当サイトのリンクには広告が含まれています。

中学受験にあると便利なグッズ!勉強に役立つ買ってよかったもの

おすすめグッズ・本
この記事は約11分で読めます。

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!

勉強は、自宅でいかに集中できるかが大事になってきます。自宅は誘惑だらけなので、勉強に集中する環境を整える必要があります。そこで中学受験などの勉強を快適に効率よく進めるために、便利であったり、快適に過ごせたり、役立つ、我が家で買ってよかったおすすめ便利グッズを紹介していきます。

今回紹介するのは、中学受験だけでなく、高校生・大学生・社会人の勉強にも役立つ便利グッズです!昔はなかった便利グッズが令和の勉強では当たり前だったりします。

随時追加していきますのでブックマーク推奨です!

また中学受験に向けて、低学年のうちに買ったもの、やった習い事などは別の記事にまとめています。

本題の前に…

本命校も併願校もなかなか決まらない…
学校1校ずつネットで検索するのも、気づいたら何時間も経ってて、もうクタクタ。そんなとき、たまたま見つけたのがこの本でした。
首都圏版 中学受験案内』。
正直、期待せずに買ってみたんですが これ、めちゃくちゃ使えます。見開き1ページに1校ずつ情報がまとまっていて、それと別に所在地マップや写真付き制服紹介、部活一覧もあって子どもも興味持って見てくれる。しかも、どの学校も同じフォーマットだから、比べやすいんです。学校の公式サイトを何校も行ったり来たりしなくて済むのは、本当に助かりました。
我が家では、4年生・6年生の合計2回も中学受験案内を買いました。子どもの希望や偏差値の変化に応じて何度も見返して、付箋だらけです(笑)
学校選びって、情報の質と整理のしやすさがほんと大事。これ1冊あるだけで、受験のプランがだいぶ見えてきました。

勉強の便利グッズ「デジタル機器」編

パソコン

調べものはスマホでもできますが、パソコンのほうが他の作業と同時進行しやすかったり、文章を書くのもパソコンを使うと便利で圧倒的にやりやすいでしょう。

Amazonでは、整備済みパソコンというものがあり、再生品・中古品・展示品・開封品を、新品同様に整備し安く提供している商品です。

色々ネットで探しましたが、私の見た中でAmazonの整備済みパソコンが一番安いです!

中古品なので小さい傷などはありますが、Amazonの品質基準をクリアしています(安心!)。また、最新のOSに入れ直しをしていたり、追加でソフトを入れていたりと付加価値が大きいです。すべての商品はバッテリーが80%以上であることが条件になっていますし、通信教育は基本 家で受けるのでコンセント刺しっぱなしなので問題なし。

パソコン1台がとても安価なので雑に扱ってもいいし、買い替えも気楽にできるのもおすすめの理由です。またAmazonの整備済み品は、全品180日の保証もついています。

他のAmazon整備済み品を見る

MFC-J7100CDW(複合機・プリンタ)

MFC-J7100CDWはブラザーのプリンタ(複合機)です。我が家はブラザーのA3印刷ができるこちらのプリンタを買いました。ランニングコスト(印刷コスト)が安く済んだり、セールだったこともあり購入。

教科書などを見開きでコピーするにはA3サイズが必要になります。本体価格&ランニングコストを考慮したところこちらがベストかと。

なお、必要なインクはこちら↓

プリンタ台

プリンタを使うときはトレイを引き出したりなど、使う範囲は広くなりますが、プリンタを使わない時はプリンタ台の幅に収めたいという思いがありました。それを叶えてくれたのがこの子です。

3段になっていて、段によって簡単に使い分けしています。台もしっかりと安定していて、プリンタは重いですし高価なので壊すと大変ですが、キャスターがついているので、移動も簡単♪

MFC-J7100CDWと合わせて高さは大人のお腹くらいの高さ。高さがあると部屋が圧迫されて狭く見えるし、下段にそんなものを置かないし、という人は二段の商品も。

手書き文字を消す スキャナーアプリ

一度解いて手書きが残っている問題から、手書き文字を消すアプリがあります。

無料でも使用できますが、有料で消してくれるのが「宿題スキャナー」アプリです。

完全無料で使用したい場合は別のアプリもあります。

勉強の便利グッズ「勉強机周り」編

dretec大画面タイマー(時計・タイマー)

中学受験は長い戦いです。また子どもは小学生なので遊びたい盛り。ついダラダラと過ごしてしまうことはないでしょうか。そこで我が家ではこのタイマーが大活躍しました!勉強するときはもちろん、遊びの時もタイマーを使うことでメリハリをつけて勉強にも遊びにも取り組めるようになりました。

またこのタイマーは時計にもなるし、画面も大きく遠くからでも見やすい。時間のセットの仕方もわかりやすく、子どもは使い方を教えることなく使いこなしています。

もちろんテストのときにも活躍します。自分で時間を計って使っていますが、例えば10分計測した場合、5分前などキリが良いタイミングで自動で「ピピッ」と鳴ってくれるのも優しいポイント。また値段が安い点もオススメです!

受験勉強だけではなく、日常生活の中でもダラダラしたくない時に効率良く動くためにも使用する、買ってよかったおすすめグッズです!(程よく使っています ^^)

図形キューブ積み木

立体を正しく把握するのは難しいものです。ブロックを使ってよく解説しました。これがあったので図形問題の理解度が格段に上がりました。図形問題が苦手なら絶対に買ったほうがいいです!

椅子

勉強机で使うような椅子を購入しました。デザインは机に合わせて。

小学生の子どもは、恐るべきスピードで成長していきます。なので座面の高さを調整できるものをオススメします。また最近は、椅子の脚にタイヤがついていて、椅子に座るとロックされるものもありました。ご自宅の床の種類によって検討してみてください。

ちなみに親も隣で教えたりするので小さな折り畳み椅子も買いました。意外と使ってます!

Happyee ホワイトボード(ホワイトシート)

子どもに教える時に、黒板のようなものが欲しかったので、壁につけるタイプのホワイトボードを買いました。壁紙が剥がれるのが嫌だったので、マスキングテープで周囲をしっかり止めました。我が家は使用していませんが、裏面が接着剤&マグネットになっているので、直接壁紙に張ることもできそうです。

ホワイトボードの表はマグネットにもなっているので、磁石を買ってプリントなどを掲示したりするのにも使っています。

勉強部屋におすすめの環境についてまとめた記事もあります。

勉強の便利グッズ「文房具」編

ソニックコードレス卓上そうじ機 LV-1845-I(卓上掃除機)

私は勉強後の机の消しカスの処理が地味に面倒で苦痛でした。

調べてみると卓上掃除機なるジャンルがありました。机の上の消しカスを吸引する機械です。卓上のルンバのような見た目です(見た目だけ)。

ソニックコードレス卓上そうじ機LV-1845-Iが人気だったので早速購入してみると、軽くて使い方も簡単!音も鉛筆削りよりも小さい音で机がキレイになり、勉強の最後にストレス解消ができるという副産物も!超オススメです。

どれくらいオススメかというと、さほど消しゴムを使わない祖父母までもが、なぜかソニックコードレス卓上掃除機を欲しがるレベルでした!笑 他の方の感想はこちら

【シャーペン】パイロット ドクターグリップ プレイボーダー

一生懸命になりすぎて、シャーペンを持っている手が疲れたりしていませんか?力が入りすぎてシャーペンの芯が折れたりしていませんか?気づいたら芯がない!なんてことはありませんか?私は全部あります 笑

そんな人におすすめなのが「パイロット-ドクターグリップ プレイボーダー」です。

ドクターグリップならではの、無理なく握れる太さのラバーグリップで長時間使用しても手の疲れにくくなっています。

そして強い筆圧がかかると、ペンの中にあるバネで衝撃を吸収。芯が折れず快適に書くことができます。

シャーペンの芯を出すのも、本体を振れば芯が出る”フレフレ機構”搭載です。

また、このドクターグリップは「学ぶ×遊ぶ」をテーマにしていて、グリップ部分が交換できるようになっています。お友達とも交換できたりするので、シャーペンを持つモチベーションが上がるでしょう。

アマゾンレビューでも良い評価がたくさんついていました。

中学受験の勉強用に購入しました。握りやすく、芯も折れにくいので、長時間の勉強も苦になりません。

グリップの感触が良く、力が入れやすくて、とても書きやすいです。

その他のレビューはこちらから。

他にも色々なシャーペンを使ってみました!

【シャーペンの芯】ぺんてる シャープ芯 ぺんてるアイン 0.5mm HB

折れるのはシャーペンや書き方だけの問題ではありません。大事なのは芯そのものです。良い芯じゃないと、良いシャーペンも台無しになりかねません。そこで「ぺんてる シャープ芯 ぺんてるアイン 0.5mm」です。

まず一番の特徴が「折れにくさ」です。シャープペンの芯が頻繁に折れると、イライラしますよね。ぺんてるアインのシャープ芯は耐久性が高く、しっかりとした筆圧でも折れにくい設計になっています。書き心地も滑らかで、長時間の使用でも快適です。

あとは「筆跡の鮮やかさ」です。シャープ芯の色が薄いと、読みづらくなりますが、ぺんてるアインはこの点でも優れています。芯が濃く、くっきりとした筆跡を残してくれるため、ノートを取る時に視認性が高くなります。

最後に「芯の滑らかさ」は重要なポイントです。硬すぎる芯は手に負担がかかりますが、ぺんてるアインの芯は絶妙な硬さで、疲れにくいと感じているAmazonレビューがいくつかありました。いくつかamazonのレビューを紹介します。

この芯は本当に折れにくいです。筆圧が強い私でも、芯が折れることがほとんどありません。さらに、滑らかに書けるのでストレスなく使えます。

芯の色がとても鮮やかで、黒がしっかりと出ます。ノートを見返す時にも、とても見やすいです。

勉強や仕事で長時間使っても、手が疲れにくいです。芯の硬さと滑らかさが絶妙なバランスで、ずっと書いていられます。

他のレビューはこちらから。


芯の濃さ・太さ、おすすめのシャーペンの芯はこちら↓

【ボールペン】ジェットストリーム 4&1 0.5 他

丸付けやノートを作成するときに、きれいな色でスラスラと書けるボールペンを使いたいですよね。ジェットストリームは、なめらかな書き心地と、インクの速乾性が特徴のボールペンです。

以前がっちりマンデーでどれだけ滑らかなのか取材をしていました。

坂道を普通のペンとジェットストリームとどちらが早く坂を下るのか検証をしていました。速ければそれだけ滑らかということです。

結果はこちら。

まさに桁違い!!この滑らかさは感動を覚えるほどです。

また、4色1本で、黒・赤・青・緑の色を使い分けることができるので、勉強の効率化にも役立ちます。

Amazonのレビューコメントでは、以下のような買ってよかったという声が寄せられていました。

なめらかな書き心地で、ストレスなく書くことができます。

値段相応に書きやすいです。しっかり頑丈なので強く握っても大丈夫なので、安心して使えます。

値段の割に書き心地も良い
高いボールペンは買えないが1000円くらいで少し良いものが欲しい人には合っているかもです。
カラーも複数あるので。

ほかのレビューはこちらから見れます。

他にも色々試しました!

【消しゴム】フォームイレーザー(サクラクレパス)

皆さんが消しゴムに求めることは何でしょうか。私は軽い力で消せること、きれいに消せることだと思っています。しいて言えば、最後まで無理なく使いきれることでしょうか。

フォームイレーザーは、コシがあるため消しクズがよくまとまり、よく消え、消しゴムが汚れにくい消しゴムです。一度体験したら戻れない癖になる使い心地です。

amazonのレビューコメントでは以下のような声があります。

消しゴムはこれしか使えない。とても綺麗に消える

消しゴムは色々と試しましたが、結局こちらに落ち着きました。
我が家の定番です。消すときの硬さがちょうどよくストレスが有りません。
ボロボロと崩れることなく、最後まで使い切ることができるので長持ちします。
消しカスの出る量は普通です。

十数年前に、この消しゴムを購入してからこの消しゴム以外は使っていない。消しやすさは勿論、カスのまとまりやすさ、柔らかいが消している時に折れない、等々。残念ながら、近くの量販店ではなかなか置いていない。偶然、amazonで見つけて即まとめ買い。

他の人のアマゾンのレビューはこちらから見れます。

他にも色々試しました!

    [PR]

中学受験の便利グッズ「参考書・問題集」本類編

算数!

国語!

理科!

社会!

親が読むべき本

子ども新聞は時事問題対策になります。

中学受験の便利グッズ「その他」編

リュック

おすすめのリュックはこちら

腕時計

寝る前用目薬

普通の目薬はいくらでもありますが、寝る前につける目薬はほとんどありません。睡眠中の目の修復力に着目してつくられた目薬養潤水は、寝ている間の角膜の修復をサポートします。

ストレス解消

まとめ

というわけで、中学受験を進める上でおすすめのグッズを紹介しました。何か1つでも役立ち、皆さんの中学受験が快適になればと思います!

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

令和の中学受験では「情報をどれだけ持っているか」で差がつくのではないかと思います。知っていると負担の違いが全然違うんですよね…そんな中で見つけたのが「後悔しない中学受験100」でした。

Amazonでおすすめされて知ったこの本。レビューもなかなか好評だったので買って読んでみたのですが、想像以上に実用的でした。いつから塾に通うべきか令和の中学受験の常識合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習緊張のコントロール方法塾とのうまい付き合い方などなどすぐに使える内容が盛りだくさん。受験までの見通しもつくようになったし、目次がそのままチェックリストみたいになっているのであとからパッと目次で振り返れるのも助かるポイントでした。(Amazonでも目次が見れます!)
私が読んだのはこれ↓

タイトルとURLをコピーしました