当サイトのリンクには広告が含まれています。

子どもが伸びる具体的な褒め方は?中学受験での親のサポート5選

メンタルサポート
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をし、また経験してわかったことを書いています。
そのおかげか、子どもは『勉強嫌い』から『勉強好き』に変わってきました!うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。

中学受験は、お子さんにとって大きなチャレンジです。そのため、お子さんが勉強に頑張っている姿を見たときに、保護者として褒めたいと思うのは自然なことです。

しかし、褒め方によっては、お子さんのやる気を下げてしまうこともあります。そこで、保護者が中学受験をする子どもを褒める時のコツをご紹介します。

本題の前に…

CMでもやっている大手リクルートのスタディサプリ小学講座中学受験塾と併用する人が増えています!塾で先生に聞けなかったり苦手な箇所を、プロ講師が動画で約15分で解説して月額2,178円(税込)※適用条件あり
初回は14日間無料体験できることもあり流行っているみたいで、我が家の周りでもスタサプ利用者が増えてきました!

\1/29 16:59までベーシックコース1か月無料/

サポート1.具体的な成果を褒める

「よく頑張ったね」「えらいね」といった、抽象的な褒め言葉は、お子さんにとってあまり意味がありません。お子さんが頑張ったことや、成果を具体的に褒めましょう。

たとえば、「漢字のテストで100点取ったね!よく頑張ったね!」や、「算数の計算問題を10問連続で正解したね!すごいね!」といったように、具体的な数字や成果を挙げて褒めましょう。

サポート2.努力や継続を褒める

お子さんの努力や継続を褒めることも大切です。勉強は、すぐに結果が出るものではありません。そのため、お子さんが勉強を続けている姿を褒めてあげましょう。

たとえば、「毎日コツコツ勉強しているね!すごいね!」や、「わからないところを調べて理解しようとしているね!よく頑張っているね!」といったように、努力や継続を褒めましょう。

サポート3.他の子と成績を比較しない

お子さんの成果を、他の子と比較して褒めるのは避けましょう。比較することで、お子さんは劣等感を感じたり、自信を失ったりしてしまう可能性があります。

お子さんは、自分なりのペースで、自分なりの努力をしています。その努力を認めてあげましょう。

サポート4.期待を込めて褒める

お子さんの将来や可能性を信じて、期待を込めて褒めましょう。お子さんは、保護者の期待に応えたいという気持ちがあります。

たとえば、「もっと勉強を頑張って、志望校に合格しようね!」や、「将来は、こんな大人になってほしいな!」といったように、期待を込めて褒めましょう。

サポート5.タイミングよく褒める

お子さんが頑張っている姿を見たときに、すぐに褒めましょう。お子さんが頑張っていることを、すぐに認めてあげることで、やる気を維持することができます。

また、お子さんが難しい課題を乗り越えたときや、目標を達成したときにも、褒めてあげましょう。

まとめ

中学受験をする子どもを褒めるときは、以下のポイントを押さえましょう。

  • 具体的な成果を褒める
  • 努力や継続を褒める
  • 比較しない
  • 期待を込めて褒める
  • タイミングよく褒める

これらのポイントを押さえて、お子さんのやる気を伸ばす褒め方を心がけましょう。

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

Z会は数少ない中学受験の通信教育の一つです。通信教育ということは通塾の負担を減らせたり、友達と成績を比べてモチベーションが落ちることもない。通塾よりも費用も抑えられて時間の融通が利くので他の習い事も継続可!

↓まずは無料の資料請求で詳しく知ろう!↓

タイトルとURLをコピーしました