こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!
中学受験を控えた小学6年生にとって、1月と2月は勝負の時期です。しかし、学校を休んで勉強に集中すべきか、学校生活も大切にしてバランスを取るか、悩むご家庭も多いでしょう。
そこで今回は、中学受験における1月と2月の学校欠席について解説します。
本題の前に…
子どもはノートをどうやって使ってるんだろう…あまり細かく気にしたことがない保護者の方は多いはず。効率よく知識を身につけるのに大切なのは「どうノートを使うか」。TVでも紹介されたこの本『中学受験 必勝ノート術』は、カリスマ家庭教師安浪京子先生(1時間2万円らしい!!)が指導で実践している成績が上がる"科目ごと"のノートの作り方を、わかりやすく教えてくれる1冊。
授業でも、板書をただノートに写すだけなら頭をほとんど使わないので点数は上がりません。ではどうしたらよいのか。この本には良い例・悪い例を写真付きで載せているので、すぐ実践できてとても分かりやすかったです。レビューを見ると子どもと一緒に読んだ人が結構いました!
学校を休む目安と傾向
中学受験における1月と2月の欠席日数は、明確な決まりはありません。家庭やお子様の状況によって異なりますが、一般的には以下のような傾向があります。
- 1月: 1週間~2週間程度
- 2月: 入試日数+α
そもそも中学受験のために小学校を休んでいいのかと思うかと思いますが、ネットで調べる限り意見は半々といったところでした。義務教育機関であることや小学校最後の思い出作りがなくなってしまうことが、休むこと反対派の主な意見です。
それに対して、休むこと賛成派の意見としては、目標があるのだから問題ない、感染症予防として適切といった内容でした。
もし小学校を休むのであれば、1月よりも2月は入試日程に合わせて休むのが一般的です。1月は、体調管理や過去問演習などのため、数週間程度休む家庭も多いようです。
小学校を休むメリットとデメリット
学校を休むことには、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 集中して勉強できる時間が増える
- 体調管理がしやすくなる
- 過去問演習や面接対策など、入試に向けて準備を進められる
デメリット
- 友達や先生との交流が減る
- 学校生活のリズムが崩れる
- 授業内容の遅れを取り戻す必要がある
小学校との連携
小学校を休む場合は、事前に担任の先生に相談し、理解を得ることが大切です。欠席期間中の学習フォローについても相談しましょう。
休んだ分の学習フォロー
学校を休んだ分の学習は、自宅学習でフォローする必要があります。塾に通っている場合は、塾のカリキュラムに加えて、学校で習った内容も復習しましょう。
まとめ
中学受験における1月と2月の学校欠席は、小学校や、ご家庭・お子様の状況に合わせて判断する必要があります。メリットとデメリットを理解した上で、学校と連携しながら、適切な学習計画を立てましょう。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
令和の中学受験では情報集めがカギを握ります。その情報を知っているか否かで、親や子供の負担が大きく変わりますし、その情報を「具体的に」「何を」「どうするのか」まで載っているのが「後悔しない中学受験100」でした。
Amazonでおすすめされて知ったこの本ですが、他の方の感想(レビュー)もなかなか好評で私も購入。いつから塾に通うべきか、令和の中学受験の常識、合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習、緊張のコントロール方法、塾とのうまい付き合い方などなど使える事例が盛りだくさんでした。受験までの見通しもつくようになったし、目次が本の概要になっているので目次で簡単に見返すこともできます。(Amazonでも目次が見れます!)
おすすめの一冊です。
ポチップ