当サイトのリンクには広告が含まれています。

【中学受験 算数】三角形の角度のルール

問題解説
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!

大人からしたら当たり前の事でも、子どもからすると初めて見聞きする世界。特に問題の解き方を教える時は感情的にならず、丁寧に教えることを心がけたいと思います。

中学受験に出る 問題解説記事一覧
「問題解説」の記事一覧です。

本題の前に…

情報量が多すぎてうちの子に合う学校や塾って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。そんなご家庭に、無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】が便利でした。お子さんの特徴や性格、希望条件などを入力するだけで、ぴったりの私立中学校や塾を見つけてくれます。注目は「スカウト機能」。お子さんの性格や特徴に、興味を持った学校からお知らせが届くのです!個人情報は学校側に公開されず安心して使えるので「ちょっと試してみようかな」と気軽に始められました。情報収集の負担が大きく減って、知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!

まずは無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。きっとお子さんの強みを伸ばせる学校や塾との出会いがあるでしょう。


[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】

Q.それぞれの三角形の頂点A・B・Cの角度を求めなさい

算数を解くにはコツがあります。中学受験は「算数で決まる」と言われています。
それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。悩まれている方、必見です!

\お得いろいろスマイルSALE!/
Amazon

A.解答

解答のコツ

三角形の内角(角度)の和は180°

1の三角形

すべての辺の長さが同じです。ということはこの三角形は正三角形です。つまり角度もすべて同じです。

180÷3=60

答えは、頂点ABC全て60°です。

2の三角形

2つの辺の長さが同じです。つまりこの三角形は二等辺三角形です。二等辺三角形は、2つの頂点が同じ角度になります。ここでは頂点BCです。頂点Aは30°なので残りを半分ずつに割ればOKです。

180-30=150
150÷2=75

答えは、A=30°、B=75°、C=75°です。

おまけ

よく学校の授業などで使用される三角形としては、直角二等辺三角形と、直角三角形です。

直角二等辺三角形は、名前の通り直角と2二つの辺の長さが同じものからできているので、角度は90°、45°、45°と決まっています

直角三角形は、直角が1つあり、よく使用されるのは30°と60°の角度です。(余談ですが、この三角形の場合は、一番短い辺の長さの2倍が斜めの辺の長さと同じになります)

算数を解くにはコツがあります。中学受験は「算数で決まる」と言われています。
それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。悩まれている方、必見です!

\お得いろいろスマイルSALE!/
Amazon

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

情報量が多すぎてうちの子に合う学校や塾って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。そんなご家庭に、無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】が便利でした。お子さんの特徴や性格、希望条件などを入力するだけで、ぴったりの私立中学校や塾を見つけてくれます。注目は「スカウト機能」。お子さんの性格や特徴に、興味を持った学校からお知らせが届くのです!個人情報は学校側に公開されず安心して使えるので「ちょっと試してみようかな」と気軽に始められました。情報収集の負担が大きく減って、知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!

まずは無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。きっとお子さんの強みを伸ばせる学校や塾との出会いがあるでしょう。


[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】

タイトルとURLをコピーしました