こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!
Follow @plus30blog
中学受験の試験当日は、受験生にとっても家族にとっても人生の一大イベントです。当日、必要なものを忘れずに持って行くことが大切です。
そこで今回は、中学受験の試験当日に必要なものを、それぞれ理由を添えてご紹介します。
本題の前に…
中学受験当日に必須なもの
受験票
受験票は、試験会場に入る際に必要です。受験票がないと試験を受けることができないので、必ず忘れずに持って行きましょう。
筆記用具
筆記用具は、試験を受ける際に必要です。鉛筆、シャーペン、消しゴム、定規、コンパスなど、学校指定のものを確認して用意しましょう。ただし、試験によっては定規、コンパスなどは使用できませんので要注意です。
腕時計
時計は、試験時間や解答時間を確認するために必要です。試験時間内にすべての問題を解き終えるために、時計を忘れずに持って行きましょう。
上履き
上履きは、試験会場で履く場合に必要です。学校指定のものを確認して用意しましょう。(スリッパはダメとかあります)
中学受験当日にあると便利
身分証明書
身分証明書は、受験票を忘れた時などの本人確認のために必要です。小学生だとなかなか難しいかもしれませんが、本人確認ができるものを用意しましょう。
財布
試験会場で飲み物や軽食を買う際に、財布があると便利です。現金やSuicaなどの交通系ICカードを用意しましょう。
飲み物
試験は長時間続くので、水分補給のために飲み物を用意しておくと安心です。ペットボトルの水やお茶などを用意しましょう。
軽食
試験は長時間続くので、小腹が空いてしまうこともあります。軽食を用意しておくと、集中力を切らさずに試験に臨むことができます。おにぎりやパン、ゼリーなど、食べやすく、できれば手が汚れないものを用意しましょう。
上着
試験会場は冷房が効いていることが多いので、上着があると安心です。脱ぎ着しやすいものを用意しましょう。
カイロや膝掛け
試験会場が寒い場合は、カイロや膝掛けがあると便利です。寒さで体調を崩さないようにしましょう。
常備薬
持病がある場合は、常備薬を忘れずに持っていきましょう。
保護者の連絡先
緊急時に連絡できるように、保護者の連絡先を記入したメモを用意しておくと安心です。
試験当日の服装の選び方
快適さを重視
長時間座って試験を受けるため、動きやすく、締め付けの少ない服装を選びましょう。例えば、柔らかい素材のトップスやストレッチが効いたパンツが理想的です。
適切な温度調節
試験会場の温度は一定ではありません。冬の寒さに対応できるよう、セーターやカーディガン、さらに脱ぎ着しやすいジャケットやベストを持参すると良いでしょう。
シンプルなデザイン
派手なデザインや色合いは避け、シンプルで清潔感のある服装を心掛けてください。これにより、他の受験生や試験官に良い印象を与えることができます。
服装の例
正しい服装選びは、子どもがベストを尽くせる環境を整えるための重要な一歩です。2月初旬の中学受験当日は寒さが厳しいため、上記のポイントを参考にして適切な服装を選び、受験当日を快適に過ごせるよう準備を整えましょう。これにより、子どもが試験に集中しやすくなり、最良の結果を出せるようサポートできます。
トップス
長袖のシャツやタートルネックのセーターがおすすめです。これにより、寒さから身を守りながら快適に過ごせます。
ボトムス
ストレッチの効いたパンツや、寒さ対策として厚手のタイツと合わせたスカートが良いでしょう。
アウター
会場までの移動には暖かいコートやダウンジャケットを着用し、会場内では脱ぎ着しやすいカーディガンやベストを重ねると便利です。
小物
手袋やマフラーも持参し、寒さ対策を万全にしておくと安心です。
まとめ
中学受験の試験当日は、必要なものを忘れずに持って行くことが大切です。事前にリストを作って、忘れないように準備しておきましょう。
また、当日は余裕を持って行動し、受験生が気持ちよく試験に臨めるようにサポートしてあげてください。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
子どもが本を読まない、時事ネタを子どもに解説するのが大変。そんな我が家の悩みは、読売KODOMO新聞を購読してみると一発解決!時事ネタを中心にフルカラー、小学館・四谷大塚・ねこねこ日本史・名探偵コナン・ポケモンが協力したページで読みやすい!子どもにはかなり読みやすいようで、子ども自ら新聞を読み進めています。読売KODOMO新聞は週1回発行で月額550円(税込)とコスパもGood(ガチャガチャ1,2回分!)。親もこっそり勉強できて(笑)、子どもと時事ネタで会話する成長も見られました!そんな我が家の活用記事はこちら。他の子ども新聞との比較記事はこちら。まずは是非一度試してみてください。

