こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!
中学受験を検討しているご家庭にとって、塾に通わせるか否か、通うならいつから通わせるかは重要なポイントです。塾に通うことで、効率的に学力を伸ばし、志望校合格の可能性を高めることができます。しかし、塾に通うことにはメリットだけでなくデメリットもあり、また、通う時期によっても学習効果や負担に違いがあります。
そこで、今回は中学受験の塾にいつから通うべきか、メリット・デメリットと、最適なタイミングを解説します。
本題の前に…
「この塾うちの子に合っていないかも…」「今より良い塾ないかな?」「夏期·冬期講習だけ受けたい」そんな時にお世話になったのが『塾選』(ジュクセン)です。我が家はこれを見て、気になった塾に無料の資料請求や無料のweb問い合わせをガンガンしていました。
なぜここまでヘビーに使ったかというと、『塾選』はテレビCMもやっていて安心感もあり、内容的にも充実。なので知らなかった地元の塾を見つけたこともありますし、合格記がたくさんあって読みあさってます 笑
夏期講習などの季節講習の検索もできるので、期間限定での塾の掛け持ちも。無料で使えますので、是非一度、実際に試してみてください。
掲載教室10万件&口コミ20万件で塾を探してみる
⇒[公式]日本最大級の塾検索サイト「塾選」
中学受験の塾にはいつから通う?
中学受験の塾に通う時期は、子どもの学力や志望校のレベルによって異なります。一般的に、以下の3つの時期が考えられます。私が最適だと思う時期の順に書いていきます。
小学3年生の2月(新4年生)
中学受験を始めるには、準備時期の小学3年生が最も一般的な時期です。受験は2月(小学3年生の2月)が新年度扱いとなるので、この時期から通うことで、中学受験の基礎的な内容を身につけ、受験勉強の流れに慣れることができます。
小学5年生
中学受験の入試範囲が本格的に始まる時期です。この時期から通うことで、効率的に学力を伸ばし、志望校合格の可能性を高めることができます。
小学6年生
小学6年生は中学受験の直前期です。この時期から通うことで、志望校の過去問演習や、実践的な対策を行うことができます。ただ、小学6年生から塾へ通う人は少なく、厳しい戦いになるでしょう。
中学受験塾に通うメリット
中学受験の塾に通うメリットは、大きく分けて以下の3つです。
効率的な学力アップ
塾では、プロの講師が個々の学力や志望校に合わせてカリキュラムを組んで指導します。また、同じ志望校を目指す仲間と切磋琢磨しながら学ぶことで、モチベーションを維持しながら学習を進めることができます。
志望校対策
塾では、志望校の過去問演習や、志望校に合わせた対策講座などを受けることができます。これにより、志望校の入試問題に慣れ、合格に必要な実力を身につけることができます。
受験勉強のノウハウを学べる
塾では、受験勉強の進め方や、解答テクニックなど、受験勉強のノウハウを学ぶことができます。これにより、効率的に受験勉強を進めることができるようになります。
他にも塾はたくさんあります。
「この塾うちの子に合っていないかも…」「今より良い塾ないかな?」「夏期·冬期講習だけ受けたい」そんな時にお世話になったのが『塾選』(ジュクセン)です。我が家はこれを見て、気になった塾に無料の資料請求や無料のweb問い合わせをガンガンしていました。
なぜここまでヘビーに使ったかというと、『塾選』はテレビCMもやっていて安心感もあり、内容的にも充実。なので知らなかった地元の塾を見つけたこともありますし、合格記がたくさんあって読みあさってます 笑
夏期講習などの季節講習の検索もできるので、期間限定での塾の掛け持ちも。無料から使えますので、是非一度、実際に試してみてください。
⇒[公式]日本最大級の塾検索サイト「塾選」
中学受験塾に通うデメリット
中学受験の塾に通うデメリットは、大きく分けて以下の2つです。
費用がかかる
塾に通うには、月謝や教材費など、一定の費用がかかります。また、遠方に住んでいる場合は、通塾にかかる交通費も必要になります。
学習時間が夜遅い時間になる
塾に通うと、学校の授業に加えて、塾での学習も行うことになります。また通塾する時間もかかります。その分学習時間が夜遅い時間になり、子どもの負担になる可能性があります。
通信教育も選択肢の一つ
デメリットを考慮すると、通信教育に通うのも一つの方法です。四谷大塚の「進学くらぶ」、またはZ会がおすすめです。
Z会は数少ない中学受験の通信教育の一つです。通信教育ということは通塾の負担を減らせたり、友達と成績を比べてモチベーションが落ちることもない。通塾よりも費用も抑えられて時間の融通が利くので他の習い事も継続可!


まとめ
中学受験の塾に通うかどうか、通うならいつから通うべきかは、子どもの学力や志望校のレベル、家庭の状況などによって異なります。メリット・デメリットをしっかりと理解した上で、最適なタイミングを検討しましょう。
なお、中学受験塾を選ぶ際は、複数の塾の無料体験や説明会に参加して、子どもに合った塾を選ぶことが大切です。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
「この塾うちの子に合っていないかも…」「今より良い塾ないかな?」「夏期·冬期講習だけ受けたい」そんな時にお世話になったのが『塾選』(ジュクセン)です。我が家はこれを見て、気になった塾に無料の資料請求や無料のweb問い合わせをガンガンしていました。
なぜここまでヘビーに使ったかというと、『塾選』はテレビCMもやっていて安心感もあり、内容的にも充実。なので知らなかった地元の塾を見つけたこともありますし、合格記がたくさんあって読みあさってます 笑
夏期講習などの季節講習の検索もできるので、期間限定での塾の掛け持ちも。無料から使えますので、是非一度、実際に試してみてください。
⇒[公式]日本最大級の塾検索サイト「塾選」