こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!
2024年1-2月に一都三県で行われた中学受験の志願者数をコアネット教育総合研究所という会社が出していました。
その内容を、私なりに千葉県に絞り、共学・男子校・女子校別にまとめてみました!
本題の前に…
令和の中学受験では「情報をどれだけ持っているか」で差がつくのではないかと思います。知っていると負担の違いが全然違うんですよね…そんな中で見つけたのが「後悔しない中学受験100」でした。
Amazonでおすすめされて知ったこの本。レビューもなかなか好評だったので買って読んでみたのですが、想像以上に実用的でした。いつから塾に通うべきか、令和の中学受験の常識、合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習、緊張のコントロール方法、塾とのうまい付き合い方などなどすぐに使える内容が盛りだくさん。受験までの見通しもつくようになったし、目次がそのままチェックリストみたいになっているのであとからパッと目次で振り返れるのも助かるポイントでした。(Amazonでも目次が見れます!)
私が読んだのはこれ↓
ポチップ
注意事項
- コアネット教育総合研究所の資料を参照しています
- コアネット教育総合研究所は、日能研の志願者速報のデータを元に加工しています
- 偏差値は日能研が作成しているものとなります
- 対象データは、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県です
そもそも偏差値とは何?という方は先にこちらをご覧ください。

偏差値がどれくらいに位置するのか知りたい方はこちらをご覧ください。

志願者数ランキング(千葉県)
共学
順位 | 都道府県 | 偏差値 | 学校区分 | 学校名 | 2024年入試志願者数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 千葉県 | 64 | 共学 | 市川 | 2621 |
2 | 千葉県 | 62 | 共学 | 東邦大学付属東邦 | 2276 |
3 | 千葉県 | 69 | 共学 | 渋谷教育学園幕張 | 2059 |
4 | 千葉県 | 55 | 共学 | 専修大学松戸 | 1466 |
5 | 千葉県 | 55 | 共学 | 芝浦工業大学柏 | 1163 |
6 | 千葉県 | 52 | 共学 | 麗澤 | 853 |
7 | 千葉県 | 47 | 共学 | 千葉日本大学第一 | 765 |
8 | 千葉県 | 63 | 共学 | 昭和学院秀英 | 690 |
9 | 千葉県 | 40 | 共学 | 東海大学付属浦安 | 573 |
10 | 千葉県 | 43 | 共学 | 光英VERITAS | 398 |
男子校
データがありませんでした!
女子校
順位 | 都道府県 | 偏差値 | 学校区分 | 学校名 | 2024年入試志願者数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 千葉県 | 52 | 女子 | 国府台女子学院 | 1060 |
2 | 千葉県 | 42 | 女子 | 和洋国府台女子 | 703 |
お子さんのレベル感と入試結果を見比べて適切な学校選びをしましょう。といっても、やはり全落ちしてしまう子は一定数います。今できることについてまとめました。
まとめ
千葉県は男子校はなく、女子校もわずか。共学が圧倒的に多い環境です。しかし、女子校が不人気かというとそういうわけではなく、国府台という立地や学校の特性を生かし多くの志願がされているようです。
共学では、学力レベル(偏差値)の高さ、東京都に隣接していたり(立地)、大学付属であることなど、今保護者に求められている条件のある高校が志願者を集めていました。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
「うちの子、ノートちゃんと使えてるかな…?」正直そこまで細かく見たことなかったんですよね。どうやらノートの使い方次第で、成績ってけっこう変わるらしい。そんなときに見つけたのがこの本。「中学受験 必勝ノート術」っていうやつで、TVでも紹介されてたみたい。しかも、教えてるのは1時間2万円(!)のカリスマ家庭教師・安浪京子先生。これはちょっと信頼できそう…ってことで、買ってみました。
中身はめちゃ実用的で、教科ごとのノートの使い方が写真つきで紹介されててわかりやすい!「ただ板書を写してるだけじゃ点数伸びない」っていうのも納得で、良い例・悪い例が並んでるから、子どもにもすぐ伝わりやすいんです。
Amazonのレビューを見たら「子どもと一緒に読んだ」って人も多くて、うちも一緒に「こうやって書くといいんだね~」って話しながら読めました。