当サイトのリンクには広告が含まれています。

【中学受験 算数】植木算(3パターン)の解き方

問題解説
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

\掲載教室10万件&口コミ20万件/
登録不要 無料でぴったり塾診断をする

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!

大人からしたら当たり前の事でも、子どもからすると初めて見聞きする世界。特に問題の解き方を教える時は感情的にならず、丁寧に教えることを心がけたいと思います。

中学受験に出る 問題解説記事一覧
「問題解説」の記事一覧です。

植木算には3パターンの問題があります。また、植木算はひっかけ問題が多いです。どういった視点で問題を解いていくべきか、それぞれ解説していきます。

本題の前に…

情報量が多すぎて、ピッタリの学校って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。我が家では無料で試せる3万DL突破の学校マッチングアプリ【エデュスタ】で学校探しが便利にできました!偏差値での検索はもちろん、土曜授業の有無・給食の有無・制服の種類などさまざまな条件で検索ができ、学校の部活参加率や授業進度などもわかります。他にも「スカウト機能」もあって、受験生の性格や特徴を登録しておくと、興味を持った学校からスカウトが来るのです。個人情報は学校側に公開されず安心して使えるので気軽に始められました。インストール後に簡単な登録をするだけで知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!

まずは無料で試せる学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。


今すぐインストールしてスカウトを待ってみる
[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】

Q1.24mの道に7本の木を等間隔に植えました。何mおきに植えましたか?

A1.解答

解答のコツ

これは植木算を使って解きます。

道の両端に木を植えることを忘れないようにする

・スタート地点に木を植えた後、「●m+木」の組み合わせがいくつあるかを考える

まずスタート地点に1本の木を植えます。なのでこの後使用できる木は6本です。

7-1=6 …使用できる木の残り本数

次に「●m離して木を1本」植えます。また同じように「●m離して木を1本」。この繰り返しです。24mを木の本数で割れば、何m間隔で木を植えているかがわかります。

24÷(7-1)=4m

答えは4mです。

算数を解くにはコツがあります。中学受験は「算数で決まる」と言われています。
それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。悩まれている方、必見です!

Q2.両端に壁がある24mの道に、3m間隔で木を植えました。何本の木を植えましたか?

A2.解答

解答のコツ

  • 両端に壁があるので木を植えることはできない

Q1と同じ考えだとスタート地点に木を植える必要がありますが、今回は壁があるので木を植えられません。あとは「●m離して木を1本」の組み合わせがいくつあるか考えます。今回は24mの間を「3m離して木を1本」植えるので24mの中に3mの間隔がいくつあるのかを計算します。

24÷3=8

この「8」は3m間隔に木を植えた時の本数ですが、もう一端にも壁があるので木を植えることができません。そのため1本引きます

8-1=7本

答えは7本です。

Q3.一周24mの池に4m間隔で木を植えました。何本の木を植えましたか?

A3.解答

解答のコツ

  • 池なので一周するとスタート地点へ戻る

まず、24mは4mの幅がいくつあるのか計算します。

24÷4=6

4mの間隔が6つあることがわかりました。このあとは今までと同様に「●m離して木を1本」の考え方をすると6本。ここで注意が必要なのが、計算してでた6本にスタート地点の木を加えて答えが7本となりそうなのですが、これだと誤りです。池は円なので、「4m離して木を1本」植えた時、最後の6本の木を植えた場所はスタート地点に戻ります。そのためスタート地点の木は6本目と同じなので+1本する必要はありません

なので答えは6本です。

算数を解くにはコツがあります。中学受験は「算数で決まる」と言われています。
それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。悩まれている方、必見です!

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

情報量が多すぎて、ピッタリの学校って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。我が家では無料で試せる3万DL突破の学校マッチングアプリ【エデュスタ】で学校探しが便利にできました!偏差値での検索はもちろん、土曜授業の有無・給食の有無・制服の種類などさまざまな条件で検索ができ、学校の部活参加率や授業進度などもわかります。他にも「スカウト機能」もあって、受験生の性格や特徴を登録しておくと、興味を持った学校からスカウトが来るのです。個人情報は学校側に公開されず安心して気軽に始められました。インストール後に簡単な登録をするだけで知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!

まずは無料で試せる学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。


今すぐインストールしてスカウトを待ってみる
[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】

タイトルとURLをコピーしました