こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をし、また経験してわかったことを書いています。
そのおかげか、子どもは『勉強嫌い』から『勉強好き』に変わりました!うちの子に必要だったもの合わなかったもの、とにかく調べたことはつらつらと書いていきます。
中学受験を控えたお子さんを持つ親御さんは、ゲームとの付き合い方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。ゲーム好きな小学生は多いですからね。しかしゲームは、楽しみや息抜きになる反面、依存症や成績不振などのリスクも伴います。
そこで今回は、中学受験生とゲームとの上手な付き合い方について、ポイントをいくつかご紹介します。
本題の前に…
「この塾うちの子に合っていないかも…」「今より良い塾ないかな?」「夏期·冬期講習だけ受けたい」そんな時にお世話になったのが塾選です。我が家はこれを見て、気になった塾に資料請求やweb問い合わせをガンガンしていました。
なぜここまでヘビーに使ったかというと、塾選はテレビCMもやっていて安心感もあり、内容的にも充実。なので知らなかった地元の塾を見つけたこともありますし、合格記がたくさんあって読みあさってます 笑
夏期講習などの季節講習の検索もできるので、期間限定での塾の掛け持ちも。
学習塾10万件以上掲載!口コミ20万件以上!
ゲームの時間制限を決める
ゲームの時間を決めるのは、中学受験生とゲームとの付き合い方において最も重要なポイントです。ゲームは、ついつい時間を忘れて没頭してしまいがちです。そのため、あらかじめ1日や週にどれくらいの時間をゲームに費やすのかを決めておきましょう。
具体的な目安としては、1日1時間程度が適切といわれています。ただし、お子さんの年齢や性格、勉強の進捗状況などによっても、適切な時間は変わってきます。
また、ゲームをする時間帯も決めておくと、勉強とゲームの時間をメリハリよく過ごすことができます。どのくらいの偏差値をめざすのか、そのためにはどのくらいの勉強時間が必要なのかは別の記事にまとめています。
ゲーム機は親の見えるところに置く
ゲーム機は、親の見えるところに置いておきましょう。スマホゲームであらばスマホを親の見えるところに置いておきましょう。そうすることで、お子さんのゲームの様子を把握しやすくなります。また、ゲームをやり過ぎているときに、声をかけやすくなります。
適度なゲーム休憩を入れる
ゲームをやり過ぎると、目や脳に負担がかかり、集中力が低下したり、体調を崩したりすることがあります。そのため、適度にゲーム休憩を入れるようにしましょう。
具体的には、1時間ゲームをした後は、10~15分程度休憩をとるのがおすすめです。休憩中は、体を動かしたり、勉強したり、好きなことに取り組んだりして、リフレッシュしましょう。
休み時間の使い方に文句を言わない
お子さんが休み時間にゲームをしたいと言ったら、文句を言わないのも大切です。休み時間は、勉強から解放されてリフレッシュする時間です。ゲームでリフレッシュすることで、勉強のモチベーションを高めることができます。
ただし、休み時間にゲームをやり過ぎないように、注意しましょう。
条件達成の報酬としてゲームを許可する
勉強を頑張ったお子さんに、ゲームを許可するのも効果的です。ゲームを許可することで、お子さんが勉強へのモチベーションを高めることができます。
具体的には、宿題を全部やったらゲームを許可する、テストで良い点を取ったらゲームを許可するなど、条件を決めておくとよいでしょう。
これらのポイントを参考に、お子さんと話し合って、ルールを決めてみてはいかがでしょうか。
まとめ(+注意点)
ゲームとの付き合い方について、注意しておきたい点もあります。
- ゲームを禁止するのではなく、上手に付き合うようにする
- 親子で話し合って、ルールを決める
- ルールを守らせる
- ゲームが依存症にならないように注意する
ゲームは、楽しみや息抜きになるものであり、適度に付き合うのであれば、悪いものではありません。しかし、ゲームをやり過ぎてしまうと、依存症や成績不振などのリスクが高まります。
そのため、ゲームとの付き合い方について、お子さんと話し合って、ルールを決め、守らせるようにしましょう。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
子どもが本を読まない、時事ネタを子どもに解説するのが大変。我が家はそんな悩みがありましたが、読売KODOMO新聞を購読してみたところと一発解決!時事ネタを中心にした内容でフルカラー、小学館・四谷大塚・ねこねこ日本史・名探偵コナン・ポケモンが協力したページで読みやすい!しかも週1回発行で月額550円(税込)とコスパもGood。親もこっそり勉強できて(笑)、まさか子どもと時事ネタで会話することもでてきました!
\小学生新聞全国発行部数No.1/