当サイトのリンクには広告が含まれています。

Z会 中学受験コースだけで合格!?料金·口コミや合格実績、無料体験方法

勉強サポート
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!

「塾に行かせるべき?」「通信教育って実際どうなの?」と悩んでいる保護者の方も多いと思います。

そんな中でもよく耳にするZ会の中学受験コースについて、口コミや教材の内容、料金までまるっとご紹介します!また、通信教育に便利なおすすめグッズについてはこちらの記事をご覧ください。

本題の前に…

うちの子、ノートちゃんと使えてるかな…?」正直そこまで細かく見たことなかったんですよね。どうやらノートの使い方次第で、成績ってけっこう変わるらしい。そんなときに見つけたのがこの本。「中学受験 必勝ノート術」っていうやつで、TVでも紹介されてたみたい。しかも、教えてるのは1時間2万円(!)のカリスマ家庭教師・安浪京子先生。これはちょっと信頼できそう…ってことで、買ってみました。
中身はめちゃ実用的で、教科ごとのノートの使い方が写真つきで紹介されててわかりやすい!「ただ板書を写してるだけじゃ点数伸びない」っていうのも納得で、良い例・悪い例が並んでるから、子どもにもすぐ伝わりやすいんです。
Amazonのレビューを見たら「子どもと一緒に読んだ」って人も多くて、うちも一緒に「こうやって書くといいんだね~」って話しながら読めました。

Z会の中学受験コースとは?小学生コースとの違いを解説

Z会「中学受験コース」と「小学生コース」の違い

まずZ会の小学生コースは、小学3年生~6年生が対象となり、基礎力と学びの楽しさを重視。国語・算数のテキストと添削で、考える力をじっくり伸ばせます。学習ペースも自由自在なので、苦手分野の克服にも最適です。「小学生コースはタブレットを使用せず紙ベースで進めていきます。その逆で、タブレットのみを使用する「小学生タブレットコース」というものも存在します。

公式サイトから無料の資料請求をする
Z会の通信教育「小学生コース」

一方、Z会の中学受験コースも小学3年生~6年生が対象となります。こちらは紙とタブレットを併用していきます。中学受験合格に直結する実戦力アップが売りで、過去問演習や模試対策、志望校別カリキュラムで応用力を徹底強化します。オンライン授業と添削指導などもあります。

さらに、どちらのコースもサポート体制も万全。テキストはイラスト多めで、小学生の興味を引く工夫もばっちりです。お子さんの目標や学習スタイルに合わせて、ぴったりのコースを選んでみてくださいね!

【6/30〆切】今なら「ほねぶとワーク」プレゼント
公式サイトから無料の資料請求をする

Z会の通信教育「中学受験コース」

中学受験コースの対応学年と対象レベル

Z会の中学受験コースは、小学3年生~6年生まで対応。志望校別にレベル分けされています。お子さんの学力に合わせて選べるのが魅力です。

・最難関レベル

・難関レベル

小学3~5年生は基礎から応用まで段階的に学び、算国理社の土台を固めます。6年生になると、過去問演習や模試対策で得点力を徹底強化します。

学習スタイルに合わせたプランを選択可能

志望校のレベルとは別に、学習スタイルに合わせたプランを選ぶことができます。

・トータル指導プラン

・要点集中プラン

どちらのプランでも要点学習指導(要点の学習・映像授業・授業ノート・確認問題・質問回答)と各種実力テスト(力試しテスト・定着テスト・志望校判断テスト・志望校合格力診断テスト)があり、トータル指導プランだとさらに、練習問題の提供や月例テストはもちろん、添削による指導や個別学習指導としてスケジュール管理もついています。

2つプランがありますが、Z会をメインで中学受験を進めるのであれば、トータル指導プラン一択です。塾と合わせてZ会を利用するのであれば、苦手分野の補強として要点集中プランも視野に入れてよいかと思います。

ここでプランの違いの全ては説明しきれないので、詳しくはZ会の公式サイトをご確認ください。この記事でも分かりやすく説明しているつもりですが、Z会の公式サイトもかなり見やすくわかりやすくなっています。

【6/30〆切】今なら「ほねぶとワーク」プレゼント
公式サイトから無料の資料請求をする

Z会の通信教育「中学受験コース」

本科と専科の2種類あり

ここまで説明していたのは「本科」と呼ばれるものです。6年生になり志望校が固まってくると、「専科」を受けることができます。専科は大きく2種類あります。

・難関国私立中学対応の7講座「頻出分野別演習

・筑駒・開成・桜蔭・灘・甲陽・神女対応「志望校別予想演習

1講座あたり約3か月で取り組めるので、本科や塾の学習にプラスして使うことができます。どちらもタブレットは必須ではありません

Z会中学受験コースの教材内容と特徴

Z会「中学受験コース」の教材はどんな内容?

紙で届けられるものとタブレットに配信されるもの、2つに分けられます。

紙で届けられるもの

・エブリスタディアドバンスト(教科別毎月お届け)

・月例テスト ※トータル指導プランのみ

・毎日練習ブック(学年別 算数・国語)

タブレットに配信されるもの

・要点(映像授業)

・確認問題(答えと解説)

・練習問題(答えと解説)※トータル指導プランのみ

トータル指導プランでは(要点集中プランと共通の)映像授業、授業ノート、確認問題、毎日練習ブック、(トータル指導プランのみの)練習問題、月例テスト(添削指導+復習映像)を活用することで、理解が定着しやすい仕組みになっています。

Z会の難易度は?難しすぎるという評判は本当?

Z会 中学受験コースの難易度としては、基礎からハイレベルまで幅広くカバーする構成が特徴です。3・4・5年生では基礎力アップを重視しながら、思考力を鍛える応用問題も含まれるため、「難しすぎる」と感じる子がいるのも事実。ただし、6年生になると志望校別に問題レベルが調整されますが、無理なくステップアップできる仕組みです。

難しすぎるという評判は、最難関レベルを受講した場合、専科を受講した場合、要点集中プランで添削を受けていない場合が多いようです。最難関レベルは名前の通り難しいのが当然ですし、専科についてもレベルの高い問題を解くため難しいと感じるでしょう。要点集中プランは添削がないのでサポートが足りずなかなか進めないといったことが考えられます。

お子さんの学力や志望校に合わせたコース選びがうまくできていないことが原因だと思われるので、Z会のサポートを活用して、最適な学習プランで挑戦してみてくださいね!

Z会 中学受験コースの学習時間

Z会が公式に1日あたりの勉強時間を算出しています。

しかし、学年が上がるにつれ勉強内容も難しくなります。躓くところがあったり、勉強することをごねることもあるでしょう。個人的には公式の勉強時間✕1.3~1.5倍程度の時間を見越しておいたほうが良いと思います。それでも大手塾(行き帰りの通塾時間+塾での勉強時間)と同じか短く済むのではないでしょうか。

トータル指導プラン

学年・時期1日あたりの
勉強時間
×1.3倍×1.5倍
3年生約40分約52分約60分
4年生約55分約71.5分約82.5分
5年生約105分約136.5分約157.5分
6年生(2月~7月)約110分約143分約165分
6年生(8月~1月)約150分約195分約225分

Z会の料金は高い?

本科

Z会 中学受験コース、本科の料金についてです。支払方法は、「毎月払い」「6か月一括払い」「12か月払い」の3種類あります。受講できる教科数も1~4まで選択ができます。ここでは一番ポピュラーな「本科」「トータル指導プラン」、一番お得な「12か月一括払い」の月額料金を学年ごとに案内いたします。

小学3年生小学4年生小学5年生小学6年生
1教科3,995円4,505円5,950円6,205円
2教科7,990円9,010円11,900円12,410円
3教科11,985円13,515円17,850円18,615円
4教科15,980円18,020円23,800円24,820円

一括払いは「毎月払い」の5~15%割引でおトク!学年が上がるほど教材が本格化しますが、費用対効果の高い「トータル指導プラン」で志望校合格を目指しましょう。お子さんの学習ペースや予算に合わせてプランを選んでくださいね。

専科

中学受験コース6年生 専科一括払い(1講座あたり)
頻出分野別演習8,265円
志望校別予想演習
4教科セット
14,820円
志望校別予想演習
3教科セット
13,395円

Z会はコスパがいい?費用対効果を検証

Z会 中学受験コースは、教材・添削・オンライン授業が一体となったハイブリッド学習が魅力。通信教材の中では若干高めですが、プロ講師の丁寧な添削や志望校別カリキュラムで得点力を着実に伸ばせる点は大きな強みです。

過去問演習やオンライン映像で自宅学習の質が向上し、模試偏差値アップや合格実績につながるなら、投資価値は十分。「教材購入+個別指導」の費用と比べてもリーズナブルと言えます。

ただし、自主学習が苦手な子には負担が大きい場合も。お子さんの学習意欲や家庭の予算に応じて、「体験教材」でコスパを実感してからの受講がおすすめです。

まずは気軽に資料請求でZ会の教材を体験して、中学受験対策のイメージをつかんでみましょう!

【6/30〆切】今なら「ほねぶとワーク」プレゼント
公式サイトから無料の資料請求をする

Z会の通信教育「中学受験コース」

Z会の合格実績(2025年度入試)

難関中学はもちろんその他の中学にも多く合格しています。 ※このデータは中学受験コースの受講者、かつ合格者は延べ人数です

合格者の多い学校TOP50

ご自宅近隣のエリアで絞り込んだりなどしてご活用ください。

順位都道府県名学校名合格実績(のべ人数)
1埼玉県栄東中学校98
2埼玉県開智中学校39
3千葉県市川中学校30
4千葉県渋谷教育学園幕張中学校29
5東京都開成中学校27
6埼玉県浦和明の星女子中学校21
7東京都渋谷教育学園渋谷中学校20
8東京都本郷中学校20
9愛媛県愛光中学校20
10茨城県江戸川学園取手中学校17
11千葉県東邦大学付属東邦中学校17
12埼玉県淑徳与野中学校16
13奈良県西大和学園中学校16
14広島県修道中学校16
15東京都巣鴨中学校15
16東京都豊島岡女子学園中学校15
17愛知県東海中学校15
18神奈川県神奈川大学附属中学校13
19千葉県昭和学院秀英中学校12
20東京都海城中学校12
21神奈川県逗子開成中学校12
22愛知県滝中学校12
23大阪府大阪教育大学附属天王寺中学校12
24広島県広島学院中学校12
25北海道北嶺中学校11
26埼玉県立教新座中学校11
27東京都桜蔭中学校11
28東京都広尾学園中学校11
29神奈川県聖光学院中学校11
30愛知県海陽中等教育学校11
31大阪府高槻中学校11
32東京都麻布中学校10
33東京都光塩女子学院中等科10
34東京都桐朋中学校10
35東京都早稲田中学校10
36神奈川県桐蔭学園中等教育学校10
37奈良県帝塚山中学校10
38岡山県岡山白陵中学校10
39東京都筑波大学附属駒場中学校9
40東京都大妻中学校9
41東京都攻玉社中学校9
42東京都駒場東邦中学校9
43東京都城北中学校9
44神奈川県浅野中学校9
45大阪府四天王寺中学校9
46兵庫県白陵中学校9
47東京都東京学芸大学附属小金井中学校8
48東京都穎明館中学校8
49神奈川県洗足学園中学校8
50大阪府金蘭千里中学校8

Z会の口コミ・評判・SNSの反応

良い口コミ「Z会で自宅学習の質UP!」など

「Z会 中学受験」を利用した保護者からは、「添削のコメントが具体的で理解が深まった」「応用問題と過去問演習のバランスがちょうど良い」「オンライン映像授業が分かりやすく、自宅学習の質がアップした」といった好評の声が多数。教材の図解やイラストも豊富で、難問にもチャレンジしやすい工夫が◎。コース選択の自由度とフォロー体制の万全さが、安心感につながっているようです。保護者のリアルな声から、Z会の質の高さがうかがえますね!

悪い口コミ「Z会のデメリットや続かない理由」など

Z会の中学受験コースを利用して感じた保護者のマイナス面もチェックしておきましょう。

まず、教材のレベルが高く、ボリュームも多めなので「忙しい日常の中で続けるのが大変」との声が多いです。また、添削返却までに数日かかることがあり、「すぐにフィードバックが欲しい!」というお子さんにはもどかしく感じるかもしれません。

またオンライン映像授業は便利ですが、通信環境によっては読み込みが遅くなることもあり、「ストレスを感じた」という口コミも見受けられます。最後に、仲間と切磋琢磨する機会が少ない点もデメリット。自宅学習中心のため、友達同士で競いあいたい子には物足りなさを感じるかもしれません。

以上の評判を踏まえつつ、お子さんの学習スタイルや家庭環境に合わせてZ会が本当にフィットするか、一度資料請求をしてより詳しく知ることががおすすめです。

【6/30〆切】今なら「ほねぶとワーク」プレゼント
公式サイトから無料の資料請求をする

Z会の通信教育「中学受験コース」

Z会はどんな子に向いている?

Z会の中学受験コースは、主体的に考える力を伸ばしたいお子さんにぴったりプロ講師の丁寧な添削で記述力を鍛え、志望校別カリキュラムで戦略的に学べます

一方、毎日の自学習習慣がまだ弱い子や、「すぐ答えを知りたい!」タイプには少しハードルが高いかもしれません。Z会の手厚いフォローを活かし、「自分で考える楽しさ」を味わわせたい保護者の皆さんに、ぜひ一度体験教材を試してみてほしいコースです。

Z会 中学受験コースを無料体験をするには?

Z会中学受験コースの体験をするには、無料の資料請求をする必要があります。資料請求をするとお試し教材が1か月の3分の1~半分が付いてきます。

時期によっては他の資料もおまけで付いてきます!

【6/30〆切】今なら「ほねぶとワーク」プレゼント
公式サイトから無料の資料請求をする

Z会の通信教育「中学受験コース」

Z会は塾と併用すべき?それともZ会だけで合格可能?

結論から言うと、お子さんの学習スタイル次第です。周りの友人などの影響を受けず、コツコツできるタイプであれば、Z会は通信教育として申し分ないサービス内容となっています。

まとめ-Z会入会前にチェックすべきポイント-

1. 目的と志望校レベルのすり合わせ

志望校の偏差値や出題傾向に合ったコース(標準/難関)を選べるか確認しましょう。

2. お子さんの学習スタイルとの相性

自宅学習が中心の通信教材なので、添削提出や映像視聴の習慣を継続できるかイメージしてみてください。

まずは資料請求で受講後のイメージをより具体的にしていくことを強くおすすめします。

【6/30〆切】今なら「ほねぶとワーク」プレゼント
公式サイトから無料の資料請求をする

Z会の通信教育「中学受験コース」

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

うちの子、ノートちゃんと使えてるかな…?」正直そこまで細かく見たことなかったんですよね。どうやらノートの使い方次第で、成績ってけっこう変わるらしい。そんなときに見つけたのがこの本。「中学受験 必勝ノート術」っていうやつで、TVでも紹介されてたみたい。しかも、教えてるのは1時間2万円(!)のカリスマ家庭教師・安浪京子先生。これはちょっと信頼できそう…ってことで、買ってみました。
中身はめちゃ実用的で、教科ごとのノートの使い方が写真つきで紹介されててわかりやすい!「ただ板書を写してるだけじゃ点数伸びない」っていうのも納得で、良い例・悪い例が並んでるから、子どもにもすぐ伝わりやすいんです。
Amazonのレビューを見たら「子どもと一緒に読んだ」って人も多くて、うちも一緒に「こうやって書くといいんだね~」って話しながら読めました。

タイトルとURLをコピーしました