当サイトのリンクには広告が含まれています。

【中学受験 算数】三角形の角度のルール

問題解説
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をし、また経験してわかったことを書いています。
そのおかげか、子どもは『勉強嫌い』から『勉強好き』に変わりました!うちの子に必要だったもの合わなかったもの、とにかく調べたことはつらつらと書いていきます。

大人からしたら当たり前の事でも、子どもからすると初めて見聞きする世界。特に問題の解き方を教える時は感情的にならず、丁寧に教えることを心がけたいと思います。

中学受験に出る 問題解説記事一覧
「問題解説」の記事一覧です。

本題の前に…

子どもが本を読まない、時事ネタを子どもに解説するのが大変。我が家はそんな悩みがありましたが、読売KODOMO新聞を購読してみたところと一発解決!時事ネタを中心にした内容でフルカラー、四谷大塚・ねこねこ日本史・名探偵コナン・ポケモンが協力したページで読みやすい!しかも週1回発行で月額550円(税込)とコスパもGood。親もこっそり勉強できて(笑)、まさか子どもと時事ネタで会話することもでてきました!

今なら「ポケモン熟語ドリル」
2冊プレゼント!11/29まで
\小学生新聞全国発行部数No.1/

Q.それぞれの三角形の頂点A・B・Cの角度を求めなさい

算数を解くにはコツがあります。中学受験は「算数で決まる」と言われています。
それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。悩まれている方、必見です!

A.解答

解答のコツ

三角形の内角(角度)の和は180°

1の三角形

すべての辺の長さが同じです。ということはこの三角形は正三角形です。つまり角度もすべて同じです。

180÷3=60

答えは、頂点ABC全て60°です。

2の三角形

2つの辺の長さが同じです。つまりこの三角形は二等辺三角形です。二等辺三角形は、2つの頂点が同じ角度になります。ここでは頂点BCです。頂点Aは30°なので残りを半分ずつに割ればOKです。

180-30=150
150÷2=75

答えは、A=30°、B=75°、C=75°です。

おまけ

よく学校の授業などで使用される三角形としては、直角二等辺三角形と、直角三角形です。

直角二等辺三角形は、名前の通り直角と2二つの辺の長さが同じものからできているので、角度は90°、45°、45°と決まっています

直角三角形は、直角が1つあり、よく使用されるのは30°と60°の角度です。(余談ですが、この三角形の場合は、一番短い辺の長さの2倍が斜めの辺の長さと同じになります)

算数を解くにはコツがあります。中学受験は「算数で決まる」と言われています。
それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。悩まれている方、必見です!

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

テレビ東京が、中学受験の塾や私立中学の紹介を動画配信しているのを知っていましたか?「円卓のコンフィデンシャル」という番組は中学受験の特集を何度もしています。いつもテーマが秀逸で、大·小の塾代表や過去問作成会社、ママライターなど最新情報を持っている方々に「先取り学習の是非」「本番にピークに持っていくには」「第一志望のみ徹底対策はアリ?ナシ?」「保護者の心得」などをテーマに直球対談。この動画を配信しているテレ東Bizでは、他にもTHE名門校・ガイアの夜明け・カンブリア宮殿・WBS・モーサテも!

\7日間無料で見放題!/

タイトルとURLをコピーしました