こんにちは!スマホパパ(X:@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をし、また経験してわかったことを書いています。
そのおかげか、子どもは『勉強嫌い』から『勉強好き』に変わりました!うちの子に必要だったもの合わなかったものに関わらず、調べたことはつらつらと書いていきます。
大人からしたら当たり前の事でも、子どもからすると初めて見聞きする世界。特に問題の解き方を教える時は感情的にならず、丁寧に教えることを心がけたいと思います。
植木算には3パターンの問題があります。また、植木算はひっかけ問題が多いです。どういった視点で問題を解いていくべきか、それぞれ解説していきます。
本題の前に…
時事問題を子どもに解説するのが大変、そもそも大人の理解が追い付かない。我が家はそんな悩みがありましたが読売KODOMO新聞を購読してみたところと一発解決!時事ネタを中心にした内容でフルカラー、四谷大塚・小学館・名探偵コナン・ポケモンが協力したページも!しかも週1回発行で月額550円(税込)とコスパもGood。読売KODOMO新聞をお手軽に始められました。親もこっそり勉強できて(笑)、新聞の話題で子どもと会話することも増えてきました!
Q1.24mの道に7本の木を等間隔に植えました。何mおきに植えましたか?
A1.解答
解答のコツ
これは植木算を使って解きます。
・道の両端に木を植えることを忘れないようにする
・スタート地点に木を植えた後、「●m+木」の組み合わせがいくつあるかを考える
まずスタート地点に1本の木を植えます。なのでこの後使用できる木は6本です。
7-1=6 …使用できる木の残り本数
次に「●m離して木を1本」植えます。また同じように「●m離して木を1本」。この繰り返しです。24mを木の本数で割れば、何m間隔で木を植えているかがわかります。
24÷(7-1)=4m
答えは4mです。
算数を解くにはコツがあります。中学受験は「算数で決まる」と言われています。
それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。悩まれている方、必見です!
Q2.両端に壁がある24mの道に、3m間隔で木を植えました。何本の木を植えましたか?
A2.解答
解答のコツ
- 両端に壁があるので木を植えることはできない
Q1と同じ考えだとスタート地点に木を植える必要がありますが、今回は壁があるので木を植えられません。あとは「●m離して木を1本」の組み合わせがいくつあるか考えます。今回は24mの間を「3m離して木を1本」植えるので24mの中に3mの間隔がいくつあるのかを計算します。
24÷3=8
この「8」は3m間隔に木を植えた時の本数ですが、もう一端にも壁があるので木を植えることができません。そのため1本引きます。
8-1=7本
答えは7本です。
Q3.一周24mの池に4m間隔で木を植えました。何本の木を植えましたか?
A3.解答
解答のコツ
- 池なので一周するとスタート地点へ戻る
まず、24mは4mの幅がいくつあるのか計算します。
24÷4=6
4mの間隔が6つあることがわかりました。このあとは今までと同様に「●m離して木を1本」の考え方をすると6本。ここで注意が必要なのが、計算してでた6本にスタート地点の木を加えて答えが7本となりそうなのですが、これだと誤りです。池は円なので、「4m離して木を1本」植えた時、最後の6本の木を植えた場所はスタート地点に戻ります。そのためスタート地点の木は6本目と同じなので+1本する必要はありません。
なので答えは6本です。
算数を解くにはコツがあります。中学受験は「算数で決まる」と言われています。
それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。悩まれている方、必見です!
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
令和の中学受験では色々な情報集めがカギを握ります。その情報を知っているか否かで、親や子供の負担が大きく変わってきます。そんな情報をわかりやすくまとめた一冊が「後悔しない中学受験100」です。
Amazonで偶然レコメンドされて知ったこの本ですが、いつから塾に通うべきか、令和の中学受験の常識、合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習、緊張のコントロール方法、塾とのうまい付き合い方などなど役立つ情報がまとまっていました。他の方の感想(レビュー)もなかなか好評で私も購入。目次が本の概要になっているので目次で簡単に見返すこともできます。(Amazonでも目次が見れます!)
おすすめの一冊です。