こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!
Follow @plus30blog
中学受験は、子どもだけでなく親にとっても大きなチャレンジです。受験の結果次第で喜びや悲しみが訪れることも少なくありません。その中で、「全落ち」という結果に直面することは、特に心を痛める経験です。本記事では、「全落ち」とは、中学受験で全落ちする子の割合、全落ちする原因、そして親ができるサポートについて詳しく解説します。
本題の前に…
「情報量が多すぎてうちの子に合う学校って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。我が家では無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】で学校探しが便利にできました!偏差値での検索はもちろん、土曜授業の有無・給食の有無・制服の種類などさまざまな条件で検索ができます。他にも注目は「スカウト機能」!なんとお子さんの性格や特徴を登録しておくと、興味を持った中学校からスカウトが来るのです。個人情報は学校側に公開されず安心して使えるので「ちょっと試してみようかな」と気軽に始められました。情報収集の負担が大きく減って、知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!
まずは無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。きっとお子さんの強みを伸ばせる学校や塾との出会いがあるでしょう。

[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】

「全落ち」とは
「全落ち(ぜんおち)」とは、受験した学校全てに落ちてしまう、つまり「不合格」になってしまう状態を指します。これは中学受験に関わらず他の入試についても使える言葉です。
中学受験で全落ちする割合はいくつ?
では、中学受験を行う子どもの中で、全落ちする割合はどのくらいなのでしょうか。一般的には、全中学受験者の約5%〜10%が全落ちするというデータがあります。これは、100人中5人〜10人が全ての志望校に合格できないことを意味します。
もちろん、地域や受験する学校のレベルによっても異なりますが、決して少ない数字ではありません。恐怖の「全落ち」をしないためにはどうしたら良いのでしょうか。
[PR]

全落ちする主な原因
当日の体調不良や精神的なプレッシャー
どんなに準備をしていても、試験当日に体調を崩したり、プレッシャーに押しつぶされてしまったりすることもあります。

中学受験対策の不十分さ
効率的な勉強法や適切な塾選びができていないと、実力を十分に発揮できずに全落ちしてしまう可能性が高くなります。
また自分のレベル感を把握していない可能性があります。偏差値は一つの指標となります。偏差値からどのレベルの学校を受けるべきか検討してみましょう。
適切な塾選びはなかなか難しいです。だからこそ口コミなどを駆使したいところです。塾選は口コミも多く、掲載塾数も網羅されているので、塾選びには最適です!サイトも見やすかったです。
「この塾、本当に(自分・うちの子に)合っているのかな…」
「もっと良い塾があるんじゃない?」
「講習だけ参加できる塾ってないかな?」
塾選びって、正直すごく迷いますよね。私も同じ気持ちであれこれ探していた時に出会ったのが 『塾選(ジュクセン)』 でした。
ここでは全国の塾情報がまとまっていて、気になる塾があれば無料で資料請求や問い合わせができるんです。実際に使ってみて驚いたのは、知らなかった地元の塾を見つけられたこと。口コミや合格実績も豊富で、参考になる声がたくさん載っているので、「この塾なら(自分・うちの子に)合いそう」と思える材料がそろっていました!
さらに、夏期講習や冬期講習といった季節講習だけを検索できるのも便利。短期間だけ試してみたいときや、掛け持ちで通わせたいときにかなり助かります。
気軽に無料から使えるので、「とりあえず資料を取り寄せて比較してみようかな」という軽い気持ちで試すのもおすすめです。私もここから一歩踏み出せたので、もし同じように悩んでいる方がいたらぜひ活用してみてください。
困ったら数少ない中学受験”専門“塾!
中学受験は勉強内容が独特。塾の通りやってても成績が上がらない…そんな時は個別指導塾をオススメします。特に効率よく成績を上げるノウハウと持った個別指導の中学受験専門塾SS-1がおすすめです。
SS-1は、毎月お子さんの課題を洗い出して共有してくれて、先生の質も高く今何につまづいていて、今何を学習すべきなのかを明確にし、問題への取り組み方をプロの目線から分析します。教室は完全マンツーマンで、通っている別の塾のテキストをそのまま使えます。対面とオンラインがあります。ただやや費用が高めで、安かったら我が家も通いたかったです。
⇒[公式]中学受験専門塾 SS-1
志望校の選定ミス
学校選びの段階で、子どもの実力と志望校のレベルが合っていない場合があります。志望校が高望みすぎると、合格の確率は当然低くなります。
全落ちしないためにはきちんと志望校を知り、探す必要があります。そして親がしっかり関与していく必要があります。その為に我が家で重宝したのが「中学受験案内」という本です。首都圏の学校が網羅されていたこと、知りたい項目が載っていたこと、Amazonでの評価が高かったことが理由です。
実際に購入してみたところ、見開き1ページに1校の情報がまとまっていたり、学校の所在地マップが載っていたりと、予想以上に見やすかったです。過去には付録として制服一覧が写真で掲載されていたり、部活一覧が人数付きで掲載されていたりと、各学校のサイトを見ずに済み助かりました。

全落ちをしてしまう前兆
受験直前になって成績が伸び悩む場合、それは全落ちの前兆となることがあります。特に模試での結果が芳しくない場合は、対策を見直す必要があります。
志望校の数が少ない
安全校を含めた複数の志望校を受験することが一般的ですが、選択肢が少ない場合、全落ちのリスクが高まります。

受験勉強への不安や焦り
親子ともに受験への不安が強い場合、勉強の効率が落ち、成績が思うように伸びないことがあります。
親が子どもにできる効果的なサポート
必要かつ効率的な勉強グッズの購入
勉強を効率よく行うための便利グッズを活用するのもサポートの1つです。昔はなかった便利グッズが令和の中学受験では当たり前だったりします。
現実的な目標設定
子どもの実力に合った志望校を選ぶことが大切です。塾の先生や受験アドバイザーと相談しながら、現実的な目標を設定しましょう。
適切な学習環境の整備
子どもが集中して勉強できる環境を整えることも重要です。静かな勉強部屋を用意する、適度な休憩時間を確保するなど、環境作りに配慮しましょう。
精神的なサポート
子どもは受験に対するプレッシャーを感じやすいものです。親としては、子どもの不安を取り除き、自信を持たせることが求められます。ポジティブな声掛けや、リラックスできる時間を提供しましょう。
全落ちしないための具体的な対策
適切な塾選び
子どもの学習スタイルに合った塾を選ぶことも重要です。個別指導や少人数制のクラスなど、子どもが最も効果的に学べる環境を選びましょう。
まずは塾探しです!
模試の活用
定期的に模試を受けることで、現在の実力を客観的に把握できます。結果を分析し、弱点を補強するための学習計画を立てましょう。
生活習慣の改善
規則正しい生活習慣を維持することで、体調管理とともに集中力も高まります。特に睡眠時間は十分に確保し、バランスの取れた食事を心がけましょう。
心のケア
受験がうまくいかないとき、子どもの心のケアも忘れてはいけません。失敗を受け止め、次のステップに向けて前向きに取り組む姿勢を持たせることが大切です。
まとめ
中学受験において全落ちする子の割合は決して無視できるものではありません。しかし、適切な準備とサポートを行うことで、そのリスクを減らすことが可能です。親としては、現実的な目標設定、適切な学習環境の提供、精神的なサポートを行いながら、子どもと一緒に受験に挑む姿勢が求められます。
全落ちのリスクを最小限に抑え、子どもが実力を発揮できるよう、しっかりとサポートしていきましょう。親と子どもが一丸となって取り組むことで、必ずや明るい未来が開けるはずです!応援しています!!
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
「情報量が多すぎてうちの子に合う学校って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。我が家では無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】で学校探しが便利にできました!偏差値での検索はもちろん、土曜授業の有無・給食の有無・制服の種類などさまざまな条件で検索ができます。他にも注目は「スカウト機能」!なんとお子さんの性格や特徴を登録しておくと、興味を持った中学校からスカウトが来るのです。個人情報は学校側に公開されず安心して使えるので「ちょっと試してみようかな」と気軽に始められました。情報収集の負担が大きく減って、知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!
まずは無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。きっとお子さんの強みを伸ばせる学校や塾との出会いがあるでしょう。

インストールしてスカウトを待ってみる
[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】
