こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!
Follow @plus30blog
先日初めて中学校の説明会に参加してきました。多くの気づきがあったのでまとめてみました。
※"説明会"と言っても様々な種類があります。学校説明会、入試説明会、クラブ見学、校舎ツアー、授業体験などなど…ブログでは私が参加したものを書いていきますので、その学校全ての説明会がこのパターンではないということはご承知おきください。また、学校名は伏せておきますが、個人のメモ書きとして残しております。
学校選びの情報収集のベースとなった本はこちら。
学校選びの基準などまとめた記事はこちら。

本題の前に…
本命校も併願校もなかなか決まらない…。
学校1校ずつネットで検索するのも、気づいたら何時間も経ってて、もうクタクタ。そんなとき、たまたま見つけたのがこの本でした。
『首都圏版 中学受験案内』。
正直、期待せずに買ってみたんですが これ、めちゃくちゃ使えます。見開き1ページに1校ずつ情報がまとまっていて、それと別に所在地マップや写真付き制服紹介、部活一覧もあって子どもも興味持って見てくれる。しかも、どの学校も同じフォーマットだから、比べやすいんです。学校の公式サイトを何校も行ったり来たりしなくて済むのは、本当に助かりました。
我が家では、4年生・6年生の合計2回も中学受験案内を買いました。子どもの希望や偏差値の変化に応じて何度も見返して、付箋だらけです(笑)
学校選びって、情報の質と整理のしやすさがほんと大事。これ1冊あるだけで、受験のプランがだいぶ見えてきました。
最寄り駅から学校までの通学路
距離
体感7分ほどです。やや高低差があります。
安全性(事故等の確率)
車の交通はありますが、歩道や信号が整備されているため安心です。
治安(犯罪等の確率)
治安は良い場所で、小規模な商店街があります。心配要素は全くなかったです。街並みもきれいです。
当日の配布資料
- 学校案内
- 説明会で使用したスライド資料
- 学校(イベント)案内図
校舎
校舎は2つありましたが、細い一般道路を挟んでおり、急いでいると少し危なく、また雨の日は傘が必要になります。
掃除も行き届いておりとてもキレイで清潔感がありました。私立特有のゆったりとした広い空間もあり、整然としていました。
図書館は広くはないですが外の光がよく入った勉強スペースがあり、説明会の日も生徒何人かが勉強をしていました。
説明会のタイムスケジュール
- オープニングアクト(5分)
- 学校説明(30分)
- 入試説明(30分)
- 部活見学・校内見学(60分)
学校からの説明内容や感想
様子・雰囲気・感想
見学会の参加者は300人くらいいたように思えました。前方に4,5名ほどの教員がいて、それぞれ登壇して説明をされました。教頭が進行をしていましたが、とても慣れた様子で安定感のありました。さすが教頭でした。
オープニングアクトとして、部活の発表があり良い雰囲気の中説明会が開始。この時点でムスメは既に心を鷲掴みにされていたようです。オープニングアクトは親目線でも大変すばらしいものでしたが、あくまでいち部活のいち活動に過ぎませんので、学校全体の雰囲気とイコールなのか親はきちんと見極めないとですね。難しいけど。
学び
探究や、教科横断型授業にも力を入れていて、多面的な姿勢を養えるようです。実践的な内容で学んでいる様子の映像もありました。
入試
倍率は2倍前後。問題の傾向は毎年同じ、また試験日によって問題が大きく変わらないので、何度も受けて合格を勝ち取る子もいるとのことでした。
部活
部活によって上下関係が厳しいところとそうでないところに大きな差があるように感じました。先輩が説明している間は静かに説明を聞いているいわゆる体育会系もあれば、ゆるゆる文化系もありました。どこの学校もこんな感じでしょうかね。
生徒の様子
すれ違うときは必ず挨拶をしてくれました。部活の見学もできる日でしたが、部活紹介できる場所が部活毎に教室が決まっており、見学者に対して教室への呼び込みも臆せずに声をかけてきてくれました。礼儀正しい印象がありました。
まとめ
親として安心して通わせられるかなと思いました。ただ塾が算出している受験偏差値に対して、実際に聞いた入試の難易度が低いように思えました。倍率2倍というのは決して高い方ではないかと。志望度が高く何度も入試を受ければ、最低レベルの学力を満たしていれば入れるのかなと。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
子どもが本を読まない、時事ネタを子どもに解説するのが大変。そんな我が家の悩みは、読売KODOMO新聞を購読してみると一発解決!時事ネタを中心にフルカラー、小学館・四谷大塚・ねこねこ日本史・名探偵コナン・ポケモンが協力したページで読みやすい!子どもにはかなり読みやすいようで、子ども自ら新聞を読み進めています。読売KODOMO新聞は週1回発行で月額550円(税込)とコスパもGood(ガチャガチャ1,2回分!)。親もこっそり勉強できて(笑)、子どもと時事ネタで会話する成長も見られました!そんな我が家の活用記事はこちら。他の子ども新聞との比較記事はこちら。まずは是非一度試してみてください。

