こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!
Follow @plus30blog
中学受験の勉強は、大量のテキストや問題集をこなす必要があります。そのため、勉強に適したボールペンを選ぶことは、効率よく勉強を進めるために重要なポイントです。また、シャーペンではなくボールペンで勉強した方が記憶に残りやすいという話もあるようです。
ここでは、小学生の中学受験勉強におすすめのボールペン5選をご紹介します。
本題の前に…
本命校も併願校もなかなか決まらない…。
学校1校ずつネットで検索するのも、気づいたら何時間も経ってて、もうクタクタ。そんなとき、たまたま見つけたのがこの本でした。
『首都圏版 中学受験案内』。
正直、期待せずに買ってみたんですが これ、めちゃくちゃ使えます。見開き1ページに1校ずつ情報がまとまっていて、それと別に所在地マップや写真付き制服紹介、部活一覧もあって子どもも興味持って見てくれる。しかも、どの学校も同じフォーマットだから、比べやすいんです。学校の公式サイトを何校も行ったり来たりしなくて済むのは、本当に助かりました。
我が家では、4年生・6年生の合計2回も中学受験案内を買いました。子どもの希望や偏差値の変化に応じて何度も見返して、付箋だらけです(笑)
学校選びって、情報の質と整理のしやすさがほんと大事。これ1冊あるだけで、受験のプランがだいぶ見えてきました。

ボールペンの選び方
中学受験の勉強におすすめのボールペンは、以下のようなポイントを押さえたものを選ぶとよいでしょう。
- 消せるかどうか
- なめらかな書き心地
- インクの速乾性
- インクの量が多い
- インクがにじみにくい
- インクが濃い
ちなみにおすすめのシャーペンは別の記事にまとめています。
おすすめボールペン5選
フリクションボールスリム3 0.5
フリクションボールは、消せるボールペンとして有名な商品です。消せるので、解答を間違えたときや、間違えた部分を訂正したいときに便利です。また、書き心地も滑らかで、疲れにくいのが特徴です。
Amazonのレビューコメントでは、以下のような声が寄せられています。
消せるので、間違えたときに便利です。
書き心地も滑らかで、疲れにくいです。

パイロット ハイテックC 0.5
書き心地の滑らかさと精密さが際立つ極細ボールペンです。特許取得のチップ技術により、インクの滲みやかすれが少なく、美しい細字が簡単に書けます。インクの速乾性も抜群で、書いた直後に手が触れても汚れません。軽い力でスラスラと書けるので、長時間の筆記や細かい文字を書くときにも疲れにくく、手が痛くなる心配もありません。多彩なカラーラインアップが揃っているので、ノートの整理やカラフルな手帳作りにも最適です。
ハイテックCは昔から人気があり、グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞しています。

※「ロングライフデザイン賞」とは長年にわたり生活者に愛され支持され続けた優れたデザインを表彰したものです

ジェットストリーム プライム 4&1 0.5
付けやノートを作成するときに、きれいな色でスラスラと書けるボールペンを使いたいですよね。ジェットストリームは、なめらかな書き心地と、インクの速乾性が特徴のボールペンです。
以前がっちりマンデーでどれだけ滑らかなのか取材をしていました。
坂道を普通のペンとジェットストリームとどちらが早く坂を下るのか検証をしていました。早ければそれだけ滑らかということです!

結果はこちら。

まさに桁違い!この滑らかさは感動を覚えるほどです。
また、4色1本で、黒・赤・青・緑の色を使い分けることができるので、勉強の効率化にも役立ちます。
Amazonのレビューコメントでは、以下のような声が寄せられていました。
なめらかな書き心地で、ストレスなく書くことができます。
値段相応に書きやすいです。しっかり頑丈なので強く握っても大丈夫なので、安心して使えます。
値段の割に書き心地も良い
高いボールペンは買えないが1000円くらいで少し良いものが欲しい人には合っているかもです。
カラーも複数あるので。
ほかのレビューはこちらから見れます。

ぺんてる エナージェル ノック 0.5
エナージェルは、なめらかな書き心地と、インクの滑らかな流れが特徴のボールペンです。
また、インクの量が多いので、長時間の勉強でも安心して使うことができます。
Amazonのレビューコメントでは、以下のような声が寄せられています。
なめらかな書き心地で、疲れにくいです。
インクの滑らかな流れで、スラスラと書くことができます。
三菱鉛筆 ユニボール シグノ 0.5
ユニボール シグノは、なめらかな書き心地と、インクの鮮やかさが特徴のボールペンです。また、インクがにじみにくいので、勉強ノートに書きやすいのが特徴です。
Amazonのレビューコメントでは、以下のような声が寄せられています。
なめらかな書き心地で、ストレスなく書くことができます。
インクの鮮やかさが、勉強ノートを見やすくしてくれます。

まとめ
いかがでしたでしょうか。ボールペンは自分の好みの書き心地や、勉強のスタイルに合わせて選ぶことも大切です。他に買ってよかったものは別記事にまとめています。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
本命校も併願校もなかなか決まらない…。
学校1校ずつネットで検索するのも、気づいたら何時間も経ってて、もうクタクタ。そんなとき、たまたま見つけたのがこの本でした。
『首都圏版 中学受験案内』。
正直、期待せずに買ってみたんですが これ、めちゃくちゃ使えます。見開き1ページに1校ずつ情報がまとまっていて、それと別に所在地マップや写真付き制服紹介、部活一覧もあって子どもも興味持って見てくれる。しかも、どの学校も同じフォーマットだから、比べやすいんです。学校の公式サイトを何校も行ったり来たりしなくて済むのは、本当に助かりました。
我が家では、4年生・6年生の合計2回も中学受験案内を買いました。子どもの希望や偏差値の変化に応じて何度も見返して、付箋だらけです(笑)
学校選びって、情報の質と整理のしやすさがほんと大事。これ1冊あるだけで、受験のプランがだいぶ見えてきました。
