こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!
プリンタを買ってはみたもののしっくりこない。ものを置くスペースが減ってしまった。A4プリンタもしかり、A3プリンタだと特にスペースを取ってしまうことでしょう。そこでおすすめなのがプリンタ台です。
本題の前に…
「この塾うちの子に合っていないかも…」「今より良い塾ないかな?」「夏期·冬期講習だけ受けたい」そんな時にお世話になったのが『塾選』(ジュクセン)です。我が家はこれを見て、気になった塾に無料の資料請求や無料のweb問い合わせをガンガンしていました。
なぜここまでヘビーに使ったかというと、『塾選』はテレビCMもやっていて安心感もあり、内容的にも充実。なので知らなかった地元の塾を見つけたこともありますし、合格記がたくさんあって読みあさってます 笑
夏期講習などの季節講習の検索もできるので、期間限定での塾の掛け持ちも。無料で使えますので、是非一度、実際に試してみてください。
掲載教室10万件&口コミ20万件で塾を探してみる
⇒[公式]日本最大級の塾検索サイト「塾選」
プリンタ台を選ぶ前に
プリンタにはどんな機能があるのでしょうか。そして中学受験に必要な機能とはなんでしょうか。別の記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。
また、中学受験におすすめのA3・A4プリンタは別の記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。
中学受験におすすめのプリンタ台
中学受験は何かとものが溢れます。だからこそ部屋をキレイにしておきたい。
プリンタを使うときはトレイを引き出したりなど、使う範囲は広くなりますが、プリンタはプリンタ台からはみ出さす、台の幅に収めたいという思いがありました。それを叶えてくれたのがこの子です。

3段になっていて、段によって簡単に使い分けしています。
台の上段
A3プリンタ。ただしA3印刷時はプリンタの台をはみ出します。
台の中段
A3、A4サイズの印刷用紙。開封済みのものや未開封のストックを保管しています。
台の下段
下段は自由に画用紙・色紙・wifiルータなど置いています。テレビの近くにプリンタを置くのであれば、switchなどのゲーム機を下段に置くのもいいですね!
台もしっかりと安定していて、プリンタは重いですし高価なので壊すと大変ですが、キャスターがついているので、移動も簡単♪
MFC-J7100CDWと合わせて高さは大人のお腹くらいの高さ。高さがあると部屋が圧迫されて狭く見えるし、下段にそんなものを置かないし、という人は二段の商品も。

他にもこんな商品が人気なようです!

よくある質問
プリンタの設置に必要な電源やスペースの条件は?
A3対応プリンタとA4対応プリンタでサイズに大きな違いがあります。A3対応プリンタはサイズが大きいので、設置場所に十分なスペースを確保する必要があります。特に、プリンタの横幅や排紙トレイの展開スペースを考慮しましょう。また、プリンタの動作時には安定した電源が必要ですので、定格電圧を確認し、延長コードやタコ足配線の使用は避けるようにしましょう。
プリンタの設置スペースに注意するポイントは?
A3プリンタはA4対応プリンタより横幅が広いことが特徴です。設置場所には十分なスペースが必要ですし、プリンタ周りにインクや紙を収納できるスペースも確保しましょう。さらに、排出トレイも大きめなので、用紙が飛び出さないような設置が理想です。
プリンタは購入とレンタルのどちらが良いですか?
中学受験期間だけ使う場合はレンタルも選択肢ですが、長期的には購入がコスパに優れます。頻繁に大量の印刷をする場合、購入した方がインクコストも抑えられます。レンタルの場合、メンテナンスが含まれていることもあるので、一時的な使用には向いています。
プリンタは期間限定でよければ、レンタルサービスを利用するのがオススメです。その時に気になるのが意外と高いインク代。インク代も含め定額の費用に含めてくれるのが「プリント革命」です!色々なレンタルサービスを見ましたが、インク代も入ってこの金額でレンタルできるサービスはなかなかありませんでした!オススメです。
企業向けのサイトになっていますが、個人でのレンタルも可能です!
↑定額でプリンタレンタル
まとめ
いかがでしたでしょうか。きれいに部屋を見せるプリンタ台、是非使ってみてください!
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
「この塾うちの子に合っていないかも…」「今より良い塾ないかな?」「夏期·冬期講習だけ受けたい」そんな時にお世話になったのが『塾選』(ジュクセン)です。我が家はこれを見て、気になった塾に無料の資料請求や無料のweb問い合わせをガンガンしていました。
なぜここまでヘビーに使ったかというと、『塾選』はテレビCMもやっていて安心感もあり、内容的にも充実。なので知らなかった地元の塾を見つけたこともありますし、合格記がたくさんあって読みあさってます 笑
夏期講習などの季節講習の検索もできるので、期間限定での塾の掛け持ちも。無料から使えますので、是非一度、実際に試してみてください。
⇒[公式]日本最大級の塾検索サイト「塾選」