こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をし、また経験してわかったことを書いています。
そのおかげか、子どもは『勉強嫌い』から『勉強好き』に変わりました!うちの子に必要だったもの合わなかったもの、とにかく調べたことはつらつらと書いていきます。
中学受験に成功するためには、小学6年生の年間スケジュールと勉強計画をしっかりと立てることが重要です。効率的なスケジュール管理で学習の質を高め、ストレスを軽減し、万全な状態で試験に望めるようにしましょう。
本題の前に…
子どもが本を読まない、時事ネタを子どもに解説するのが大変。我が家はそんな悩みがありましたが、読売KODOMO新聞を購読してみたところと一発解決!時事ネタを中心にした内容でフルカラー、四谷大塚・ねこねこ日本史・名探偵コナン・ポケモンが協力したページで読みやすい!しかも週1回発行で月額550円(税込)とコスパもGood。親もこっそり勉強できて(笑)、まさか子どもと時事ネタで会話することもでてきました!
2冊プレゼント!11/29まで
小学6年生は中学受験準備の最終段階です。この時期に計画的なスケジュールを作成することで、学習のペースを整え、無理のない範囲で受験対策を進めることができます。計画的な学習は、知識の定着を促進し、試験本番でのパフォーマンス向上に繋がります。
4月〜6月: 基礎の確認と応用力強化
この時期は5年生で学んだ基礎を再確認し、応用問題に取り組むことで実践力を養います。
4月
- ポイント: 新学年のスタートにあたり、前年の復習を行います。新たな学習習慣を確立し、計画的に学習を進めます。
- 気をつけるべきこと: 基礎の再確認をしっかりと行い、新しい学習内容にスムーズに入れるようにします。
5月
- ポイント: 応用問題に取り組み始め、実践力を高めます。特に苦手分野を重点的に補強しましょう。
- 気をつけるべきこと: 定期的に模試を受け、結果を分析して学習計画に反映させます。
6月
- ポイント: 各科目の応用問題を解きながら、知識の定着度を確認します。模試の結果を元に、弱点を補強する計画を立てます。
- 気をつけるべきこと: 応用問題に取り組む際に、理解が不十分な部分を見逃さないようにします。
7月〜9月: 夏休みを活用して徹底的な学習
この時期は夏休みを活用して集中的に学習します。模試を積極的に受け、結果を元に弱点を把握して補強します。
7月
- ポイント: 応用問題・過去問題・模試に取り組む時間を増やし、実践力を高めます。特に苦手科目を重点的に学習しましょう。
- 気をつけるべきこと: 長時間の学習が続くため、休憩をしっかりと取り、子どもの体調管理に注意します。
8月
- ポイント: 集中的な学習期間として、弱点補強と応用力強化に努めます。模試を本番形式で実施し、時間配分の練習を行います。
- 気をつけるべきこと: 学習と休息のバランスを保ち、子どもが疲れすぎないように配慮します。
9月
- ポイント: 学校が再開するため、学校の課題と受験勉強の両立を図ります。時間管理をしっかりと行い、無理のないスケジュールを組みましょう。
- 気をつけるべきこと: 学校生活とのバランスを取り、学習に集中できる環境を整えます。
10月〜12月: 総復習と実践期
過去問題を徹底的に解き、間違えた問題を重点的に復習します。また、時間配分の練習を行い、本番に備えます。
10月
- ポイント: 過去問題を中心に行い、実際の試験形式に慣れさせます。模試の結果を分析し、個々の弱点を補強します。
- 気をつけるべきこと: 過去問題を解くペースを保ちつつ、精神的なプレッシャーを感じさせないようにします。
11月
- ポイント: さらに過去問題を解きながら、時間配分の練習を行います。試験当日の流れに慣れるために、模試を本番形式で実施します。
- 気をつけるべきこと: 子どものモチベーションを維持し、学習に対する自信を持たせるようにサポートします。
12月
- ポイント: 総復習とともに、最後の仕上げを行います。これまでの学習内容を振り返り、確実に理解していることを確認します。
- 気をつけるべきこと: 学習の最終段階であるため、無理をせず、健康管理を最優先に考えます。
1月〜3月: 総仕上げ
この時期は復習と弱点補強に集中します。健康管理にも注意を払い、万全の体調で試験に臨みましょう。
1月
- ポイント: 重要問題の再復習を行い、知識の定着を確認します。また、直前模試を受けて最終確認をします。
- 気をつけるべきこと: 焦らずに落ち着いて学習を進め、体調管理を徹底します。
2月
- ポイント: 試験の期間です。
- 気をつけるべきこと: メンタルケアを重視し、子どもがリラックスできる環境を整えます。自信をなくすような問題や、親の発言は控えましょう。
3月
- ポイント: 試験が終わったら、次のステップに向けての準備を始めます。中学進学に向けての心構えや、新しい環境への適応をサポートします。
- 気をつけるべきこと: 試験後の子どものケアをしっかりと行い、次のステージへの移行をスムーズにします。
まとめ
計画的なスケジュールを作成し、実行することで、小学6年生の中学受験準備はスムーズに進みます。家庭全体でスケジュールを共有し、無理のない範囲で継続的に学習を進めることが成功への鍵です。親が子どものサポートをしっかりと行い、バランスの取れた学習と休息の時間を確保することが重要です。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
CMでもやっている大手リクルートのスタディサプリ小学講座を塾と併用する人が増えています!塾で先生に聞けなかったり苦手な単元を、プロ講師が動画で1コマ約15分で解説して月額2,178円(税込)!※適用条件あり
大手で安心、スマホアプリでOK。初回の方は14日間無料体験できることもあり流行っているみたいで、我が家の周りでも利用者が増えてきました!