当サイトのリンクには広告が含まれています。

勉強&遊びは何時間?中学受験生の5・6年生一日のスケジュール

スポンサーリンク
中学受験調査
この記事は約5分で読めます。

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
両親共に中学受験経験者。自身の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集や経験してわかったことを書いています。
そのおかげか、子どもは『勉強嫌い』から『勉強好き』に変わりました!うちの子に必要だったもの不要だったものに関わらず、調べたことをつらつらと書いていきます。

中学受験は、人生における大きな節目となる重要なイベントです。合格に向けて、多くの時間を勉強に費やすことになるでしょう。しかし、ただ闇雲に勉強すれば良いというわけではありません。効率的な学習のために、計画的なスケジュールを立てることが重要です。

この記事では、学年別の中学受験生の一日のスケジュール例を紹介し、効率的な学習方法について解説します。さらに、各科目の学習内容についても詳しく紹介します。

スポンサーリンク

1. スケジュールの基本原則

  • 生活リズムを整える: 毎朝同じ時間に起き、規則正しい生活リズムを心がけましょう。
  • メリハリをつける: 勉強と休憩をしっかりと区別し、メリハリのあるスケジュールを立てましょう。
  • 無理のない計画を立てる: 自分の体力や集中力に合わせて、無理のない計画を立てましょう。
  • 定期的に見直す: 定期的にスケジュールを見直し、必要に応じて調整しましょう。

2. 小学5年生のスケジュール例

6:30: 起床、朝食

7:00 – 7:30: 基礎学力(国語)の復習

  • 漢字:常用漢字2000字のうち、中学受験で頻出する漢字を重点的に学習します。書き順や意味だけでなく、熟語も一緒に学習しましょう。

7:30 – 8:00: 基礎学力(算数)の復習

  • 計算:四則演算、分数、小数、百分率など、基本的な計算問題を解きます。計算力は、算数のすべての分野で必要となる土台となるものです。
  • 速算:筆算だけでなく、暗算を使った速算も練習します。速算力は、時間内に問題を解くために重要となります。

8:00 – 8:30: 準備、登校

8:30 – 12:00: 学校での授業

12:00 – 13:00: 昼食

13:00 – 15:00: 学校での授業

15:00 – 16:00: 帰宅、休憩

16:00 – 17:30: 演習問題

  • 思考力:文章題、図形問題、パズル問題など、思考力が必要となる問題を解きます。論理的な思考力や空間認識力は、算数の問題を解くために必要不可欠です。
  • 読解:物語文、説明文、論説文など、様々なジャンルの文章を読解します。要約、設問への解答、感想文などを通して、読解力を高めます。
  • 文法:基本的な文法事項を学習します。文法の理解は、読解力の向上に繋がります。

17:30 – 18:00: 自由時間

18:00 – 19:00: 夕食

19:00 – 20:00: 自由時間

20:00 – 22:00: 寝る前の学習(漢字、語彙など)

  • 漢字:漢字学習は、毎日継続することが大切です。漢字ドリルやアプリなどを活用して、楽しみながら学習しましょう。
  • 語彙:語彙力は、読解力や作文力の向上に繋がります。読書や新聞を読んだり、単語帳を使ったりして、語彙を増やしましょう。

22:00: 就寝

3. 小学6年生のスケジュール例

6:30: 起床、朝食

7:00 – 7:30: 基礎学力(国語)の復習

  • 漢字:常用漢字2000字のうち、中学受験で頻出する漢字を重点的に復習します。

7:30 – 8:00: 基礎学力(算数)の復習

  • 計算:計算ミスをなくし、速算力を高めます。
  • 思考力:難関校の入試問題に挑戦し、思考力を鍛えます。
  • 速算:計算力だけでなく、速算力も身につけます。

8:00 – 8:30: 準備、登校

8:30 – 12:00: 学校での授業

12:00 – 13:00: 昼食

13:00 – 15:00: 学校での授業

15:00 – 16:00: 帰宅、休憩

16:00 – 19:00: 志望校対策(過去問演習、暗記など)

  • 読解:入試問題レベルの文章読解に取り組みます。模擬試験の問題を解き、読解力を高めます。
  • 文法:文法事項を理解し、応用問題を解きます。文法力は、読解力の向上に繋がります。
  • 過去問演習:志望校の過去問を重点的に演習します。

19:00 – 20:00: 夕食

20:00 – 22:00: 自由時間

22:00 – 23:00: 寝る前の学習(社会、理科など)

  • 社会:歴史、地理、公民などを学習します。問題を解き、理解を深めます。
  • 理科:物理、化学、生物、地学などを学習します。

23:00: 就寝

4. 各科目の学習内容

国語

  • 漢字:常用漢字2000字のうち、中学受験で頻出する漢字を重点的に学習します。
  • 読解:物語文、説明文、論説文など、様々なジャンルの文章を読解します。
  • 文法:基本的な文法事項を学習します。

算数

  • 計算:四則演算、分数、小数、百分率など、基本的な計算問題を解きます。
  • 思考力:文章題、図形問題、パズル問題など、思考力が必要となる問題を解きます。
  • 速算:筆算だけでなく、暗算や電卓を使った速算も練習します。

社会

  • 歴史:日本の歴史、世界の歴史などを学習します。
  • 地理:日本の地理、世界地理などを学習します。
  • 公民:政治、経済、社会などの仕組みを学習します。

理科

  • 物理:力、運動、エネルギー、熱、波、音、光、電気、磁気などを学習します。
  • 化学:物質、化学変化、化学反応などを学習します。
  • 生物:生物の分類、構造、機能、生態などを学習します。
  • 地学:地球、宇宙、気象、災害などを学習します。

5. その他

  • 学校や塾の授業内容に合わせて、スケジュールを調整しましょう。
  • 体調や体調に合わせて、無理のない範囲で学習しましょう。
  • 勉強ばかりではなく、休息も大切です。
  • 家族や友人との時間も大切にしましょう。

6. まとめ

中学受験は、計画的な学習と努力が必要です。上記を参考に、自分に合ったスケジュールを立てて、合格を目指しましょう。

中学受験は、決して楽な道のりではありません。しかし、努力すれば必ず結果はついてきます。最後まで諦めずに、頑張ってください。

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

タイトルとURLをコピーしました