当サイトのリンクには広告が含まれています。

中学受験塾の模試の効果的な受け方と活用法

スポンサーリンク
中学受験調査
この記事は約7分で読めます。

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
両親共に中学受験経験者。自身の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集や経験してわかったことを書いています。
そのおかげか、子どもは『勉強嫌い』から『勉強好き』に変わりました!うちの子に必要だったもの不要だったものに関わらず、調べたことをつらつらと書いていきます。

中学受験を成功させるためには、模試を効果的に活用することが重要です。模試は、現在の学力を測定し、中学入試本番に向けた練習として非常に使えます!しかし、模試を最大限に活用するには、準備、受験、復習、分析、そして対策が欠かせません。

今回は、中学受験のための効果的な模試の受け方と活用法について書いていきます。

スポンサーリンク

模試の種類

まず初めに、模試といっても様々な種類があります。ほぼすべての模試が、塾による主催ですが、志望校判定がでる模試、学校別の模試、公立中高一貫向けの模試などがあります。

志望校判定がでる模試

申込みをするときに志望校を設定しておき、模試の判定結果を元に合格の可能性を出してくれる模試です。受験生全体の中で、今の実力がどこに位置しているのかわかるようになります。

学校別の模試

主に偏差値帯が高い中学の受験生向けに設定されているのがこの模試です。出題傾向を学校に似せていたり、場合によっては解答用紙を似せていたりします。

また、同じ学校を目指す受験生の中で、今の実力がどこに位置しているのかもわかるようになります。

公立中高一貫校向けの模試

私立中学と公立中学では受験問題の出題傾向が大きく異なります。そのため、公立中学受験生向けに作られた模試がこちらです。

世間の中学受験対策は、昔から私立中学が多くを占めています。そのため公立中学受験生向けと名打った受験対策はかなり限られていますので、公立中学を受験する場合は有効に活用していきましょう。

模試の選び方

適切な模試を選ぶことで、より効果的な対策が可能になります。

志望校の傾向に合った模試

志望校の出題傾向に近い模試を選ぶことで、より実践的な練習ができます。例えば、志望校が算数に重点を置いている場合、その分野に強い模試を選びます。

信頼性のある模試

過去の実績や信頼性の高い模試を選びましょう。多くの受験生が受けている模試は、偏差値の信頼度も高く、参考になります。

頻度とタイミング

模試の受験頻度やタイミングも重要です。定期的に受けることで学力の推移を確認しやすくなります。また、試験直前に模試を受けることで、最終調整を行うこともできます。

模試受験前の準備

模試前の準備は成功の鍵を握る重要なステップです。

勉強計画の見直し

模試を受ける前に、これまでの勉強計画を振り返りましょう。具体的には、どの分野に弱点があるのかを確認し、その弱点を補強するための学習を行います。たとえば、算数の文章題が苦手なら、問題集を使って重点的に練習します。

模試の過去問を解く

可能であれば、模試の過去問を事前に解いておきましょう。過去問を解くことで、出題傾向や難易度を把握できます。また、問題の形式に慣れることで、当日の緊張を和らげる効果も期待できます。

体調管理

模試当日に最高のパフォーマンスを発揮するために、健康管理も重要です。十分な睡眠を取り、バランスの良い食事を心がけましょう。また、当日の朝食もエネルギーを補給するために欠かせません。

模試の受験当日

模試を効果的に受けるための戦略を立てることが大切です。

本番と同じ環境で受ける

模試はできるだけ本番の試験と同じ環境で受けるようにしましょう。家庭で模試を受ける場合も、静かで集中できる場所を確保し、試験中は他のことに気を取られないようにします。

時間配分を意識する

模試では、時間配分が重要です。全体の時間を見て、各大問にどれだけの時間を割くかを決めておきましょう。例えば、算数のセクションに30分、国語に40分などと決めておきます。また、最初に全体をざっと見て、簡単に解けそうな問題から取り組むことも効果的です。最初に難しい問題を解いてしまうと、予想以上の時間を割いてしまったり、焦りから簡単な問題すら解けなくなったりケアレスミスをしてしまう可能性があります。

見直しの時間を確保する

最後の数分間まで諦めずに見直しましょう。ケアレスミスを減らすために、解答の見直しを行うことが重要です。特に、計算ミスや読み間違いがないかを確認します。

模試の受験後にできること 復習と分析

模試後の復習と結果の分析が、学力向上のための鍵となります。

結果の分析

模試の結果が返ってきたら、得点だけでなく、どの分野で間違えたのか、どの問題に時間がかかったのかを詳しく分析します。例えば、算数の割合の問題で間違いが多かった場合、その分野の基礎から見直します。

弱点の補強

分析結果を基に、弱点を補強するための学習計画を立てます。たとえば、国語の読解力が不足していると感じた場合、読解問題の練習を増やし、文章の要点をつかむ練習を行います。

再チャレンジ

同じ模試の問題を再度解くことで、理解度を確認します。一度間違えた問題を再度解くことで、なぜ間違えたのかを再確認し、正しい解き方を身に付けます。

対策

模試の結果を基に、次のステップへの具体的な対策を立てます。

成績の推移を記録する

模試ごとの成績を記録し、成績の推移を把握します。これにより、学習の進捗状況を客観的に確認できます。例えば、グラフにして視覚的に見ると、どの分野が改善されているかが一目で分かります。

目標設定と振り返り

模試の結果を基に、次の目標を設定します。そして、次回の模試後に振り返りを行い、目標達成度を確認します。例えば、「次回の模試では算数の得点を10点上げる」という具体的な目標を設定し、そのために必要な勉強計画を立てます。

模試の解説を活用する

模試の解説は、問題の解き方や考え方を学ぶための重要な資料です。解説をしっかり読み、理解を深めることで、次回の模試に生かすことができます。

親のサポート

親のサポートも重要な要素です。

励ましとフォロー

模試の結果に一喜一憂せず、子供を励まし続けることが重要です。結果が思わしくない場合でも、努力を認め、次へのステップに向けて一緒に計画を立てることが大切です。

適切なフィードバック

模試の結果について、建設的なフィードバックを行います。良い点を褒め、改善点については具体的なアドバイスをします。例えば、「ここができたのはすごいね。でも、この部分はもう少し復習が必要かもね」というように伝えます。

環境づくり

集中して勉強できる環境を整えることも重要です。例えば、静かな場所を確保し、勉強中はテレビやスマートフォンなどの誘惑を避けるようにします。また、適度な休憩時間を設けて、リフレッシュできる時間も確保します。

よく言われることとその対策

模試についてよくネット上などで言われていることと、その具体的な対策を紹介します。

「模試の成績が思うように伸びない」

模試の成績が伸びない場合、学習方法や内容を見直す必要があります。特に、弱点分野の補強が重要です。例えば、特定の分野で得点が低い場合、その分野に特化した問題集を使って復習します。

「模試で緊張してしまう」

緊張を和らげるためには、普段から試験と同じ環境で練習することが有効です。また、深呼吸やリラックス法を取り入れることで、緊張を軽減することができます。例えば、試験前にリラックスする音楽を聴くなどの方法も効果的です。

「模試の結果に一喜一憂してしまう」

模試の結果に一喜一憂しがちな子供には、結果を冷静に受け止める習慣をつけさせることが重要です。結果はあくまで現在の実力の一部を示すものであり、改善のための手がかりであることを伝えましょう。

すぐに実践できる具体例

では具体的に何をすべきかいくつか例をあげてみます。

毎日の学習計画の立て方

毎日の学習計画を立てる際には、模試の結果を基にして弱点を重点的に補強することが重要です。例えば、国語の読解問題が苦手な場合、毎日の学習計画に読解問題を解く時間を設けます。さらに、読んだ文章の内容をまとめる練習も取り入れると効果的です。

効果的な復習方法

復習は、間違えた問題を中心に行いましょう。例えば、模試で間違えた問題をノートにまとめ、再度解き直すことで理解を深めます。また、解説を読み、自分の解き方と比較することで、どのように間違えたのかを把握し、正しい解法を身につけます。

計画的な模試受験スケジュール

模試の受験スケジュールを計画的に立てることも重要です。例えば、2ヶ月に1回模試を受け、その結果を基に次の学習計画を立てるサイクルを作ります。これにより、定期的に学力をチェックし、必要な対策を行うことができます。

自己管理能力の向上

模試を活用して、自己管理能力を向上させることも重要です。例えば、模試の結果を記録し、自分で目標を設定し、達成度を確認する習慣をつけましょう。これにより、自主的に学習を進める力が養われます。

まとめ

中学受験における模試の活用は、学力向上や試験慣れにとって非常に重要です。

模試を最大限に活用して、中学受験に向けた準備を進めていきましょう。模試の結果はあくまで一つの指標であり、その結果を基にどのように対策を行うかが成功のカギとなります。

今後も模試を活用して、継続的に学力を向上させていくことで、必ずや中学受験の成功を勝ち取ることができるでしょう!

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

タイトルとURLをコピーしました