当サイトのリンクには広告が含まれています。

Z会と四谷大塚の進学くらぶを比較!中学受験に強いのはどっち?

進学くらぶ
この記事は約6分で読めます。

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!

中学受験を控えたお子様を持つご家庭にとって、通信教育は重要な選択肢の一つです。通信教育は、塾に通わなくても自宅で効率的に学習を進めることができるため、近年ますます人気が高まっています。

今回は、中学受験に特化した通信教育の代表格である、進学くらぶとZ会を徹底比較します。それぞれの特徴、難易度、口コミ、メリットやデメリットをご紹介します。

本題の前に…

うちの子、ノートちゃんと使えてるかな…?」正直そこまで細かく見たことなかったんですよね。どうやらノートの使い方次第で、成績ってけっこう変わるらしい。そんなときに見つけたのがこの本。「中学受験 必勝ノート術」っていうやつで、TVでも紹介されてたみたい。しかも、教えてるのは1時間2万円(!)のカリスマ家庭教師・安浪京子先生。これはちょっと信頼できそう…ってことで、買ってみました。
中身はめちゃ実用的で、教科ごとのノートの使い方が写真つきで紹介されててわかりやすい!「ただ板書を写してるだけじゃ点数伸びない」っていうのも納得で、良い例・悪い例が並んでるから、子どもにもすぐ伝わりやすいんです。
Amazonのレビューを見たら「子どもと一緒に読んだ」って人も多くて、うちも一緒に「こうやって書くといいんだね~」って話しながら読めました。

進学くらぶの特徴

進学くらぶは、四谷大塚が運営する中学受験専門の通信教育です。3年生から6年生までを対象に、難関校合格を目指すカリキュラムを提供しています。

進学くらぶの特徴は、以下のとおりです。

  • 四谷大塚の豊富な指導ノウハウを活かしたカリキュラム
  • 厳選された講師陣による解説授業
  • 充実した問題演習
  • 保護者向けのサポート

進学くらぶのカリキュラムは、四谷大塚の予習シリーズをベースに構築されています。予習シリーズは、難関校合格を目指す生徒向けに開発された教材で、その質の高さは折り紙付きです。

解説授業は、講師陣が板書をしながら解説する形式で、わかりやすいと定評があります。また、問題演習も豊富に用意されており、実践力を養うことができます。

保護者向けのサポートも充実しており、学習の進捗状況や悩みなどについて、いつでも相談することができます。

進学くらぶについては詳しい記事をいくつか書いているので、リンクを張っておきます。

↓進学くらぶとは

↓進学くらぶのテキストの種類はこちら

↓進学くらぶの料金はこちら

Z会中学受験コースの特徴

Z会は、中学受験から大学受験まで幅広い学習をサポートする通信教育です。その中の中学受験コースは、小学3年生から6年生までを対象に、志望校合格を目指すカリキュラムを提供しています。

詳しくは別の記事にまとめています。

Z会の特徴は、以下のとおりです。

  • 基礎から応用までをバランスよく学べるカリキュラム
  • わかりやすい解説授業
  • 豊富な問題演習
  • AIによる学習サポート

Z会のカリキュラムは、基礎から応用までをバランスよく学べるよう設計されています。また、解説授業は、わかりやすいと定評があり、一人でも学習を進めやすいのが特徴です。

特に最難関校レベルの良問がそろっていて、紙+タブレットでじっくり考える力を伸ばす教材となっています。問題演習も豊富に用意されており、実践力を養うことができます。

また、AIによる学習サポートも提供されており、一人ひとりの学習状況に合わせた学習を進めることができます。

詳しくは別の記事にまとめています!

    [PR]

進学くらぶの良い口コミ

ネットにある進学くらぶの良い点と悪い点に分けてみました。

柔軟な学習ペース

  • 自分のペースで学習できるため、スケジュールに合わせて取り組むことができる。

豊富な教材

  • 充実した教材とカリキュラムが揃っており、幅広い分野をカバーしている。

オンラインサポート

  • オンラインでのサポートが充実しており、質問に対する回答も迅速。

アクセスの便利さ

  • インターネットさえあればどこでも学習可能で、通学の必要がない。

費用対効果

  • 授業料が比較的リーズナブルで、コストパフォーマンスが高いと感じるユーザーが多い。

進学くらぶの悪い口コミ

自主性の要求

自主的に学習を進める必要があり、自己管理能力が求められる。

技術的な問題

インターネット接続やプラットフォームの技術的なトラブルが時々発生することがある。

対面授業の欠如

対面授業がないため、直接のコミュニケーションやリアルタイムでの指導が受けられない。

一部の教材の古さ

一部の教材や情報が古い場合があり、最新の情報にアップデートされていないことがある。⇒個人的には全く感じませんでした。

モチベーション維持の難しさ

自宅学習のため、モチベーションを維持するのが難しいと感じるユーザーもいる。⇒とても感じました。比較対象がいないのでモチベーション管理が難しいです。

Z会の良い口コミ

高品質な教材

  • 教材の質が高く、内容が充実していると評価されている。

豊富なコース

  • 多様なコースが提供されており、個々のニーズに合わせて選択できる。

丁寧な添削指導

  • 添削指導が丁寧で、具体的なフィードバックが得られる。

オンライン学習の充実

  • オンラインでの学習環境が整っており、自宅でも効果的に学習できる。

受験対策の強さ

  • 受験対策に特化した教材やコースが多く、合格実績が高い。

Z会の悪い口コミ

費用が高い

  • 他の通信教育に比べて料金が高めであると感じるユーザーが多い。

自主学習の難しさ

  • 自主的に学習を進める必要があり、自己管理が苦手な人には難しい。

教材の量が多い

  • 教材の量が多く、全てをこなすのが大変だという声もある。

サポート体制の改善余地

  • 質問に対する対応が遅い場合や、サポートが十分でないと感じるユーザーもいる。

競争意識の高さ

  • 受験対策に特化しているため、競争意識が高く、プレッシャーを感じることがある。

進学くらぶとZ会の難易度の比較

進学くらぶとZ会は、どちらも志望校合格を目指すカリキュラムを提供していますが、難易度には若干の違いがあります

進学くらぶは、予習シリーズをベースにカリキュラムを構築していて、やや難易度が高いと言えます。

一方、Z会は、基礎から応用までをバランスよく学べるカリキュラムを採用しているため、難易度は比較的易しめです。

進学くらぶとZ会、どっちがおすすめ?

進学くらぶとZ会、どちらがおすすめかは、お子様の学力や志望校によって異なります。

難関校合格を目指す生徒で、基礎学力がしっかりと身についている場合は、進学くらぶがおすすめです。予習シリーズの質の高い指導で、難関校合格に向けて着実に学力を伸ばすことができます。

基礎学力がまだ十分ではない生徒や、難関校以外の学校を志望している場合は、Z会がおすすめです。Z会の基礎から応用までをバランスよく学べるカリキュラムで、着実に学力を伸ばすことができます。

また、親のサポートが十分にできる場合は、進学くらぶがおすすめです。進学くらぶは、解説授業はあっても、保護者のサポートが必須です。

親のサポートが十分にできない場合は、Z会がおすすめです。Z会は、AIによる学習サポートも提供されており、一人でも学習を進めやすいのが特徴です。

もちろん通信教育だけが選択肢ではなく、対面形式をメインで行っている塾もたくさんあります。

まとめ

進学くらぶとZ会は、どちらも中学受験に特化した通信教育の代表格です。それぞれの特徴や難易度を理解した上で、お子様に最適な通信教育を選びましょう。

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

うちの子、ノートちゃんと使えてるかな…?」正直そこまで細かく見たことなかったんですよね。どうやらノートの使い方次第で、成績ってけっこう変わるらしい。そんなときに見つけたのがこの本。「中学受験 必勝ノート術」っていうやつで、TVでも紹介されてたみたい。しかも、教えてるのは1時間2万円(!)のカリスマ家庭教師・安浪京子先生。これはちょっと信頼できそう…ってことで、買ってみました。
中身はめちゃ実用的で、教科ごとのノートの使い方が写真つきで紹介されててわかりやすい!「ただ板書を写してるだけじゃ点数伸びない」っていうのも納得で、良い例・悪い例が並んでるから、子どもにもすぐ伝わりやすいんです。
Amazonのレビューを見たら「子どもと一緒に読んだ」って人も多くて、うちも一緒に「こうやって書くといいんだね~」って話しながら読めました。

タイトルとURLをコピーしました