こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をし、また経験してわかったことを書いています。
そのおかげか、子どもは『勉強嫌い』から『勉強好き』に変わってきました!うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
大人からしたら当たり前の事でも、子どもからすると初めて見聞きする世界。特に問題の解き方を教える時は感情的にならず、丁寧に教えることを心がけたいと思います。
図形の面積を求める公式は中学受験で欠かせない単元です。しかもほとんどの問題は、公式を基礎として相似など応用して出題されるパターンが一般的です。
ですので、公式は必ずマスターしておきましょう。
本題の前に…
CMでもやっている大手リクルートのスタディサプリ小学講座を中学受験塾と併用する人が増えています!塾で先生に聞けなかったり苦手な箇所を、プロ講師が動画で約15分で解説して月額2,178円(税込)!※適用条件あり
初回は14日間無料体験できることもあり流行っているみたいで、我が家の周りでもスタサプ利用者が増えてきました!
Q.三角形・長方形・台形・ひし形・平行四辺形の面積を求める公式を答えなさい
A.解答
解答のコツ
・三角形の面積の公式がわかれば、その応用でほかの図形(四角形)の面積も求められます
三角形の面積
三角形の面積=底辺×高さ÷2
この公式は基本中の基本です。覚えておきましょう。
長方形の面積
長方形の面積=縦×横
長方形に対角線を引き、形を変えると、同じ形の三角形が2つになります。
なので×2をしますが、もともと÷2があるので、÷2と×2が消えます。
長方形の面積=底辺×高さ÷2×2=底辺×高さ=縦×横
台形の面積
台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2
台形に対角線を引き、形を変えると底辺の長さが違う三角形が2つになります。
台形の面積=上底×高さ÷2+下底×高さ÷2=(上底+下底)×高さ÷2
ひし形の面積
ひし形の面積=縦×横÷2
ひし形の横に線を引き、形を変えると同じ三角形が2つになります。
①→②で横線を引き、②→③で底辺と高さを変えずに形を変えます。そうすると三角形になり、同じ公式で表せることがわかります。
ひし形の面積=底辺×高さ÷2=縦×横÷2
平行四辺形の面積
平行四辺形の面積=底辺×高さ
平行四辺形の形を変えると長方形と同じ形になります。なので長方形と同じ公式です。
算数を解くにはコツがあります。中学受験は「算数で決まる」と言われています。
それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。悩まれている方、必見です!
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
子どもが本を読まない、時事ネタを子どもに解説するのが大変。我が家はそんな悩みがありましたが、読売KODOMO新聞を購読してみたところと一発解決!時事ネタを中心にした内容でフルカラー、小学館・四谷大塚・ねこねこ日本史・名探偵コナン・ポケモンが協力したページで読みやすい!しかも週1回発行で月額550円(税込)とコスパもGood。親もこっそり勉強できて(笑)、まさか子どもと時事ネタで会話することもでてきました!