こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
勉強に本気な方々にとって、タメになる情報の発信を心がけています!
今回は、中学受験の東京の女子校の御三家について、解説したいと思います。
本題の前に…
中学受験の公開で最も多いのが「学校選びの失敗」。特に偏差値だけで選んだ家庭から「こんなはずじゃなかった」という声をよく聞きます。
でも大丈夫、今からでも間に合う方法があります。それが学校マッチングアプリ【エデュスタ】
です(3万DL達成だって!)。この無料アプリでは本当に大事な条件で絞り込み検索ができます。
✅学校の部活参加率
✅授業進度
✅偏差値での検索
✅土曜授業の有無
✅給食の有無
✅制服の種類
などなど!また「スカウト機能」では興味を持ってくれた学校からスカウトが来るのです。個人情報は学校側に公開されないから第一志望じゃなくても安心 笑 簡単な登録をするだけで知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえています!
まずは無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】
をダウンロードして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。
無料でスカウトを待ってみる
[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】
中学受験の女子校の御三家とは?
御三家とは、一般的にある分野において、トップクラスの3つの学校を指す言葉です。中学受験の女子御三家は、東京の女子校では、桜蔭、女子学院、雙葉の3校を指します。
3校すべてが東京にあるため、東京の御三家や関東の御三家と呼ばれることも少なくありません。
この女子御三家は各校校風が異なり、有名な例えとして「空き缶の話」というものがあります。
それでは、各校の詳しい特徴を見ていきましょう!
【東京私立中学 女子御三家】桜蔭中学校
御三家 桜蔭中学校の基本情報
創立:1924年(大正13年)
所在地:東京都文京区本郷1丁目5-25
最寄駅:
御三家 桜蔭中学校の教育理念と校風
桜蔭中学校は、東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)の同窓会「桜蔭会」によって設立された、国内初の国立女子高等教育校の卒業生による学校です。
建学の精神は「礼と学び」。校訓は「勤勉、温雅、聡明であれ、責任を重んじ、礼儀を厚くし、良き社会人であれ」です。初代校長後閑キクノの言葉「学べや学べ、やよ学べ」に表されるように、学問を尊ぶ姿勢を大切にしています。
特徴的なのは、中学から高校まで5年間にわたる「礼法」の授業。和室を使用して、茶道の作法や正座での所作など、日本の伝統的な礼儀作法を学びます。この授業を通して、生徒たちは自然と姿勢が良くなり、品性を身につけていくそうです。
校風は真面目で勤勉。「桜蔭生は空気を吸うように勉強する」と表現されるほど、周りが勉強しているから自然と自分も勉強するという環境が整っています。制服は大正時代から変わらないデザインで、伝統を大切にする校風が表れています。
御三家 桜蔭中学校の学力レベルと進学実績
桜蔭の進学実績は女子校として圧倒的で全国トップクラスです。
2025年度の東京大学合格者数は52名(現役42名)。近年は50〜70名台で推移しており、女子校として唯一、東大合格者数ランキングのトップ10に入る学校です。
特筆すべきは理系・医学部への強さ。理系選択者が約7割と男子校並みの比率で、最難関の東大理科三類(理三)にも毎年複数名が合格。2025年度は7名が理三に合格しています。また、東京医科歯科大学には18名(17名が現役)が合格し、全国トップの実績。国公立大学医学部医学科全体でも多くが合格しており、卒業生の約半数が東大または国公立医学部に現役合格するという驚異的な実績です。
御三家 桜蔭中学校の学校行事と特徴
文化祭:9月末に2日間開催。2024年は創立100周年を迎え、新校舎をフル活用して「百花繚乱の旅路」というテーマで盛大に行われました。
文化祭の見どころは、理系の5つのクラブ(天文気象部・化学部・物理部・生物部・数学部)が集まる「サイエンス・ストリート」。色をテーマにした実験や、プラネタリウム、ロボット展示など、理系女子の面目躍如といった充実した展示が人気です。
校外行事:
部活動:講堂での発表機会がある合唱部・管弦楽部・演劇部が大所帯。運動部ではバスケ、バレー、ダンスが人気です。部活動は授業時間内で行う「1類」と、朝練・昼練がある「2類」に分類されており、夕方5時までの下校を基本としています。
御三家 桜蔭中学校はどんな生徒に向いている?
桜蔭に向いているのはこんな生徒さんです。
勉強が好きで、コツコツ努力できる真面目な子。親から言われなくても自主的に勉強でき、努力を継続できることが大切です。
理系や医学部に興味がある子。理系が約7割という環境で、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できます。
難しい問題を解くのが得意な子。桜蔭の入試問題は難易度が高く、記述問題も多いため、論理的思考力と表現力が求められます。
自分の目標や夢がある子。「医師になりたい」「研究者になりたい」など、将来のビジョンを持っている子は、高い目標に向かって努力し続けられます。
新しいことや学問に興味を持てる知的好奇心旺盛な子。マニアックな授業にも楽しんでついていける柔軟性があるとよいでしょう。
【東京私立中学 女子御三家】女子学院中学校
御三家 女子学院中学校の基本情報
創立:1870年(明治3年)
所在地:東京都千代田区一番町22-10
最寄駅:
御三家 女子学院中学校の教育理念と校風
女子学院は、1870年に設立されたA六番女学校、1874年設立のB六番女学校、1876年設立の櫻井女学校が統合して、1890年に「女子学院」として発足しました。キリスト教プロテスタント(長老派)のミッションスクールです。
初代院長は矢嶋楫子。創立以来の朝の礼拝を特色とし、毎朝15分間、講堂で礼拝が行われます。
最大の特徴は自由な校風。1972年に制服が廃止され、現在は私服登校。校則はわずか4つしかなく、生徒の自主性を最大限に尊重しています。「自分で自分を治める」という精神のもと、生徒自身が考え、判断し、行動することが求められます。
文化祭などの行事もすべて生徒の話し合いで決定し、生徒主体で運営されます。この自由な環境の中で、生徒たちは自主性、自立心、判断力、行動力を身につけていきます。
御三家 女子学院中学校の学力レベルと進学実績
2025年度の東京大学合格者数は28名。女子学院の特徴は、文系進学者が比較的多く、人文社会系の学部への進学実績が安定していること。東大だけでなく、京大、一橋大、早慶上智など、幅広い難関大学への合格者を輩出しています。
また、医学部進学者も多く、一方で美大や芸大、専門学校など、自分の興味に応じた進路を選ぶ生徒も一定数います。これは「自分の道は自分で決める」という学校の方針が反映されているといえるでしょう。
内部進学制度や系列大学が存在しないため、すべての生徒が自分の希望する大学を受験します。
御三家 女子学院中学校の学校行事と特徴
マグノリア祭(文化祭):10月に2日間開催。2024年のテーマは「自遊自在」で、生徒たちの自由な発想が存分に発揮されました。
文化祭では、聖歌隊による公演、数楽班の紙建築(ミラノ大聖堂やパルテノン神殿など)、天文班の模型展示、化学班の実験、落語研究班の寄席など、多彩な展示・発表が行われます。美術班が制作する巨大アーチも毎年の見どころです。
その他の行事:
部活動:体育館や校庭では、テニス班、バレーボール班、バスケットボール班、卓球班が活動。文化系では茶道班、宗教委員会などが充実しています。運動班はかなり厳しく、文科系の発表レベルも高いとの評判です。
御三家 女子学院中学校はどんな生徒に向いている?
女子学院に向いているのはこんな生徒さんです。
自分の意見をしっかり言えるタイプ。入学試験でグループディスカッションが行われることもあり、主体性が重視されています。
自主的に物事に取り組める子。校則が少なく自由な環境だからこそ、自己管理能力と自律心が必要です。
活発で積極的な子。自分で考え、行動し、責任を持てる子が学校生活を楽しめます。
視野が広く、語彙が豊富な子。さまざまな価値観に触れ、自分なりの考えを持てることが大切です。
個性を大切にしたい子。女子学院では一人ひとりの個性が尊重され、多様な価値観の中で自分らしく成長できます。
【東京私立中学 女子御三家】雙葉中学校
御三家 雙葉中学校の基本情報
創立:1875年(明治8年)
所在地:東京都千代田区六番町14-1
最寄駅:JR・東京メトロ丸ノ内線・南北線「四ツ谷駅」徒歩2〜4分
御三家 雙葉中学校の教育理念と校風
雙葉学園は、1875年に外国人として初めて来日したフランスのサンモール修道会(現:幼きイエス会)のシスターによって設立されました。カトリック系のミッションスクールで、キリスト教の精神に基づいた全人教育を行っています。
校訓は「徳においては純真に 義務においては堅実に」。神と人の前に素直で表裏のない品性を備え、やるべきことを誠実にやり抜く強さを持つように、という意味が込められています。
雙葉の教育理念は、「すべての人間がこの世でかけがえのない独自の価値を持った大切な存在である」という考えから始まります。一人ひとりを大切にし、個の無限大の可能性を引き出すことを重視し、人と比べることなく、神より与えられたその人にしか果たせない使命に気づけるようにする教育を行っています。
校風は穏やかで落ち着いており、きめ細やかな人間教育が特徴。競争主義に偏らず、品位と自律を重んじる教育方針です。
フランス語教育も重視され、中学3年で全員が週1.5時間フランス語を学びます。高校では英語またはフランス語を選択履修します(フランス語選択者は例年10数人)。
御三家 雙葉中学校の学力レベルと進学実績
2025年度の進学実績は、東京大学15名、一橋大学5名、東京科学大4名、東京芸術大3名など、国公立大学に58名が合格。私立大学では、早稲田89名、慶應54名、上智63名など、早慶上智に多数の合格者を輩出しています。
医学部医学科への合格も70名(2024年度)と非常に多く、雙葉の特色となっています。国公立大学医学部だけでなく、私立医大への合格実績も安定しています。
雙葉の進路指導は高1からスタートし、面談・ガイダンス・模試結果分析などを活用して、きめ細かく個別対応しています。「進学をゴールとせず、将来どのように社会と関わっていくか」という人生の目的意識を持った進路選択をサポートしています。
御三家 雙葉中学校の学校行事と特徴
雙葉祭(文化祭):9月または10月に2日間開催。2024年の統一テーマは『éclat(エクラ)』で、フランス語で「輝き」「華やかさ」を意味します。生徒たちの熱い想いが込められた文化祭です。
受験を考えている小学生と付き添いの保護者は、予約なしで入場できます。
その他の行事:
雙葉では中高6年間を通して宗教の授業があり、キリスト教の精神を学びます。
御三家 雙葉中学校はどんな生徒に向いている?
雙葉に向いているのはこんな生徒さんです。
自主性を持って物事に取り組める子。学校の方針として、生徒自身の主体性を尊重し、自ら学びを深める環境が整っています。
穏やかな環境で落ち着いて学びたい子。雙葉の校風は落ち着いており、学業を中心としながらも一人ひとりの成長を大切にしています。
内向的で静かな環境を好む子。競争よりも協調を重視する校風なので、マイペースに成長したい子に適しています。
計画的に物事を進める習慣がある子。自己管理能力が求められる側面があります。
フランス語教育や宗教教育に興味がある子。国際的な視野や倫理観を磨きたい、カトリックの精神に触れたいと考えている生徒に最適です。
優しさや調和を重んじる子。雙葉では、主体性を持ちながらも他者への思いやりを大切にする教育が行われています。
【中学 女子御三家】桜蔭・女子学院・雙葉の偏差値比較
女子の御三家と言われている学校の偏差値気になりますよね。調べてみた結果、大きく二分されていることがわかりました。
| 御三家学校名 | 80偏差値 | 50偏差値 |
|---|---|---|
| 桜蔭中学校(2/1) | 70 | 66 |
| 女子学院中学校(2/2) | 66 | 62 |
| 雙葉中学校(2/1) | 66 | 22 |
※2025年10月時点の情報です
桜蔭中学校が頭一つ飛び出ています。本やドラマでも取り上げられる理由もよくわかります。
なお、80偏差値・50偏差値など、偏差値の意味については別の記事にまとめています。
【東京私立中学 女子御三家】桜蔭・女子学院・雙葉の入試日と倍率
女子御三家は、2/1に桜蔭と雙葉、2/2に女子学院と分かれています。(※男子御三家はいずれも2月1日に入試を実施)2/1はは東京都の私立中学校の入試解禁日で、最も競争が激しい日であり、2/2は桜蔭と雙葉の受験者どちらもが、女子学院を受けることが想定されます。
各校の入試倍率は、桜蔭が2.3倍、女子学院が2.9倍、雙葉が3.9倍となっています。いずれも高い競争率で、十分な準備が必要です。
まとめ
中学受験の東京の女子校の御三家とは、桜蔭、女子学院、雙葉の3校を指します。この3校は、いずれも高い進学実績、伝統と実績、キリスト教主義の教育を備えた、女子校の最高峰として知られています。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
中学受験の公開で最も多いのが「学校選びの失敗」。特に偏差値だけで選んだ家庭から「こんなはずじゃなかった」という声をよく聞きます。
でも大丈夫、今からでも間に合う方法があります。それが学校マッチングアプリ【エデュスタ】
です(3万DL達成だって!)。この無料アプリでは本当に大事な条件で絞り込み検索ができます。
✅学校の部活参加率
✅授業進度
✅偏差値での検索
✅土曜授業の有無
✅給食の有無
✅制服の種類
などなど!また「スカウト機能」では興味を持ってくれた学校からスカウトが来るのです。個人情報は学校側に公開されないから第一志望じゃなくても安心 笑 簡単な登録をするだけで知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえています!
まずは無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】
をダウンロードして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。
無料でスカウトを待ってみる
[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】

