当サイトのリンクには広告が含まれています。

中学受験をする小学6年生の1月に学校を休んで平気?

環境サポート
この記事は約2分で読めます。

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!

中学受験を控えた小学6年生にとって、1月と2月は勝負の時期です。しかし、学校を休んで勉強に集中すべきか、学校生活も大切にしてバランスを取るか、悩むご家庭も多いでしょう。

そこで今回は、中学受験における1月と2月の学校欠席について解説します。

本題の前に…

令和の中学受験では「情報をどれだけ持っているか」で差がつくのではないかと思います。知っていると負担の違いが全然違うんですよね…そんな中で見つけたのが「後悔しない中学受験100」でした。

Amazonでおすすめされて知ったこの本。レビューもなかなか好評だったので買って読んでみたのですが、想像以上に実用的でした。いつから塾に通うべきか令和の中学受験の常識合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習緊張のコントロール方法塾とのうまい付き合い方などなどすぐに使える内容が盛りだくさん。受験までの見通しもつくようになったし、目次がそのままチェックリストみたいになっているのであとからパッと目次で振り返れるのも助かるポイントでした。(Amazonでも目次が見れます!)
私が読んだのはこれ↓

学校を休む目安と傾向

中学受験における1月と2月の欠席日数は、明確な決まりはありません。家庭やお子様の状況によって異なりますが、一般的には以下のような傾向があります。

  • 1月: 1週間~2週間程度
  • 2月: 入試日数+α

そもそも中学受験のために小学校を休んでいいのかと思うかと思いますが、ネットで調べる限り意見は半々といったところでした。義務教育機関であることや小学校最後の思い出作りがなくなってしまうことが、休むこと反対派の主な意見です。

それに対して、休むこと賛成派の意見としては、目標があるのだから問題ない、感染症予防として適切といった内容でした。

もし小学校を休むのであれば、1月よりも2月は入試日程に合わせて休むのが一般的です。1月は、体調管理や過去問演習などのため、数週間程度休む家庭も多いようです。

小学校を休むメリットとデメリット

学校を休むことには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

  • 集中して勉強できる時間が増える
  • 体調管理がしやすくなる
  • 過去問演習や面接対策など、入試に向けて準備を進められる

デメリット

  • 友達や先生との交流が減る
  • 学校生活のリズムが崩れる
  • 授業内容の遅れを取り戻す必要がある

小学校との連携

小学校を休む場合は、事前に担任の先生に相談し、理解を得ることが大切です。欠席期間中の学習フォローについても相談しましょう。

休んだ分の学習フォロー

学校を休んだ分の学習は、自宅学習でフォローする必要があります。塾に通っている場合は、塾のカリキュラムに加えて、学校で習った内容も復習しましょう。

まとめ

中学受験における1月と2月の学校欠席は、小学校や、ご家庭・お子様の状況に合わせて判断する必要があります。メリットとデメリットを理解した上で、学校と連携しながら、適切な学習計画を立てましょう。

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

自宅での学習をもっと快適で効率的なものにしたいと思いませんか?そんな時頼りになるのがプリンタです。ブラザーのMFC-J7100Wは、そんな学習スタイルに寄り添う一台なんです(我が家も購入済み!)。

例えば授業で配られた大量のプリントをまとめてプリンタにセットするだけでサッとデータ化やコピーできます。A4,A3どちらも対応していて、もちろん両面印刷も。
何より便利なのが、スマートフォン連携!スマホアプリから印刷したり、手書きのノートをスキャンして保存したり、PCいらずでパパッと作業完了!勉強の場所や時間にとらわれない自由さを実感できるはずです。
意外とコンパクトなので邪魔にならず、インクも結構長持ちで我が家は2年くらい変えずに使えました。A3プリンタの中でも格安MFC-J7100Wはきっと成績アップの手助けになるはずです!A4プリンタはこちらDCP-J4143Nがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました