こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!
進学くらぶは、家で解いた週テストや組分けテストの解答用紙を、サイトにアップロードして採点してもらいます。そのため複合機を購入して解答用紙をスキャンする必要があります。しかし、複合機が使えない(ない)場合も長い受験戦争では発生することでしょう。今回は緊急的な措置として複合機を使わず、テストを撮影して、iPhoneのショートカットアプリで画像(写真)をpdfに変換してアップロードする方法をお伝えします。
今回は進学くらぶでこの方法を使いますが、画像をpdfに変換したいときも同様の方法でpdfにすることができます。
繰り返しですが複合機を購入した方が確実にテストを提出できます。
本題の前に…
CMでもやっている大手リクルートのスタディサプリ小学講座を中学受験塾と併用する人が増えています!塾で先生に聞けなかったり苦手な箇所を、プロ講師が動画で約15分で解説して月額2,178円(税込)!※適用条件あり
初回は14日間無料体験できることもあり流行っているみたいで、我が家の周りでもスタサプ利用者が増えてきました!興味をお持ちの方は、下記公式サイトで詳細を確認してください。
無料の資料請求·会員登録はこちら
4/25 16:59までの申込みで1ヶ月無料!
⇒[公式]スタディサプリ小学講座
1.写真を撮影
提出する解答用紙の写真を撮りましょう。写真を撮るときは次の項目に注意してください。
- 真上から撮る
- 反射がない状態で撮る
- 複数枚撮る時は同じアングルで撮る
2.画像(写真)の加工
主に以下の加工をしてください。
- トリミング
- 傾き補正
- 明るくする
トリミングして、解答用紙の外の部分を切り取ってください。iPhoneであれば、「写真」アプリから一つ画像を選び、「編集」を押してサイズを調整できます。若干サイズが変わってしまっても構いません。合わせて傾き補正もしてください。
もし暗い場所で撮った写真であればQRコードや回答の枠、回答が消えない程度に明るくしましょう。
3.画像(写真)をpdfファイルに変換
iPhoneにあるショートカットアプリをつかえば、画像を簡単にpdfに変換ができます。
3-1.ショートカットアプリを起動

3-2.右上の「+」から新規作成

3-3.名前をつける
画面上部を押して名前を「写真からpdfを作成」とします。※わかりやすい名前であれば何でも構いません。

3-4.レシピの作成準備
ページ下部の「Appおよびアクションを検索」を押してレシピを作成準備。

3−5.ショートカット(レシピ)の作成
検索画面で、赤線のキーワードで検索。赤丸をしているアイコンと同じものを選択。あとは下の画像のように設定をしていきます。下の画像をよく見て、全く同じ設定にしましょう。

これでショートカットの作成は終わりです。一度作ってしまえば繰り返し使用できます。
3-6.ショートカットの実行
あとは作成したレシピをタップして実行です。

実行すると写真選択画面、pdfの名前を決める画面、保存先指定画面が出てきます。これでpdfの作成が完了です。
4.pdfファイルをアップロードする
出来上がったpdfはそのまま進学くらぶのサイトにアップロードできます。
もちろん写真のクオリティが低いと失敗する可能性があるので、アップロードする時はアップロード直前の確認画面をよく見ておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。繰り返しですが、進学くらぶの公式的にはNGですが、知っておくと安心な方法でした。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
子どもはノートをどうやって使ってるんだろう…あまり細かく気にしたことがない保護者の方は多いはず。効率よく知識を身につけるのに大切なのは「どうノートを使うか」。TVでも紹介されたこの本『中学受験 必勝ノート術』は、カリスマ家庭教師安浪京子先生(1時間2万円らしい!!)が指導で実践している成績が上がる"科目ごと"のノートの作り方を、わかりやすく教えてくれる1冊。
授業でも、板書をただノートに写すだけなら頭をほとんど使わないので点数は上がりません。ではどうしたらよいのか。この本には良い例・悪い例を写真付きで載せているので、すぐ実践できてとても分かりやすかったです。レビューを見ると子どもと一緒に読んだ人が結構いました!