こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!
中学受験を控えたお子様を持つ保護者の方にとって、通学時間は重要な検討事項のひとつです。私立中学に通う場合、公立中学に比べて通学時間が長くなることが多く、その負担が学業や生活にどのような影響を与えるのか気になるところです。
そこで今回は、私立中学に通う中学生に最適な通学時間や平均時間について説明していきます。
本題の前に…
CMでもやっている大手リクルートのスタディサプリ小学講座を中学受験塾と併用する人が増えています!塾で先生に聞けなかったり苦手な箇所を、プロ講師が動画で約15分で解説して月額2,178円(税込)!※適用条件あり
初回は14日間無料体験できることもあり流行っているみたいで、我が家の周りでもスタサプ利用者が増えてきました!興味をお持ちの方は、下記公式サイトで詳細を確認してください。
無料の資料請求·会員登録はこちら
4/25 16:59までの申込みで1ヶ月無料!
⇒[公式]スタディサプリ小学講座
通学時間の長さによる影響
通学時間の長さは、学業や生活にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
学業面
通学時間の長さは、学業に悪影響を及ぼす可能性があるという研究結果があります。ある研究では、通学時間が片道60分を超える生徒は、30分未満の生徒と比べて、学業成績が低下する傾向があるようです。
これは、通学時間の長さによって、睡眠不足や生活リズムの乱れが生じ、集中力や学習効率が低下するためと考えられています。また、通学時間の長さは、学校や塾での勉強時間の減少にもつながります。
生活面
通学時間の長さは、生活面にもさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
通学時間の長さによって、朝起きるのが遅くなり、夜寝るのが遅くなるという生活リズムの乱れが生じることがあります。また、通学時間の長さによって、部活動や習い事などの時間や、友達と遊ぶ時間の減少につながることもあります。
通学時間の目安・平均
では、私立中学に通う中学生に最適な通学時間はどれくらいなのでしょうか。
一般的には、片道60分以内が目安とされています。これは、学業や生活に大きな影響を及ぼす可能性を低減できるためです。
ただし、通学時間はあくまでも目安であり、生徒の体力や性格、通学方法などによっても適切な時間は異なりますが、どんなに長くても1時間半以内に収めておくことをおすすめします。
通学時間の長さを短くする方法
通学時間の長さを短くする方法としては、以下のようなものが挙げられます。
学校や家を近い場所に選ぶ
学校や家を近い場所に選ぶのが、通学時間の長さを短くする最も効果的な方法です。しかし、学校の偏差値や教育方針、家賃などさまざまな条件を考慮して、学校や家を選ぶ必要があるため、難しい場合もあります。
通学方法を工夫する
自転車で通学したり、路線バスやスクールバスを利用するのも、通学時間の短縮に効果的です。ただし、交通事故や渋滞などのリスクを考慮する必要があります。
通学時間を有効活用する
通学時間が短くなるわけではありませんが、通学時間を有効活用することで、学業や生活に充てる時間を増やすことができます。例えば、通学中に予習や復習をしたり、読書をしたり、音楽を聴いたりするなど、自分の好きなことに時間を使えるようにするとよいでしょう。
まとめ
私立中学に通う中学生に最適な通学時間は、片道60分以内が目安です。ただし、生徒の体力や性格、通学方法などによっても適切な時間は異なります。
通学時間の長さが気になる場合は、学校や家を近い場所に選ぶ、通学方法を工夫する、通学時間を有効活用するなどの方法で、通学時間を短くしたり、有効活用したりするようにしましょう。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
中学受験は勉強内容が独特。塾の通りやってても成績が上がらない…そんな時は個別指導塾をオススメします。特に効率よく成績を上げるノウハウと持った個別指導の中学受験専門塾SS-1がおすすめです。
SS-1は、毎月お子さんの課題を洗い出して共有してくれて、先生の質も高く今何につまづいていて、今何を学習すべきなのかを明確にし、問題への取り組み方をプロの目線から分析します。教室は完全マンツーマンで、通っている別の塾のテキストをそのまま使えます。対面とオンラインがあります。ただやや費用が高めで、安かったら我が家も通いたかったです。
⇒[公式]中学受験専門塾 SS-1