当サイトのリンクには広告が含まれています。

中学受験、難問ができず落ち込んでいる子への適切な声がけ

メンタルサポート
この記事は約2分で読めます。

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!

中学受験の勉強では、難しい問題に直面して、正解できず落ち込む子どもも少なくありません。そんなとき、親としてどう声をかけてあげたらよいのでしょうか。

本題の前に…

子どもが本を読まない、時事ネタを子どもに解説するのが大変。そんな我が家の悩みは、読売KODOMO新聞を購読してみると一発解決!時事ネタを中心にフルカラー、小学館・四谷大塚・ねこねこ日本史・名探偵コナン・ポケモンが協力したページで読みやすい!子どもにはかなり読みやすいようで、(本当はお風呂に入って欲しいタイミングでも)子ども自ら新聞を読み進めています。読売KODOMO新聞週1回発行で月額550円(税込)とコスパもGood(ガチャガチャ1,2回分!)。親もこっそり勉強できて(笑)、子どもと時事ネタで会話する成長も見られました!そんな我が家の活用記事はこちら他の子ども新聞との比較記事はこちら。まずは是非一度試してみてください。

A4が入るポケモン手提げバッグプレゼント!5/30(金)〆切
[公式]読売KODOMO新聞のサンプルを見る

まずは、子どもの落ち込んでいる気持ちをしっかりと受け止めてあげましょう

落ち込んでいる気持ちを受け止める

「大変だったね」「悔しい気持ちだよね」といったように、子どもの気持ちを理解していることを伝えてあげましょう。

子どもは、親に理解してもらえたことで、安心感や信頼感を得ることができます

正解できなくても努力したことを褒める

正解できなくても、努力したことを褒めてあげましょう。

「一生懸命考えたね」「最後まであきらめなかったね」といったように、努力したことを具体的に褒めてあげましょう

子どもは、自分の努力を認めてもらえたことで、自信を取り戻すことができます。

一緒に原因を考え、対策を考える

なぜ正解できなかったのか、一緒に原因を考え、対策を考えましょう。

「間違えた問題は、どこが理解できていなかったんだろう?」「次はどうやって解けばいいかな?」といったように、子どもと一緒に考えましょう。

子どもは、親と一緒に考えることで、理解を深め、問題を解くための力を身につけることができます

励ましの言葉をかけてあげる

「また頑張ろうね」「次はきっとできるよ」といったように、励ましの言葉をかけてあげましょう。

子どもは、親からの励ましの言葉で、やる気を維持することができます

無理をさせないようにする

子どもが落ち込んでいるときは、無理をさせないようにしましょう

「今日はもう休もうか」「別の勉強にしようか」といったように、子どもの様子を見ながら、無理のない範囲で勉強を進めましょう。

子どもが勉強に集中して取り組めるように、環境を整えてあげることも大切です。

子供のことを気にするあまり、自分のメンタルを後回しにしていませんか。中学受験は親のメンタル管理も大事になってきます。

まとめ

これらのポイントを押さえて、子どものやる気を伸ばす声がけを心がけましょう。

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

令和の中学受験では情報集めがカギを握ります。その情報を知っているか否かで、親や子供の負担が大きく変わりますし、その情報を「具体的に」「何を」「どうするのか」まで載っているのが「後悔しない中学受験100」でした。

Amazonでおすすめされて知ったこの本ですが、他の方の感想(レビュー)もなかなか好評で私も購入。いつから塾に通うべきか令和の中学受験の常識合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習緊張のコントロール方法塾とのうまい付き合い方などなど使える事例が盛りだくさんでした。受験までの見通しもつくようになったし、目次が本の概要になっているので目次で簡単に見返すこともできます。(Amazonでも目次が見れます!)
おすすめの一冊です。

タイトルとURLをコピーしました