こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!
Follow @plus30blog
各塾ごとに進度は異なります。各塾の進度はどうなっているのか、また進度が異なった時の影響範囲とはなんでしょうか。また教材は購入できるのかまとめてみました。
さて、自宅学習とはいえ、経験と実績を備えた塾の勉強内容は気になります。そもそもどんな内容をどのタイミングで勉強するのか把握しておきたいと思っています。今回は各塾のカリキュラムをチェックしてみました。
本題の前に…
子どもが本を読まない、時事ネタを子どもに解説するのが大変。そんな我が家の悩みは、読売KODOMO新聞を購読してみると一発解決!時事ネタを中心にフルカラー、小学館・四谷大塚・ねこねこ日本史・名探偵コナン・ポケモンが協力したページで読みやすい!子どもにはかなり読みやすいようで、子ども自ら新聞を読み進めています。読売KODOMO新聞は週1回発行で月額550円(税込)とコスパもGood(ガチャガチャ1,2回分!)。親もこっそり勉強できて(笑)、子どもと時事ネタで会話する成長も見られました!そんな我が家の活用記事はこちら。他の子ども新聞との比較記事はこちら。まずは是非一度試してみてください。


教材の進度が異なると何が起こる?
教材の進度が異なると何が起こるのでしょうか。
教材の進度が異なるということは、一通りの単元が終わる時期が異なるということです。その影響は以下の通りです。
- 6年生で苦手単元へ費やす時間が変わる
- 6年生で過去問題を解く時間が変わる
- 6年生で得意分野を伸ばす時間が変わる
見てお分かりの通り、6年生での時間の使い方が変わってきます。教材の進度が早ければ、上記へ費やす時間が確保できます。逆に教材の進度が遅ければ、上記へ費やす時間が確保できません。
日能研(日能研関西web授業参照)
※「学習スケジュールは全国の日能研と全く同じ」と記載あり
販売
早稲田アカデミー
販売
販売はしていませんでした。ただメルカリなどでは中古で売られているようです
四谷大塚
販売
四谷大塚には通信教育の進学くらぶというものもあります。教材は同じ「予習シリーズ」を使用します。
かかる費用については別の記事にまとめています。
SAPIX
販売
まとめ
教材だけ見ても、塾の違いが如実に表れています。塾を選ぶには様々な視点が必要です。↓の記事もぜひご覧ください。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
本命校も併願校もなかなか決まらない…。
学校1校ずつネットで検索するのも、気づいたら何時間も経ってて、もうクタクタ。そんなとき、たまたま見つけたのがこの本でした。
『首都圏版 中学受験案内』。
正直、期待せずに買ってみたんですが これ、めちゃくちゃ使えます。見開き1ページに1校ずつ情報がまとまっていて、それと別に所在地マップや写真付き制服紹介、部活一覧もあって子どもも興味持って見てくれる。しかも、どの学校も同じフォーマットだから、比べやすいんです。学校の公式サイトを何校も行ったり来たりしなくて済むのは、本当に助かりました。
我が家では、4年生・6年生の合計2回も中学受験案内を買いました。子どもの希望や偏差値の変化に応じて何度も見返して、付箋だらけです(笑)
学校選びって、情報の質と整理のしやすさがほんと大事。これ1冊あるだけで、受験のプランがだいぶ見えてきました。