当サイトのリンクには広告が含まれています。

【中学受験 算数】つるかめ算の問題の解き方

問題解説
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!

大人からしたら当たり前の事でも、子どもからすると初めて見聞きする世界。特に問題の解き方を教える時は感情的にならず、丁寧に教えることを心がけたいと思います。

中学受験に出る 問題解説記事一覧
「問題解説」の記事一覧です。

本題の前に…

うちの子に合う学校や塾、どうやって探そう…?」と悩んでいるご家庭に、学校マッチングアプリ【エデュスタ】がおすすめです。エデュスタは、小学生のお子さまの特徴や性格、希望条件などを入力するだけで、ぴったりの私立中学校や塾を見つけてくれる心強いパートナー。注目は「スカウト機能」。お子さんの性格や特徴に、興味を持った学校から説明会などのお知らせが届くのです!個人情報は学校側に公開されないので安心して使えますし、知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!

まずは学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定を!お子さま一人ひとりの強みがもっと伸ばせる学校や塾との出会いがきっとあります。

学校マッチングアプリ【エデュスタ】

Q.ツルとカメ合わせて頭が10、足が28あります。ツルとカメの数はいくつですか?

算数を解くにはコツがあります。中学受験は「算数で決まる」と言われています。
それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。悩まれている方、必見です!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

A.解答

解答のコツ

これはいわゆるつるかめ算を使った計算です。

・ツルの足は2本、カメの足は4本です

・頭の数=ツルとカメの合計の数です

問題文にある数字だけではなく、足の数など一般常識も使って解くのがポイントです。

ツルが□いると仮定すると、ツルとカメの数を求める式は以下。

数がわからないなら□にして、できるだけ式を組み立ててましょう!

ツル+カメ   =10
□  +(10-□)=10

次に足の数を求める式は、

2本×ツルの数+4×カメの数=28
2×□+4×(10-□)=28

□がわかれば、ツルとカメの数がわかります。なので「□=」の形にしてみましょう。

2□+40-4□=28
-2□=28-40
-2□=-12
2□=12
□=6

□をツルの数としていたので、これでツルが6だとわかりました。

あとは全部で10なので、引けばカメの数がでます。

10-6=4…カメの数

なので答えは、ツル6、カメ4です。

算数を解くにはコツがあります。中学受験は「算数で決まる」と言われています。
それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。悩まれている方、必見です!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

令和の中学受験では「情報をどれだけ持っているか」で差がつくのではないかと思います。知っていると負担の違いが全然違うんですよね…そんな中で見つけたのが「後悔しない中学受験100」でした。

Amazonでおすすめされて知ったこの本。レビューもなかなか好評だったので買って読んでみたのですが、想像以上に実用的でした。いつから塾に通うべきか令和の中学受験の常識合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習緊張のコントロール方法塾とのうまい付き合い方などなどすぐに使える内容が盛りだくさん。受験までの見通しもつくようになったし、目次がそのままチェックリストみたいになっているのであとからパッと目次で振り返れるのも助かるポイントでした。(Amazonでも目次が見れます!)
私が読んだのはこれ↓

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

タイトルとURLをコピーしました