当サイトのリンクには広告が含まれています。

4年生11月の組分けテストを終えて(Aクラスに移動)

コラム
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!

まさかのBからAに落ちてしまいました。

ずっとBを維持していましたが、原因は色々と思い浮かびます。

子どもがトラブルに巻き込まれたり、家族旅行に行っていたり、と勉強のモチベーションはだだ下がりな状態でした。クラスが落ちてしまうのも納得ではありました。

「のんびり偏差値+30」とは言ってはいるものの、のんびりしすぎて偏差値が上がらないのも問題です。特に数学は致命的なので、数学だけでも個別指導塾に通おうか本気で悩み中です。塾なしの現実は厳しいですね。

引き続きうちの子にあった学習方法やルーティーンを調べたり考えたりしていきたいと思います。

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

本命校も併願校もなかなか決まらない…
学校1校ずつネットで検索するのも、気づいたら何時間も経ってて、もうクタクタ。そんなとき、たまたま見つけたのがこの本でした。
首都圏版 中学受験案内』。
正直、期待せずに買ってみたんですが これ、めちゃくちゃ使えます。見開き1ページに1校ずつ情報がまとまっていて、それと別に所在地マップや写真付き制服紹介、部活一覧もあって子どもも興味持って見てくれる。しかも、どの学校も同じフォーマットだから、比べやすいんです。学校の公式サイトを何校も行ったり来たりしなくて済むのは、本当に助かりました。
我が家では、4年生・6年生の合計2回も中学受験案内を買いました。子どもの希望や偏差値の変化に応じて何度も見返して、付箋だらけです(笑)
学校選びって、情報の質と整理のしやすさがほんと大事。これ1冊あるだけで、受験のプランがだいぶ見えてきました。

タイトルとURLをコピーしました