こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!
Follow @plus30blog
各塾ごとに進度は異なります。各塾の進度はどうなっているのか、また進度が異なった時の影響範囲とはなんでしょうか。また教材は購入できるのかまとめてみました。
さて、自宅学習とはいえ、経験と実績を備えた塾の勉強内容は気になります。そもそもどんな内容をどのタイミングで勉強するのか把握しておきたいと思っています。今回は各塾のカリキュラムをチェックしてみました。
本題の前に…
「情報量が多すぎてうちの子に合う学校や塾って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。そんなご家庭に、無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】が便利でした。お子さんの特徴や性格、希望条件などを入力するだけで、ぴったりの私立中学校や塾を見つけてくれます。注目は「スカウト機能」。お子さんの性格や特徴に、興味を持った学校からお知らせが届くのです!個人情報は学校側に公開されず安心して使えるので「ちょっと試してみようかな」と気軽に始められました。情報収集の負担が大きく減って、知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!
まずは無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。きっとお子さんの強みを伸ばせる学校や塾との出会いがあるでしょう。

[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】

教材の進度が異なると何が起こる?
教材の進度が異なると何が起こるのでしょうか。
教材の進度が異なるということは、一通りの単元が終わる時期が異なるということです。その影響は以下の通りです。
- 6年生で苦手単元へ費やす時間が変わる
- 6年生で過去問題を解く時間が変わる
- 6年生で得意分野を伸ばす時間が変わる
見てお分かりの通り、6年生での時間の使い方が変わってきます。教材の進度が早ければ、上記へ費やす時間が確保できます。逆に教材の進度が遅ければ、上記へ費やす時間が確保できません。
日能研(日能研関西web授業参照)
※「学習スケジュールは全国の日能研と全く同じ」と記載あり
販売
早稲田アカデミー
販売
販売はしていませんでした。ただメルカリなどでは中古で売られているようです
四谷大塚
販売
四谷大塚には通信教育の進学くらぶというものもあります。教材は同じ「予習シリーズ」を使用します。
かかる費用については別の記事にまとめています。
SAPIX
販売
まとめ
教材だけ見ても、塾の違いが如実に表れています。塾を選ぶには様々な視点が必要です。↓の記事もぜひご覧ください。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
「情報量が多すぎてうちの子に合う学校や塾って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。そんなご家庭に、無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】が便利でした。お子さんの特徴や性格、希望条件などを入力するだけで、ぴったりの私立中学校や塾を見つけてくれます。注目は「スカウト機能」。お子さんの性格や特徴に、興味を持った学校からお知らせが届くのです!個人情報は学校側に公開されず安心して使えるので「ちょっと試してみようかな」と気軽に始められました。情報収集の負担が大きく減って、知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!
まずは無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。きっとお子さんの強みを伸ばせる学校や塾との出会いがあるでしょう。

[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】
