当サイトのリンクには広告が含まれています。

中学受験塾大手 四谷大塚の通信教育「進学くらぶ」とは

進学くらぶ
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
\プライムデー 急げお得な4日間!7/14まで/
Amazon

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!

進学くらぶで中学受験をするにあたり、申込みをしてからわかったこともありました。今回は進学くらぶの大まかな概要をお伝えします。詳細についてはそれぞれ別記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。

本題の前に…

子どもが本を読まない、時事ネタを子どもに解説するのが大変。そんな我が家の悩みは、読売KODOMO新聞を購読してみると一発解決!時事ネタを中心にフルカラー、小学館・四谷大塚・ねこねこ日本史・名探偵コナン・ポケモンが協力したページで読みやすい!子どもにはかなり読みやすいようで、子ども自ら新聞を読み進めています。読売KODOMO新聞週1回発行で月額550円(税込)とコスパもGood(ガチャガチャ1,2回分!)。親もこっそり勉強できて(笑)、子どもと時事ネタで会話する成長も見られました!そんな我が家の活用記事はこちら他の子ども新聞との比較記事はこちら。まずは是非一度試してみてください。

今ならポケモンドリル2冊プレゼント!〆切7/31
[公式]読売KODOMO新聞のサンプルを見る

進学くらぶとは

まず「進学くらぶ」とは、四谷大塚が運営する通信教育です。小学4・5・6年生が対象です。ちなみに小学1・2・3年生対象には「リトルくらぶ」というものもあります。通信教育なので、自宅で教材と共に配信される動画を見ながら学んでいくスタイルです。

ちなみに通信教育ではZ会も有名です。そちらも記事にまとめています。

2つのコース

進学くらぶには2つコースがあります。「中学受験コース」と「学力向上コース」です。「中学受験コース」は名前の通り中学受験を目指すためのコースで、学力向上コースは、中学受験をすることは決まっていないけれど、中学受験を決めた時や今後の高校受験や大学受験に備えて、今のうちから思考力や論理力を伸ばすためのコースです。

教材・テキスト

四谷大塚の校舎で使用している教材を購入して使うことになります。

塾での教材については別の記事にまとめています。

通信教育の内容

先ほど紹介したテキストを使用して、配信される動画を自宅で見て勉強を進めます。週末や月末にはテストがあります。学びを進めるために、サイト上には色々な機能があります。

配信される授業動画のサンプルも多数YouTubeに公開されています。

    [PR]

料金・費用・月謝

塾に通塾するよりもずっと安く済みます。夏期講習等も含めて、教材は年間5万円以下サービス利用料(動画配信等)の料金は20万円以下。ですので4年生から受験を始めたとしても3年間で100万円以下も夢ではありません

ちなみに夏期講習などの季節講習もこの費用の中に含まれます!

必要なもの

動画を再生するための機器(スマホ・タブレット・PCのいずれか)は必須です。

ただ、スマホやタブレットだと画面が小さく見えづらくが悪くなりがちですので、モニターを購入したり、テストを印刷&提出するための複合機(プリンタ&スキャナー)も購入した方が良いでしょう。

レベル(クラス)の種類

レベル(クラス)は4種類あります。そして、組み分けテストの結果に連動してレベル(クラス)分けがあります

レベル(クラス)が高い順に、S,C,B,Aの4つに分かれています。このレベル分けが何に影響があるかというと、テストの内容と受ける動画の内容が変わってきます。

テストの種類

大きく2種類のテストがあります。1週間学んだ内容を確認するための週テスト、1か月間学んだ内容を確認するためのテストが組み分けテストがあります。

テストの提出方法は回答をスキャンして提出する必要があります。

基本はプリンタを使用しますが、iPhoneで提出することもできなくはないです。

まとめ

進学くらぶは子供の性格と、進学くらぶの進め方がマッチすれば、かなり魅力的な学習方法かと思います!

ほかの通信教育としてZ会という選択肢もあります。

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

自宅での学習をもっと快適で効率的なものにしたいと思いませんか?そんな時頼りになるのがプリンタです。ブラザーのMFC-J7100Wは、そんな学習スタイルに寄り添う一台なんです(我が家も購入済み!)。

例えば授業で配られた大量のプリントをまとめてプリンタにセットするだけでサッとデータ化やコピーできます。A4,A3どちらも対応していて、もちろん両面印刷も。
何より便利なのが、スマートフォン連携!スマホアプリから印刷したり、手書きのノートをスキャンして保存したり、PCいらずでパパッと作業完了!勉強の場所や時間にとらわれない自由さを実感できるはずです。
意外とコンパクトなので邪魔にならず、インクも結構長持ちで我が家は2年くらい変えずに使えました。A3プリンタの中でも格安MFC-J7100Wはきっと成績アップの手助けになるはずです!A4プリンタはこちらDCP-J4143Nがおすすめです。

\プライムデー 急げお得な4日間!7/14まで/
Amazon

タイトルとURLをコピーしました