こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!
Follow @plus30blog
中学受験を検討している家庭にとって、気になるのが費用面ではないでしょうか。中学受験には、塾代や受験料、入学後の学費など、さまざまな費用がかかります。
そこで、今回は中学受験でかかる費用の内訳と、その相場について解説します。
本題の前に…
令和の中学受験では「情報をどれだけ持っているか」で差がつくのではないかと思います。知っていると負担の違いが全然違うんですよね…そんな中で見つけたのが「後悔しない中学受験100」でした。
Amazonでおすすめされて知ったこの本。レビューもなかなか好評だったので買って読んでみたのですが、想像以上に実用的でした。いつから塾に通うべきか、令和の中学受験の常識、合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習、緊張のコントロール方法、塾とのうまい付き合い方などなどすぐに使える内容が盛りだくさん。受験までの見通しもつくようになったし、目次がそのままチェックリストみたいになっているのであとからパッと目次で振り返れるのも助かるポイントでした。(Amazonでも目次が見れます!)
私が読んだのはこれ↓
ポチップ
中学受験の費用の内訳
中学受験でかかる費用は、大きく分けて以下の3つに分けられます。
- 塾代
- 受験料
- 入学金等学費
塾の平均費用
中学受験を成功させるためには、塾に通うのが一般的です。塾代は、塾の種類やコースによって異なりますが、年間で平均100万円以上かかることも珍しくありません。
小4から塾に通い始める場合、3年間で平均約250万円かかるのが相場です。
受験料
中学受験では、複数の学校を受験するのが一般的です。そのため、受験料もまとまった額が必要になります。
私立中学校の受験料は、1校あたり2万~3万円程度が相場です。平均出願校数は4.89校なので、受験料で10万~15万円ほどかかることになります。
国立中学校の受験料は、1校あたり5千円程度です。
入学金等学費
中学受験で合格した後は、入学後の学費や諸費用がかかります。
私立中学校の初年度の入学金等学費は、約100万円で2年目以降は入学金や施設費がなくなります。私立中学の学費については別の記事で解説しています。
公立中学校の場合は、学費は無料です。ただし、部活動や課外活動などの費用がかかる場合もあります。
中学受験の総額費用の相場
中学受験でかかる費用の総額は、以下のようになります。
- 塾代:200万円
- 受験料:10万~15万円
- 入学後:130万円
合計:約340~365万円
ただし、これはあくまでも相場であり、実際の費用は家庭の状況や選択する塾や学校によって異なります。
中学受験の費用を節約する方法
中学受験の費用は、決して安くはありません。そのため、節約する方法を考えることも大切です。
以下に、中学受験の費用を節約する方法の例をいくつか挙げます。
通信教育を受ける
塾ではなく、中学受験用の通信教育を受けることで大幅に費用負担を軽減することができます。主にZ会であったり、四谷大塚が運営する進学くらぶが有名です。詳細は別の記事で紹介しています。
助成金を活用する
住んでいる地域によっては助成金を活用できます。東京都の助成金の制度については別の記事で解説しています。
公立中高一貫校を検討する
公立中高一貫校は、入学後も学費がかなり安く、費用を大幅に抑えることができます。
まとめ
中学受験の費用は、塾代や受験料、入学後など、さまざまな費用がかかります。中学受験を検討している家庭は、早めに費用を把握し、節約できる方法を検討しておきましょう。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
本命校も併願校もなかなか決まらない…。
学校1校ずつネットで検索するのも、気づいたら何時間も経ってて、もうクタクタ。そんなとき、たまたま見つけたのがこの本でした。
『首都圏版 中学受験案内』。
正直、期待せずに買ってみたんですが これ、めちゃくちゃ使えます。見開き1ページに1校ずつ情報がまとまっていて、それと別に所在地マップや写真付き制服紹介、部活一覧もあって子どもも興味持って見てくれる。しかも、どの学校も同じフォーマットだから、比べやすいんです。学校の公式サイトを何校も行ったり来たりしなくて済むのは、本当に助かりました。
我が家では、4年生・6年生の合計2回も中学受験案内を買いました。子どもの希望や偏差値の変化に応じて何度も見返して、付箋だらけです(笑)
学校選びって、情報の質と整理のしやすさがほんと大事。これ1冊あるだけで、受験のプランがだいぶ見えてきました。