当サイトのリンクには広告が含まれています。

中学受験に向いている子・向いていない子の特徴と家庭環境

メンタルサポート
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!

中学受験に向いている子の特徴とその家庭環境について紹介していきます。

本題の前に…

令和の中学受験では「情報をどれだけ持っているか」で差がつくのではないかと思います。知っていると負担の違いが全然違うんですよね…そんな中で見つけたのが「後悔しない中学受験100」でした。

Amazonでおすすめされて知ったこの本。レビューもなかなか好評だったので買って読んでみたのですが、想像以上に実用的でした。いつから塾に通うべきか令和の中学受験の常識合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習緊張のコントロール方法塾とのうまい付き合い方などなどすぐに使える内容が盛りだくさん。受験までの見通しもつくようになったし、目次がそのままチェックリストみたいになっているのであとからパッと目次で振り返れるのも助かるポイントでした。(Amazonでも目次が見れます!)
私が読んだのはこれ↓

中学受験に向いている子の特徴

中学受験に向いている子どもには、以下のような特徴が見られることがあります。ただし、これらの特徴がなくても、改善や支援次第で受験を成功させることも可能です。

中学受験に向いている子の「学習面」

中学受験では、小学校で習う内容よりも高度な知識や技能が求められます。そのため、知的好奇心旺盛で、学ぶことが好きな子は、自然と勉強に取り組むことができます。また、集中力が高く、最後までやり遂げる力がある子も、受験勉強を乗り越えることができるでしょう。

  • 知的好奇心旺盛で、学ぶことが好き
  • 集中力が高く、最後までやり遂げる力がある
  • 新しい知識や技能を吸収するのが早い
  • 基本的な学力がしっかりと身についている
  • 指示を理解し、正確に実行できる

中学受験に向いている子の「精神面」

中学受験は、合格という目標を達成するために、長い期間努力を続ける必要があります。そのため、目標意識が高く、努力を惜しまない子は、モチベーションを維持しやすくなります。また、失敗しても立ち直りが早い子は、受験勉強の挫折を乗り越えることができます。

  • 精神年齢が高く、プレッシャーに強い
  • 目標意識が高く、努力を惜しまない
  • 失敗しても立ち直りが早い
  • 自己管理能力が身についている
  • 協調性があり、周囲と協力できる

中学受験に向いている子の「家庭環境」

中学受験では、小学校で習う内容よりも高度な知識や技能が求められます。そのため、知的好奇心旺盛で、学ぶことが好きな子は、自然と勉強に取り組むことができます。また、集中力が高く、最後までやり遂げる力がある子も、受験勉強を乗り越えることができるでしょう。

  • 親が中学受験に理解があり、協力的な姿勢を示している
  • 家庭学習の習慣があり、学習環境が整っている
  • 経済的な負担を十分に考慮できる

中学受験に向いていない子の特徴

中学受験に向いていない子どもには、以下のような特徴が見られることがあります。ただし、これらの特徴があっても、改善や支援次第で受験を成功させることも可能です。

自主性の欠如

中学受験は長期間の努力を要します。自主的に勉強する習慣がない子どもは、モチベーションを維持するのが難しいです。

ストレス耐性の低さ

受験勉強はプレッシャーがかかります。ストレスに弱い子どもは、受験のプレッシャーに押しつぶされやすく、体調や精神的に不調をきたすことがあります。

学校の成績が安定しない

学校の成績が安定せず、基礎学力に不安がある場合、中学受験の難しい問題に対応するのが難しいです。

長時間の勉強に集中できない

長時間の勉強が苦手な子どもは、効率的に受験対策を進めるのが難しいです。集中力が持続しないと、勉強の質も下がります。

興味・関心の分野が狭い

特定の教科や分野にのみ興味があり、他の教科に対する関心が低い場合、全科目のバランスの取れた学力を求められる中学受験では不利になります。

生活リズムが不規則

規則正しい生活リズムが身についていないと、勉強時間の確保や効率的な学習が難しくなります。夜更かしや遅起きが習慣化している子どもは、体調管理が難しくなります。

家庭のサポートが不十分

家庭の経済的・精神的なサポートがない場合、塾や教材への投資が難しく、受験勉強を効果的に進めるのが困難です。

興味・関心が受験以外にある

スポーツや芸術など、他の分野に強い興味や才能がある場合、中学受験に集中するのが難しいです。

これらの特徴が見られる場合でも、子どもの興味や性格に合った学習方法や環境を整えることで、改善の余地があります。また、中学受験が必ずしも全ての子どもに最適な選択とは限らないので、子どもの特性に応じた最良の進路を考えることも重要です。

中学受験に向けた準備

中学受験に向けた準備として、以下の取り組みが効果的です。

  • 家庭学習の習慣をつける
  • 学習塾に通う
  • 過去問を解く
  • 面談を受ける
  • 目標となるレベルを決める

まとめ

中学受験は、家庭の協力が不可欠です。親が中学受験に理解があり、協力的な姿勢を示していることは、子どもにとって大きな支えになります。また、家庭学習の習慣があり、学習環境が整っていることも重要です。

お子さんに中学受験に向いている特徴が見られるかどうか、上記のポイントを参考に、慎重に判断することが大切です。

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

うちの子、ノートちゃんと使えてるかな…?」正直そこまで細かく見たことなかったんですよね。どうやらノートの使い方次第で、成績ってけっこう変わるらしい。そんなときに見つけたのがこの本。「中学受験 必勝ノート術」っていうやつで、TVでも紹介されてたみたい。しかも、教えてるのは1時間2万円(!)のカリスマ家庭教師・安浪京子先生。これはちょっと信頼できそう…ってことで、買ってみました。
中身はめちゃ実用的で、教科ごとのノートの使い方が写真つきで紹介されててわかりやすい!「ただ板書を写してるだけじゃ点数伸びない」っていうのも納得で、良い例・悪い例が並んでるから、子どもにもすぐ伝わりやすいんです。
Amazonのレビューを見たら「子どもと一緒に読んだ」って人も多くて、うちも一緒に「こうやって書くといいんだね~」って話しながら読めました。

タイトルとURLをコピーしました