当サイトのリンクには広告が含まれています。

進学くらぶの週テスト・組み分けテストを簡単に提出する方法

進学くらぶ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をし、また経験してわかったことを書いています。
そのおかげか、子どもは『勉強嫌い』から『勉強好き』に変わってきました!うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。

進学くらぶは週に一度週テスト、月に一度組分けテストが行われます。中学受験をするまでの間、数年間繰り返すとなるとできるだけ簡略化したい作業です。

この作業、我が家がどうやっているのか、これが最善ではないと思いますが、これからテストを提出する方の参考になればと思います。

本題の前に…

令和の中学受験では色々な情報集めがカギを握ります。その情報を知っているか否かで、親や子供の負担が大きく変わってきます。そんな情報をわかりやすくまとめた一冊が「後悔しない中学受験100」です。

Amazonで偶然レコメンドされて知ったこの本ですが、いつから塾に通うべきか、令和の中学受験の常識、合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習、緊張のコントロール方法、塾とのうまい付き合い方などなど役立つ情報がまとまっていました。他の方の感想(レビュー)もなかなか好評で私も購入。目次が本の概要になっているので目次で簡単に見返すこともできます。(Amazonでも目次が見れます!)
おすすめの一冊です。

1.【パソコン】からテストをダウンロード&印刷

進学くらぶにログインして『問題・解答印刷』から問題用紙・解答用紙・表紙をダウンロード、印刷をしてください。

印刷は紙がもったいないので、我が家は問題用紙は両面印刷。解答用紙はスキャンのしやすさを考慮して片面印刷

iPhoneで印刷しようとしても、pdfファイルがうまく開けず、air printで印刷することができませんでした!(2023/10/18時点)

2.問題を解く

がんばれ がんばれ!わ・が・こ!

テストを受けなかった場合や提出期限については別の記事にまとめています。

3.プリンタ(複合機)でスキャン

記入済み解答用紙を複合機でスキャン。自動原稿送り装置(ADF)がある複合機だととっても便利です!

(番外編)プリンタが家にない!

また奥の手ですがスマホで問題を撮影して提出することもできなくはないです。このページの「3.プリンタ(複合機)でスキャン」と「4.プリンタのアプリでスキャンデータダウンロード」の部分の代替手段です。推奨は致しません。緊急手段としてご利用ください。

4.【スマホ】からプリンタのアプリでスキャンデータダウンロード

複合機アプリを利用して、スキャンしたデータをダウンロードします。

5.【スマホ】からデータのアップロード

スマホから進学くらぶにログインして、記入済み解答用紙をアップロードします。

まとめ

複合機のアプリとADFによってかなり楽にできるようになりました。複合機によっては、外出先から家にある複合機に対して印刷できます。そうすれば、親が外出しててもできることは増えますね。

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

子どもが本を読まない、時事ネタを子どもに解説するのが大変。我が家はそんな悩みがありましたが、読売KODOMO新聞を購読してみたところと一発解決!時事ネタを中心にした内容でフルカラー、小学館・四谷大塚・ねこねこ日本史・名探偵コナン・ポケモンが協力したページで読みやすい!しかも週1回発行で月額550円(税込)とコスパもGood。親もこっそり勉強できて(笑)、まさか子どもと時事ネタで会話することもでてきました!

今なら「ポケモンクリアポーチ」プレゼント!
↑  1/31(金)までの期間限定! ↑

タイトルとURLをコピーしました