当サイトのリンクには広告が含まれています。

首都圏模試·四谷大塚·日能研·SAPIXの偏差値換算表!差・違いを比較

偏差値
この記事は約11分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!

中学受験を控えたお子様がいるご家庭では、受験対策の一環として模試を受けられることも多いでしょう。模試の結果は、自分の学力の位置を把握したり、志望校の合格可能性を判断したりする上で役立ちます。

しかし、同じ偏差値でも、模試によってその意味合いが異なる場合があります。今回は、中学受験でよく使われる模試である、四谷大塚、首都圏模試センター、日能研、SAPIXの偏差値の母集団の特性、試験の内容、偏差値の特徴について解説します。

またその偏差値を横並びにすることで、どれだけ数字に差がでてくるのか具体的な学校を使い換算表を作成して比較検証します。

本題の前に…

情報量が多すぎてうちの子に合う学校や塾って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。そんなご家庭に、無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】が便利でした。お子さんの特徴や性格、希望条件などを入力するだけで、ぴったりの私立中学校や塾を見つけてくれます。注目は「スカウト機能」。お子さんの性格や特徴に、興味を持った学校からお知らせが届くのです!個人情報は学校側に公開されず安心して使えるので「ちょっと試してみようかな」と気軽に始められました。情報収集の負担が大きく減って、知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!

まずは無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。きっとお子さんの強みを伸ばせる学校や塾との出会いがあるでしょう。


[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】

  1. 「偏差値」や「偏差値換算表」とは
      1. 「偏差値換算表」とは
  2. 首都圏模試・四谷大塚・日能研・SAPIXの偏差値換算表・偏差値の差
      1. 【埼玉県】栄東中学校の偏差値の差・違い
      2. 【東京都】芝浦工業大学付属中学校の偏差値の差・違い
      3. 【東京都】かえつ有明中学校の偏差値の差・違い
      4. 参考リンク(入試結果)
  3. 四谷大塚・首都圏模試・日能研・SAPIXの偏差値換算表(偏差値の差・違い)
  4. 首都圏模試センターの模試・偏差値について
      1. 母集団の特性
      2. 試験の内容
      3. 偏差値の特性
  5. 四谷大塚の模試・偏差値について
      1. 母集団の特性
      2. 試験の内容
      3. 偏差値の特性
  6. 日能研の模試・偏差値について
      1. 母集団の特性
      2. 試験の内容
      3. 偏差値の特性
  7. SAPIXの模試・偏差値について
      1. 母集団の特性
      2. 試験の内容
      3. 偏差値の特性
  8. 模試による偏差値の差・違いに関するよくある質問
      1. なぜ同じ子供が受けても、模試によって偏差値が10も20も違うのですか?
      2. 四谷大塚(合不合判定テスト)の偏差値の特徴と使い方を教えてください。
      3. 日能研(全国公開模試)の偏差値はどのような特徴がありますか?
      4. SAPIXの偏差値はなぜ低いのですか?どのように見れば良いですか?
      5. 志望校の合格可能性は、どの模試の偏差値を参考にすれば良いですか?
      6. 持ち偏差値が、志望校のR4(80%合格ライン)偏差値に届いていません。諦めるべきでしょうか?
      7. 偏差値が乱高下します。どの結果を信じれば良いですか?
      8. 偏差値だけでなく、他に注目すべきデータはありますか?
      9. 複数の模試を受けるメリットとデメリットは何ですか?
      10. 塾に通っていなくても、これらの模試は受けられますか?
      11. 小5と小6で、模試の偏差値の重要度は変わりますか?
      12. 模試の結果が悪かった時、子供にどう接すれば良いですか?
      13. 学校別模試の偏差値は、通常の公開模試とどう違うのですか?
      14. 偏差値の「母集団」とは何ですか?
      15. 模試の偏差値と、実際の入試の合否はどのくらい相関がありますか?
  9. まとめ

「偏差値」や「偏差値換算表」とは

偏差値というのは、試験を受けた結果の評価として出てくる数字です。偏差値についてより詳しく解説した記事はこちら。

「偏差値換算表」とは

中学受験では、大手の塾が模試を行うことで、偏差値を算出しています。ですので、「塾」と「模試」と「偏差値」は切っても切れない関係なのです。

その模試によって出てくる偏差値は、模試を受ける母集団などの要因で、模試ごとに偏差値が異なります。何故か偏差値が違うのか(=母集団がどう違うのか)、模試による偏差値の差を知れるのが偏差値の換算表です。

ここからは、偏差値の換算表についてと各模試について説明していきます。

首都圏模試・四谷大塚・日能研・SAPIXの偏差値換算表・偏差値の差

今回はいくつかの中学校をピックアップして、それぞれの塾が出している2024年度入試の偏差値を比較してみます。中学校は以下の基準で選びました。なお、偏差値は80偏差値を使用します。「80偏差値」とは合格率80%を表す偏差値のことです。

  • 共学校であること
  • 偏差値帯が異なる学校同士
  • SAPIXで偏差値が出ていること ※SAPIXは一部の学校のみ偏差値を出しています

【埼玉県】栄東中学校の偏差値の差・違い

首都圏で最も志願者が多い中学校です。そして試験はすべて1月に行われます。

試験名性別四谷大塚
の偏差値
日能研
の偏差値
首都圏模試
の偏差値
SAPIX
の偏差値
東大特待66687560
東大特待69687560
東大特待算数66687562
東大特待算数69687562
東大Ⅱ61637456
東大Ⅱ64637456
A10日58617252
A10日61617252
A11日586072
A11日616072
B575971
B605971
平均62.563.173.257.5
※「-」はデータ見当たらず

【東京都】芝浦工業大学付属中学校の偏差値の差・違い

試験名性別四谷大塚
の偏差値
日能研
の偏差値
首都圏模試
の偏差値
SAPIX
の偏差値
第1回55556747
第1回57556747
第2回57576948
第2回59576948
言語・探究555768
言語・探究575768
平均56.756.368.047.5
※「-」はデータ見当たらず

【東京都】かえつ有明中学校の偏差値の差・違い

試験名性別四谷大塚
の偏差値
日能研
の偏差値
首都圏模試
の偏差値
SAPIX
の偏差値
1日午前4科47506137
1日午前4科48506137
1日午後特待52536243
1日午後特待53536343
思考力特待47
思考力特待48
2日特待52516241
2日特待53516341
3日特待52536241
3日特待53536341
AL思考力特待47
AL思考力特待48
平均51.351.862.140.5
※「-」はデータ見当たらず ※思考力特待は平均値算出には使用せず

参考リンク(入試結果)

SAPIXの偏差値

四谷大塚の偏差値

日能研の偏差値

首都圏模試センターの偏差値

四谷大塚・首都圏模試・日能研・SAPIXの偏差値換算表(偏差値の差・違い)

各学校の各塾が算出している偏差値の平均値を表にまとめました。

学校名四谷大塚
の偏差値
日能研
の偏差値
首都圏模試
の偏差値
SAPIX
の偏差値
【埼玉県】栄東中学校62.563.173.257.5
【東京都】芝浦工業大学付属中学校56.756.368.047.5
【東京都】かえつ有明中学校51.351.862.140.5

偏差値の差でいうと、

偏差値の差計算式
首都圏模試と四谷大塚の差10.9
(首都圏模試のほうが偏差値が10.9高い)
((73.2-62.5)+(68.0-56.7)+(62.1-51.3))÷3
四谷大塚と日能研の差0.1
(四谷大塚のほうが偏差値が0.1高い)
((62.5-63.1)+(56.7-56.3)+(51.8-51.3))÷3
日能研とSAPIXの差8.6
(日能研のほうが8.6偏差値が高い)
((63.1-57.5)+(56.3-47.5)+(51.8-40.5))÷3

偏差値の高い順に並べると、

首都圏模試 > 四谷大塚 = 日能研 > SAPIX

となります。今後は以下のようなに覚えておくとわかりやすいでしょう。

首都圏模試=日能研+10

首都圏模試=四谷大塚+10

首都圏模試=SAPIX+20

日能研=四谷大塚

日能研=SAPIX+8.5

四谷大塚=SAPIX+8.5

また違った目線で、中学受験と高校受験の偏差値は、値が変わってきます。

首都圏模試センターの模試・偏差値について

母集団の特性

首都圏模試センターは、その名の通り首都圏に特化した模試であり、主に東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の受験生が対象です。母集団は広い層にわたりますが、地域に密着した偏差値として信頼されています。

試験の内容

首都圏の私立中学入試を意識した問題構成で、特に国語や社会などの教科では、地元の文化や歴史に関連する問題が出題されることがあります。そのため、首都圏の受験生には有利な傾向が見られます。

偏差値の特性

首都圏模試センターの偏差値は、地域に特化した内容であるため、他の全国模試と比較するとやや高めに出ることがあります。ただし、首都圏の中学校の合格可能性を判断するための指標としては非常に有効です。

四谷大塚の模試・偏差値について

母集団の特性

四谷大塚の模試は全国規模で実施され、幅広い層の受験生が参加します。特に「合不合判定テスト」は、多くの中学受験生が受験することから、母集団が非常に大きく、偏差値の信頼性が高いです。

試験の内容

問題は基本的な学力を問うものが多く、どのレベルの生徒でも取り組みやすい構成になっています。そのため、四谷大塚の偏差値は、標準的な学力を持つ生徒の評価に適しています。

偏差値の特性

四谷大塚の偏差値は、幅広い層の生徒が受験することから、全体的に中庸な結果が出やすいです。中学受験で主流となっている学校の多くがこの偏差値を参照しているため、志望校選びにおいて参考になる数値です。

    [PR]

日能研の模試・偏差値について

母集団の特性

日能研の模試は、全国規模で行われることが多く、受験生の層も非常に幅広いです。特に難関校を目指す生徒が多く受験するため、母集団のレベルが高くなりがちです。

試験の内容

日能研の模試では、難易度が高めの応用問題が多く出題されます。特に算数や理科では、思考力や発展的な学力が問われる問題が特徴的です。そのため、基礎学力に加えて応用力が試される試験となっています。

偏差値の特性

日能研の偏差値は、上位層に厳しい設定がされており、難関校を目指す生徒にとっては、ややシビアな数値が出ることがあります。その反面、実際の受験における合格可能性を現実的に捉えやすい偏差値とも言えます。

SAPIXの模試・偏差値について

母集団の特性

SAPIXの模試は、難関校志望者を中心に受験されており、母集団が非常に高いレベルで構成されています。特に首都圏の難関私立中学校を目指す生徒が多数参加するため、偏差値も他の模試と比較して厳しい傾向があります。

試験の内容

SAPIXの模試は、問題の難易度が非常に高く、特に算数では高度な計算力や論理的思考が求められます。また、理科でも実験的な考察が必要な問題が多く、深い理解が求められます。そのため、SAPIXの偏差値は、難関校合格への指標として強く意識されます。

偏差値の特性

SAPIXの偏差値は、他の模試と比べて低めに出る傾向があります。これは母集団が非常に高い学力を持っているためです。そのため、SAPIXの偏差値だけで志望校の合否を判断するのではなく、他の模試結果も合わせて考えることが重要です。

SAPIXに通っている子は御三家や新御三家を受験する子が多い印象です。

模試による偏差値の差・違いに関するよくある質問

なぜ同じ子供が受けても、模試によって偏差値が10も20も違うのですか?

A. 主な理由は、受験者層(学力レベル)が異なるためです。一般的に、難関校を目指す受験生が多く集まる模試ほど、偏差値は出にくくなります。例えば、SAPIXの模試は最難関校志望者が中心のため、他の模試よりも偏差値が低く出る傾向にあります。

四谷大塚(合不合判定テスト)の偏差値の特徴と使い方を教えてください。

A. 長年のデータに基づいた信頼性の高い偏差値で知られています。難関校から中堅校まで、幅広い学校の合格可能性を測るのに適しています。特に、多くの学校が合不合判定テストの偏差値を参考にしているため、志望校選びの重要な指標となります。

日能研(全国公開模試)の偏差値はどのような特徴がありますか?

A. 四谷大塚と同様に、幅広い層の受験生が受け、データの信頼性も高い模試です。特に、日能研に通う生徒が多く受験するため、日能研生の中での立ち位置を知るのに役立ちます。問題の質にも定評があり、思考力を問う良問が多いのが特徴です。

SAPIXの偏差値はなぜ低いのですか?どのように見れば良いですか?

A. 最上位層の受験生が集中しているため、平均点が高くなり、結果として偏差値は低く算出されます。SAPIXの偏差値は、最難関校を目指すライバルの中での自分の位置づけを確認するための指標と捉えましょう。他の模試の結果と単純比較するのではなく、SAPIX内での順位や偏差値の推移を見ることが重要です。

志望校の合格可能性は、どの模試の偏差値を参考にすれば良いですか?

A. 塾に通っている場合は、その塾が主催する模試の偏差値を基本に考えるのが一般的です。例えば、SAPIX生ならSAPIXオープン、日能研生なら全国公開模試の偏差値と、志望校の合格者平均偏差値を見比べるのが良いでしょう。複数の模試を受ける場合は、より受験者層が近い模試のデータを重視すると良いでしょう。

持ち偏差値が、志望校のR4(80%合格ライン)偏差値に届いていません。諦めるべきでしょうか?

A. すぐに諦める必要はありません。特に受験学年の前半では、まだ学力が伸びる可能性は十分にあります。模試の結果はあくまで現時点での目安です。大切なのは、模試の結果を分析し、苦手分野を克服していくことです。また、過去問との相性も合否に大きく影響します。

偏差値が乱高下します。どの結果を信じれば良いですか?

A. 1回の結果に一喜一憂せず、複数回の模試結果の平均値や推移を見ることが大切です。体調や問題との相性によって、偏差値は変動するものです。安定して同じような成績が取れているか、苦手分野は克服できているかなど、長期的な視点で分析しましょう。

偏差値だけでなく、他に注目すべきデータはありますか?

A. 順位、設問別の正答率、志望校内での順位などに注目しましょう。偏差値だけでは分からない、具体的な課題が見えてきます。特に、正答率が高いにもかかわらず間違えた問題は、確実に解けるように復習することが重要です。

複数の模試を受けるメリットとデメリットは何ですか?

A. メリットは、異なる受験者層の中で自分の実力を多角的に測れること、そして様々な形式の問題に慣れることができる点です。デメリットは、受験料や時間の負担が大きくなること、そして結果に振り回されやすくなる点です。

塾に通っていなくても、これらの模試は受けられますか?

A. はい、いずれの模試も一般生として受験可能です。各主催団体のウェブサイトから申し込みができます。塾に通っていない場合は、複数の模試を定期的に受けることで、客観的な学力指標を得ることをお勧めします。

小5と小6で、模試の偏差値の重要度は変わりますか?

A. 変わります。小5の段階では、偏差値そのものよりも、学習習慣の定着や基礎学力の確認が主な目的です。小6になると、より具体的に志望校の合格可能性を判断するための重要なデータとなります。

模試の結果が悪かった時、子供にどう接すれば良いですか?

A. まずは結果そのものを責めるのではなく、頑張りを認め、ねぎらう言葉をかけてあげましょう。その上で、冷静に結果を分析し、「次はどの部分を頑張れば点数が伸びそうか」を具体的に話し合うことが大切です。

学校別模試の偏差値は、通常の公開模試とどう違うのですか?

A. 学校別模試は、特定の学校の出題傾向に特化して作られています。そのため、受験者もその学校を強く志望する生徒に絞られます。通常の公開模試よりも、より実践的な合格可能性を測ることができます。

偏差値の「母集団」とは何ですか?

A. 模試を受けた受験生全体の集団のことです。母集団の学力レベルが高いほど、偏差値は出にくくなります。SAPIXの偏差値が低く出るのは、この母集団のレベルが非常に高いためです。

模試の偏差値と、実際の入試の合否はどのくらい相関がありますか?

A. 高い相関関係がありますが、偏差値が全てではありません。当日の体調、問題との相性、精神的なコンディションなど、様々な要因が合否に影響します。偏差値はあくまで参考データと捉え、過去問対策などを通じて総合的な実力を高めていくことが重要です。

まとめ

四谷大塚、首都圏模試センター、日能研、SAPIXの偏差値は、それぞれに異なる特徴があります。そのため、志望校や自分の学力状況に合わせて、使い分けることが大切です。

また、模試の偏差値はあくまでも一つの指標であることを忘れてはいけません。志望校の合格可能性を判断する際には、過去問の分析や、模試以外にもさまざまな情報収集を行うことが重要です。

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

情報量が多すぎてうちの子に合う学校や塾って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。そんなご家庭に、無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】が便利でした。お子さんの特徴や性格、希望条件などを入力するだけで、ぴったりの私立中学校や塾を見つけてくれます。注目は「スカウト機能」。お子さんの性格や特徴に、興味を持った学校からお知らせが届くのです!個人情報は学校側に公開されず安心して使えるので「ちょっと試してみようかな」と気軽に始められました。情報収集の負担が大きく減って、知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!

まずは無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。きっとお子さんの強みを伸ばせる学校や塾との出会いがあるでしょう。


[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】

タイトルとURLをコピーしました