当サイトのリンクには広告が含まれています。

日能研/四谷大塚/早稲アカ/SAPIX各塾4年・5年・6年の教材内容&購入方法

この記事は約3分で読めます。

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!

各塾ごとに進度は異なります。各塾の進度はどうなっているのか、また進度が異なった時の影響範囲とはなんでしょうか。また教材は購入できるのかまとめてみました。

さて、自宅学習とはいえ、経験と実績を備えた塾の勉強内容は気になります。そもそもどんな内容をどのタイミングで勉強するのか把握しておきたいと思っています。今回は各塾のカリキュラムをチェックしてみました。

本題の前に…

子どもが本を読まない、時事ネタを子どもに解説するのが大変。そんな我が家の悩みは、読売KODOMO新聞を購読してみると一発解決!時事ネタを中心にフルカラー、小学館・四谷大塚・ねこねこ日本史・名探偵コナン・ポケモンが協力したページで読みやすい!子どもにはかなり読みやすいようで、(本当はお風呂に入って欲しいタイミングでも)子ども自ら新聞を読み進めています。読売KODOMO新聞週1回発行で月額550円(税込)とコスパもGood(ガチャガチャ1,2回分!)。親もこっそり勉強できて(笑)、子どもと時事ネタで会話する成長も見られました!そんな我が家の活用記事はこちら他の子ども新聞との比較記事はこちら。まずは是非一度試してみてください。

A4が入るポケモン手提げバッグプレゼント!5/30(金)〆切
[公式]読売KODOMO新聞のサンプルを見る

教材の進度が異なると何が起こる?

教材の進度が異なると何が起こるのでしょうか。

教材の進度が異なるということは、一通りの単元が終わる時期が異なるということです。その影響は以下の通りです。

  • 6年生で苦手単元へ費やす時間が変わる
  • 6年生で過去問題を解く時間が変わる
  • 6年生で得意分野を伸ばす時間が変わる

見てお分かりの通り、6年生での時間の使い方が変わってきます。教材の進度が早ければ、上記へ費やす時間が確保できます。逆に教材の進度が遅ければ、上記へ費やす時間が確保できません。

日能研(日能研関西web授業参照)

※「学習スケジュールは全国の日能研と全く同じ」と記載あり

4年生(算数・国語・理科・社会

5年生(算数・国語・理科・社会)

6年生(算数・国語・理科・社会)

販売

日能研ブックス・問題集

早稲田アカデミー

4年生(算数・国語・理科・社会)

5年生(算数・国語・理科・社会)

6年生(算数・国語・理科・社会)

販売

販売はしていませんでした。ただメルカリなどでは中古で売られているようです

四谷大塚

4年生(算数・国語・理科・社会)

5年生(算数・国語・理科・社会)

6年生(算数・国語・理科・社会)

販売

四谷大塚の教材

四谷大塚には通信教育の進学くらぶというものもあります。教材は同じ「予習シリーズ」を使用します。

かかる費用については別の記事にまとめています。

SAPIX

4年生(算数・国語・理科・社会)

5年生(算数・国語・理科・社会)

6年生(算数・国語・理科・社会)

販売

SAPIX小学部|教材・書籍

まとめ

いかがでしょうか。教材からも塾の違いが如実に表れています。

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

子どもはノートをどうやって使ってるんだろう…あまり細かく気にしたことがない保護者の方は多いはず。効率よく知識を身につけるのに大切なのは「どうノートを使うか」。TVでも紹介されたこの本『中学受験 必勝ノート術』は、カリスマ家庭教師安浪京子先生(1時間2万円らしい!!)が指導で実践している成績が上がる"科目ごと"のノートの作り方を、わかりやすく教えてくれる1冊
授業でも、板書をただノートに写すだけなら頭をほとんど使わないので点数は上がりません。ではどうしたらよいのか。この本には良い例・悪い例を写真付きで載せているので、すぐ実践できてとても分かりやすかったです。レビューを見ると子どもと一緒に読んだ人が結構いました!

タイトルとURLをコピーしました