当サイトのリンクには広告が含まれています。

中学受験 社会の本でおすすめの参考書・問題集

勉強
おすすめグッズ・本
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!ショッピング

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!

親として「社会はどんな参考書や問題集の本を選べばいいの?」と悩むことも多いと思います。実際、私も子どものためにいろいろと探し回った経験があります。

そこで今回は、中学受験に特におすすめの社会の参考書と問題集の本をピックアップしてご紹介します。我が家での使い勝手がよく、またAmazonの口コミやレビューが高かったも本を厳選して選びました。リンク先で目次などが見れるので、よく選び1冊でもレベルアップにつながる本が見つかればと思います!

ちなみに保護者におすすめの本はこちらの記事にまとめています。

この記事では、以下のように言葉を使い分けて本を紹介していきます。

参考書…解き方(解説)に重きをおいた本

問題集…問題に重きをおいた本

他の科目の参考書・問題集はこちらにまとめています。

参考書・問題集
中学受験の算数・国語・理科・社会のおすすめの参考書・問題集をまとめた記事です。

本題の前に…

令和の中学受験では「情報をどれだけ持っているか」で差がつくのではないかと思います。知っていると負担の違いが全然違うんですよね…そんな中で見つけたのが「後悔しない中学受験100」でした。

Amazonでおすすめされて知ったこの本。レビューもなかなか好評だったので買って読んでみたのですが、想像以上に実用的でした。いつから塾に通うべきか令和の中学受験の常識合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習緊張のコントロール方法塾とのうまい付き合い方などなどすぐに使える内容が盛りだくさん。受験までの見通しもつくようになったし、目次がそのままチェックリストみたいになっているのであとからパッと目次で振り返れるのも助かるポイントでした。(Amazonでも目次が見れます!)
私が読んだのはこれ↓

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!ショッピング

各本の解説は時間があるときにちょっとずつ書いていきます。ごめんなさい!

※「参考書」と「問題集」、「基礎的」と「応用的」の区別は一つの目安とし、鵜呑みにしないようご注意ください(本によっては網羅的に扱っているものもあるため)

中学受験 社会におすすめの本!参考書編

基礎的な内容

応用的な内容

中学受験 社会におすすめの本!問題集編

基礎的な内容

応用的な内容

まとめ

社会の参考書や問題集の本選びは、子供のレベルや目標に合わせてしっかり選ぶことが大切です。今回紹介したものの中からお子さんにぴったりの本を見つけてください。

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

令和の中学受験では「情報をどれだけ持っているか」で差がつくのではないかと思います。知っていると負担の違いが全然違うんですよね…そんな中で見つけたのが「後悔しない中学受験100」でした。

Amazonでおすすめされて知ったこの本。レビューもなかなか好評だったので買って読んでみたのですが、想像以上に実用的でした。いつから塾に通うべきか令和の中学受験の常識合格する親子の習慣(「やる気」に頼らず勉強を習慣化)、残り5分で最後の力を振り絞る練習緊張のコントロール方法塾とのうまい付き合い方などなどすぐに使える内容が盛りだくさん。受験までの見通しもつくようになったし、目次がそのままチェックリストみたいになっているのであとからパッと目次で振り返れるのも助かるポイントでした。(Amazonでも目次が見れます!)
私が読んだのはこれ↓

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!ショッピング

タイトルとURLをコピーしました