こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!
マークシート式のテストを受けるときに、筆記用具で迷う人も多いのではないでしょうか。鉛筆かシャーペン、どちらを使うのが正解なのでしょうか?
結論から言うと、マークシート式のテストでは鉛筆がおすすめです。
本題の前に…
「うちの子、ノートちゃんと使えてるかな…?」正直そこまで細かく見たことなかったんですよね。どうやらノートの使い方次第で、成績ってけっこう変わるらしい。そんなときに見つけたのがこの本。「中学受験 必勝ノート術」っていうやつで、TVでも紹介されてたみたい。しかも、教えてるのは1時間2万円(!)のカリスマ家庭教師・安浪京子先生。これはちょっと信頼できそう…ってことで、買ってみました。
中身はめちゃ実用的で、教科ごとのノートの使い方が写真つきで紹介されててわかりやすい!「ただ板書を写してるだけじゃ点数伸びない」っていうのも納得で、良い例・悪い例が並んでるから、子どもにもすぐ伝わりやすいんです。
Amazonのレビューを見たら「子どもと一緒に読んだ」って人も多くて、うちも一緒に「こうやって書くといいんだね~」って話しながら読めました。
鉛筆がおすすめの理由2つ
その理由は、以下の2つです。
鉛筆は線が太く、読み取りやすい
鉛筆の線は、シャーペンの線に比べて太くて濃いため、読み取りやすいというメリットがあります。マークシートの読み取り機は、マークされた部分の濃さを読み取って判別します。そのため、鉛筆で濃く塗ることで、読み取りミスを防ぐことができます。
鉛筆は書き直しがしやすい
マークシートのテストでは、誤答した場合に書き直しをすることがあります。鉛筆は、シャーペンよりも書き直しがしやすいというメリットがあります。鉛筆で間違った部分を消すと、紙に跡が残りにくく、読み取り機の読み取りに影響を与えるリスクが低くなります。
シャーペンにもメリットあり
もちろん、シャーペンにもメリットはあります。
シャーペンは鉛筆よりも書きやすい
シャーペンは、鉛筆よりも芯が細く、滑らかな書き心地が得られます。そのため、長時間の試験でも疲れにくいというメリットがあります。またマークシート用のシャーペンも存在しています。
シャーペンは鉛筆よりも消しやすい
シャーペンは、鉛筆よりも消しゴムで消しやすいというメリットがあります。そのため、誤答した場合にすぐに書き直すことができます。
まとめ
しかし、上記のメリットよりも、鉛筆のメリットの方が大きいと考えられます。そのため、マークシート式のテストでは、鉛筆を使うことをおすすめします。
なお、鉛筆を使う場合は、HBやBなどの濃いめの芯を使うようにしましょう。薄い芯を使うと、読み取りミスのリスクが高まります。
また、消しゴムは、マークシートに適した消しゴムを使うようにしましょう。マークシートに適していない消しゴムを使うと、紙に跡が残って読み取りミスの原因になることがあります。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
令和の中学受験では「情報をどれだけ持っているか」で差がつくのではないかと思います。知っていると負担の違いが全然違うんですよね…そんな中で見つけたのが「後悔しない中学受験100」でした。
Amazonでおすすめされて知ったこの本。レビューもなかなか好評だったので買って読んでみたのですが、想像以上に実用的でした。いつから塾に通うべきか、令和の中学受験の常識、合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習、緊張のコントロール方法、塾とのうまい付き合い方などなどすぐに使える内容が盛りだくさん。受験までの見通しもつくようになったし、目次がそのままチェックリストみたいになっているのであとからパッと目次で振り返れるのも助かるポイントでした。(Amazonでも目次が見れます!)
私が読んだのはこれ↓
ポチップ