こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!
中学受験を控えた小学6年生にとって、1月と2月は勝負の時期です。しかし、学校を休んで勉強に集中すべきか、学校生活も大切にしてバランスを取るか、悩むご家庭も多いでしょう。
そこで今回は、中学受験における1月と2月の学校欠席について解説します。
本題の前に…
子どもが本を読まない、時事ネタを子どもに解説するのが大変。そんな我が家の悩みは、読売KODOMO新聞を購読してみると一発解決!時事ネタを中心にフルカラー、小学館・四谷大塚・ねこねこ日本史・名探偵コナン・ポケモンが協力したページで読みやすい!子どもにはかなり読みやすいようで、(本当はお風呂に入って欲しいタイミングでも)子ども自ら新聞を読み進めています。読売KODOMO新聞は週1回発行で月額550円(税込)とコスパもGood(ガチャガチャ1,2回分!)。親もこっそり勉強できて(笑)、子どもと時事ネタで会話する成長も見られました!そんな我が家の活用記事はこちら。他の子ども新聞との比較記事はこちら。まずは是非一度試してみてください。
A4が入るポケモン手提げバッグプレゼント!5/30(金)〆切
⇒[公式]読売KODOMO新聞のサンプルを見る
学校を休む目安と傾向
中学受験における1月と2月の欠席日数は、明確な決まりはありません。家庭やお子様の状況によって異なりますが、一般的には以下のような傾向があります。
- 1月: 1週間~2週間程度
- 2月: 入試日数+α
そもそも中学受験のために小学校を休んでいいのかと思うかと思いますが、ネットで調べる限り意見は半々といったところでした。義務教育機関であることや小学校最後の思い出作りがなくなってしまうことが、休むこと反対派の主な意見です。
それに対して、休むこと賛成派の意見としては、目標があるのだから問題ない、感染症予防として適切といった内容でした。
もし小学校を休むのであれば、1月よりも2月は入試日程に合わせて休むのが一般的です。1月は、体調管理や過去問演習などのため、数週間程度休む家庭も多いようです。
小学校を休むメリットとデメリット
学校を休むことには、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 集中して勉強できる時間が増える
- 体調管理がしやすくなる
- 過去問演習や面接対策など、入試に向けて準備を進められる
デメリット
- 友達や先生との交流が減る
- 学校生活のリズムが崩れる
- 授業内容の遅れを取り戻す必要がある
小学校との連携
小学校を休む場合は、事前に担任の先生に相談し、理解を得ることが大切です。欠席期間中の学習フォローについても相談しましょう。
休んだ分の学習フォロー
学校を休んだ分の学習は、自宅学習でフォローする必要があります。塾に通っている場合は、塾のカリキュラムに加えて、学校で習った内容も復習しましょう。
まとめ
中学受験における1月と2月の学校欠席は、小学校や、ご家庭・お子様の状況に合わせて判断する必要があります。メリットとデメリットを理解した上で、学校と連携しながら、適切な学習計画を立てましょう。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
中学受験は勉強内容が独特。塾の通りやってても成績が上がらない…そんな時は個別指導塾をオススメします。特に効率よく成績を上げるノウハウと持った個別指導の中学受験専門塾SS-1がおすすめです。
SS-1は、毎月お子さんの課題を洗い出して共有してくれて、先生の質も高く今何につまづいていて、今何を学習すべきなのかを明確にし、問題への取り組み方をプロの目線から分析します。教室は完全マンツーマンで、通っている別の塾のテキストをそのまま使えます。対面とオンラインがあります。ただやや費用が高めで、安かったら我が家も通いたかったです。
⇒[公式]中学受験専門塾 SS-1