添いが必要な習い事はありますか?

低年齢のクラスや初めての習い事の場合、付き添いを求められることもあります。習い事ごとに確認し、負担にならない範囲でサポートしましょう。

まとめ

いかがでしょうか。年次ごとの習い事の個数、時間帯、おすすめの習い事やよくある質問についてまとてみました。

お子さんが楽しみながら習い事をできますように!

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

テレビ東京が、中学受験の塾や私立中学の紹介を動画配信しているのを知っていましたか?「円卓のコンフィデンシャル」という番組は中学受験の特集を何度もしています。いつもテーマが秀逸で、大·小の塾代表や過去問作成会社、ママライターなど最新情報を持っている方々に「先取り学習の是非」「本番にピークに持っていくには」「第一志望のみ徹底対策はアリ?ナシ?」「保護者の心得」などをテーマに直球対談。この動画を配信しているテレ東Bizでは、他にもTHE名門校・ガイアの夜明け・カンブリア宮殿・WBS・モーサテも!

\7日間無料で見放題!/

タイトルとURLをコピーしました