当サイトのリンクには広告が含まれています。

中学受験をする理由・きっかけ

メンタルサポート
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!ショッピング

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!

今 我が子は、中学受験に向けて勉強を頑張っています。受験をすると決めた以上は親としてできる限りのサポートはしていきたいと思っています。

本題の前に…

自宅での学習をもっと快適で効率的なものにしたいと思いませんか?そんな時頼りになるのがプリンタです。ブラザーのMFC-J7100Wは、そんな学習スタイルに寄り添う一台なんです(我が家も購入済み!)。

例えば授業で配られた大量のプリントをまとめてプリンタにセットするだけでサッとデータ化やコピーできます。A4,A3どちらも対応していて、もちろん両面印刷も。
何より便利なのが、スマートフォン連携!スマホアプリから印刷したり、手書きのノートをスキャンして保存したり、PCいらずでパパッと作業完了!勉強の場所や時間にとらわれない自由さを実感できるはずです。
意外とコンパクトなので邪魔にならず、インクも結構長持ちで我が家は2年くらい変えずに使えました。A3プリンタの中でも格安MFC-J7100Wはきっと成績アップの手助けになるはずです!A4プリンタはこちらDCP-J4143Nがおすすめです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!ショッピング

中学受験は親のエゴ?きっかけを探す

私自身が中学受験をして楽しい中学高校生活を過ごせたこともあったり、中学受験で学んだことが今の生活に活かされていると感じています。

だからと言って、子どもに中学受験を押し付けたくはなく、押し付けると親のエゴになってしまいます。

最後は子どもの意思で中学受験をするかどうか決めさせたいという思いは強くありました。また、中学受験をするきっかけとなるような出来事もありませんでした。ゆえに子どもは中学受験の勉強の厳しさや、私立中学と公立中学の違いなどはわからないですし、中学受験をする理由も見つかりません。

なので子どもが進学について考えるきっかけとして、子ども自身が進学する学校を選べることのメリットをいくつか伝えました。

  • 女子校か共学か選択できる
  • 可愛い制服の学校がたくさんある
  • 中高一貫教育を行っている(高校受験がないので部活・学校の勉強に集中できる)
  • (大学附属など)学校によっては大学進学も比較的容易

子どもは私立中学進学に魅力を感じたようで、スムーズに中学受験をすることになりました。他にも志望校を選ぶ基準はたくさんあります。

中学受験するきっかけは、「子どもの性格を把握して、その性格に適したメリットを伝える」と比較的スムーズに進むかもしれません。もちろん必要なデメリットも伝える必要はあります!

メリットを伝えるからには親も最新の私立中学について知っておく必要があります。その時参考にしたのはこちらの本。1中学1見開きでわかりやすく学校が紹介されていました。地図もあります。この本が手元にあるとないとでは雲泥の差。辞書のように欲しい情報がまとまっているので超オススメです。

¥2,640 (2025/07/02 10:41時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!ショッピング

なぜ「無理せず」?

我が家の中学受験の方向性として、親も子も無理せずのんびり中学受験をして合格する。そのために偏差値+30を目指すことにしました!

中学受験は人生の中でもTOP3に入るほど勉強したという声を聞いたことがあります。私自身もその一人です。

まだ小学生の我が子がそんな過酷な中学受験に耐えられるのか不安でした。親バカですね 笑 ですので、そこまで子どもに無理はさせず、親も肩の力を抜いて進められたらと思っています。ただ全くストラスなく過ごすのは難しいものです。

なぜ「偏差値+30」?

中学校の偏差値はだいたい30〜70台の間に収まるかと思いますが、うちの子の場合、中学受験を始めた直後、苦手科目の算数で偏差値30台

近隣にある私立中学は偏差値50-65が大半。選べる学校の選択肢を増やしたいので偏差値+30を、目指すことにしました。

そんな我が家の中学受験をこのブログに記録していきたいと思います。よろしくお願いします!

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

令和の中学受験では「情報をどれだけ持っているか」で差がつくのではないかと思います。知っていると負担の違いが全然違うんですよね…そんな中で見つけたのが「後悔しない中学受験100」でした。

Amazonでおすすめされて知ったこの本。レビューもなかなか好評だったので買って読んでみたのですが、想像以上に実用的でした。いつから塾に通うべきか令和の中学受験の常識合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習緊張のコントロール方法塾とのうまい付き合い方などなどすぐに使える内容が盛りだくさん。受験までの見通しもつくようになったし、目次がそのままチェックリストみたいになっているのであとからパッと目次で振り返れるのも助かるポイントでした。(Amazonでも目次が見れます!)
私が読んだのはこれ↓

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!ショッピング

タイトルとURLをコピーしました