こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!
東京都には私立中学校に通う生徒の保護者をサポートするため、公益財団法人 東京都私学財団が「私立中学校等授業料軽減助成金事業」を行っています。この記事では、この制度について詳しく説明します。無償化についても説明します。
本題の前に…
CMでもやっている大手リクルートのスタディサプリ小学講座を中学受験塾と併用する人が増えています!塾で先生に聞けなかったり苦手な箇所を、プロ講師が動画で約15分で解説して月額2,178円(税込)!※適用条件あり
初回は14日間無料体験できることもあり流行っているみたいで、我が家の周りでもスタサプ利用者が増えてきました!興味をお持ちの方は、下記公式サイトで詳細を確認してください。
無料の資料請求·会員登録はこちら
4/25 16:59までの申込みで1ヶ月無料!
⇒[公式]スタディサプリ小学講座
私立中学に入る前にかかる費用
中学受験の費用については別の記事にまとめています。
東京都内の学費の現状・推移
東京都の私立中学の学費はどうなっているのでしょうか。平均額や値上げ状況は別の記事にまとめています。
「私立中学校等授業料軽減助成金事業」とは
この助成金制度は、公益財団法人 東京都私学財団が行っている事業で、東京都内に住んでいる私立中学校に通う生徒の保護者の経済的負担を軽減するためのものです。助成金を受け取ることで、年間10万円が授業料の一部として支給されます。
東京都私学財団とは
東京都私学財団は、都内の私立学校を支援している公益財団法人です。この財団は、私立学校に通う生徒とその保護者をサポートするさまざまな助成制度や奨学金制度を提供しています。
誰が対象になるの?
助成金を受け取るためには、以下の条件を満たす必要があります:
住所
保護者と生徒が令和6年5月1日から申請時まで、東京都内に住んでいることが条件です。都外の学校に通っていても大丈夫です。
在学要件
令和6年9月1日時点で以下の私立学校に在学していることが必要です。
- 私立中学校
- 私立特別支援学校(中学部)
- 私立義務教育学校(後期課程)
- 私立中等教育学校(前期課程)
所得制限がないため、収入に関係なく申請できます。
助成額とその利用方法
助成金額は年間10万円です。この金額は、生徒1人あたりの授業料の一部として支給されます。授業料の負担額が10万円に満たない場合は、その額が助成されます。
申請方法
申請手続きは簡単です。具体的な流れは以下の通り。ここでは2024年を例にして解説しますので、次年度以降参考にしてください。
1.申請のお知らせ配布
8月下旬に在学校から「申請のお知らせ」が配布されます。また、東京都私学財団のホームページでも情報が公開されます。
2.申請期間
9月1日から10月15日までの間に、必要な書類を提出します。
3.結果通知と助成金の振込
12月下旬に結果が通知され、助成金が振り込まれます。書類に不備がある場合は、振込が遅れることもあります。
気になるポイント
Q1. 所得制限はありますか?
いいえ、所得制限はありません。収入に関係なく申請できます。
Q2. 寮に住む場合も対象ですか?
はい、学校指定の寮に住んで都内から都外に引っ越した場合も対象です。入寮証明書の提出が必要です。
Q3. 申請手続きの詳細はどこで確認できますか?
東京都私学財団の公式ウェブサイトや在学校からの情報で確認できます。
東京都の私立中学で、学費は無償化するの?
2024年時点では無償化は予定されていません。同時期に発表された、都立大学の授業料の無償化のニュースと混在して、私立中学の授業料が無償化されると勘違いしている人が多いようです。
おわりに
中学受験を考えている保護者の皆さん、この助成金制度を活用して、私立中学校での教育をサポートしましょう。年間10万円の助成金は、家計の大きな助けになるはずです。申請手続きは少し手間がかかるかもしれませんが、その価値は十分にあります。
中学受験を控えたご家庭は、ぜひこの制度を活用して、安心して私立中学校への進学をサポートしてください。詳細については、東京都私学財団の公式ウェブサイトで最新情報を確認してください。
東京都私学財団公式ウェブサイトや、各学校から配布される「申請のお知らせ」を忘れずにチェックしてくださいね。皆さんの中学受験がスムーズに進むことを願っています
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
令和の中学受験では情報集めがカギを握ります。その情報を知っているか否かで、親や子供の負担が大きく変わりますし、その情報を「具体的に」「何を」「どうするのか」まで載っているのが「後悔しない中学受験100」でした。
Amazonでおすすめされて知ったこの本ですが、他の方の感想(レビュー)もなかなか好評で私も購入。いつから塾に通うべきか、令和の中学受験の常識、合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習、緊張のコントロール方法、塾とのうまい付き合い方などなど使える事例が盛りだくさんでした。受験までの見通しもつくようになったし、目次が本の概要になっているので目次で簡単に見返すこともできます。(Amazonでも目次が見れます!)
おすすめの一冊です。
ポチップ