こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!
中学受験の勉強は、長い期間にわたって継続して取り組む必要があります。そのため、子どものやる気を維持することは非常に重要です。しかし、やる気が出ない子どもも少なくありません。
そこで、今回は中学受験の勉強にやる気が出ない子をやる気にさせる方法をご紹介します。
本題の前に…
中学受験は勉強内容が独特。塾の通りやってても成績が上がらない…そんな時は個別指導塾をオススメします。特に効率よく成績を上げるノウハウと持った個別指導の中学受験専門塾SS-1がおすすめです。
SS-1は、毎月お子さんの課題を洗い出して共有してくれて、先生の質も高く今何につまづいていて、今何を学習すべきなのかを明確にし、問題への取り組み方をプロの目線から分析します。教室は完全マンツーマンで、通っている別の塾のテキストをそのまま使えます。対面とオンラインがあります。ただやや費用が高めで、安かったら我が家も通いたかったです。興味をお持ちの方は、下記公式サイトで詳細を確認してください。
無料の資料請求 & オンライン体験はこちら
⇒[公式]中学受験専門塾 SS-1
中学受験や勉強のやる気がでない原因を探る
まずは、子どものやる気のでない原因を探ることが大切です。原因がわからないまま対処しても、効果的ではありません。
やる気のでない原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 学力不足
- 志望校への不安
- 勉強のやり方に悩んでいる
- 周囲からのプレッシャー
- 本当は中学受験をしたくない
原因がわかったら、それに応じた対処をしましょう。
小さな目標を立てて達成する
子どもは、大きな目標を立てると達成が難しそうで、やる気を失ってしまうことがあります。そのため、小さな目標を立てて、それを達成できるようにサポートしてあげましょう。
例えば、「1日10分勉強する」や「算数で10問解く」など、子どもでも達成しやすい目標を立ててあげましょう。目標を達成できたら、しっかりと褒めてあげることも大切です。
勉強の成果を見える化する
勉強の成果を見える化することで、子どもはモチベーションを維持しやすくなります。例えば、テストの点数や、解けるようになった問題数などを記録しておきましょう。
また、勉強の成果を家族や友達に報告してもらうことも効果的です。周囲から認められることで、子どもの自信にもつながります。
勉強を楽しくする工夫をする
勉強を楽しいと思えれば、自然とやる気が出てくるものです。そのため、勉強を楽しくする工夫をしてみましょう。
例えば、ゲーム感覚で勉強できるアプリや教材を使ったり、勉強の合間に好きなことをしたりするなど、子どもの興味や関心に合った工夫をしましょう。
親のサポートを心がける
親のサポートも、子どものやる気を引き出すために大切です。
子どもの勉強を無理に押し付けるのではなく、子どもの気持ちに寄り添いながら、サポートしてあげましょう。具体的には、以下のことに気をつけましょう。
- 子どものペースを尊重する
- 子どもの努力を認める
- 子どもの話をよく聞く
タイミングを見て息抜きをする
常に勉強の事ばかり考えていると、大人でさえ参ってしまいます。タイミングを見て定期的に、できれば臨機応援にリフレッシュする機会を設けてあげましょう。
専門家の力を借りる
自分で対処してもやる気が出ない場合は、専門家の力を借りることも検討しましょう。
塾や家庭教師を活用したり、カウンセラーに相談したりすることで、子どものやる気を引き出すためのアドバイスやサポートを受けることができます。
まとめ
中学受験の勉強にやる気が出ない子は、決して少なくありません。しかし、適切な対処をすることで、やる気を取り戻すことができます。
今回ご紹介した方法を参考に、子どものやる気を引き出してあげましょう。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
「この塾うちの子に合っていないかも…」「今より良い塾ないかな?」「夏期·冬期講習だけ受けたい」そんな時にお世話になったのが『塾選』(ジュクセン)です。我が家はこれを見て、気になった塾に無料の資料請求や無料のweb問い合わせをガンガンしていました。
なぜここまでヘビーに使ったかというと、『塾選』はテレビCMもやっていて安心感もあり、内容的にも充実。なので知らなかった地元の塾を見つけたこともありますし、合格記がたくさんあって読みあさってます 笑
夏期講習などの季節講習の検索もできるので、期間限定での塾の掛け持ちも。無料から使えますので、是非一度、実際に試してみてください。
⇒[公式]日本最大級の塾検索サイト「塾選」