こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!
Follow @plus30blog
中学受験の国語において、どの本が出典·出題されるか気になりますよね。今回は、2025年度の出典·出題実績や傾向を分析し、2026年度に出典·出題として採用校数が多くなると予想される本を「問題文・小説」と「説明文・論説文」に分けて紹介します。
本題の前に…
「情報量が多すぎて、ピッタリの学校って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。我が家では無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】で学校探しが便利にできました!偏差値での検索はもちろん、土曜授業の有無・給食の有無・制服の種類などさまざまな条件で検索ができ、学校の部活参加率や授業進度などもわかります。他にも「スカウト機能」もあって、受験生の性格や特徴を登録しておくと、興味を持った学校からスカウトが来るのです。個人情報は学校側に公開されず安心して使えるので気軽に始められました。知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!
まずは無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。

インストールしてスカウトを待ってみる
[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】

中学受験の国語で出典·出題される本の傾向
中学受験国語で出典·出題される本の選考方法は学校ごとに違いますが、全体を見ると明確な傾向があります。
第1の傾向:文学賞受賞作品
野間児童文芸賞、産経児童出版文化賞、本屋大賞などの受賞作品は、専門家による質の保証があり、教育的価値が高いと判断されるため出典·出題頻度が高くなります。
第2の傾向:出版時期
入試問題作成は約1年前から始まるため、前年春から当年秋にかけて出版された新刊本が採用されやすい傾向があります。
第3の傾向:中学受験向けテーマ
「他者理解」「自己理解」「成長」「友人関係」「家族関係」といった、12歳前後の受験生が理解できるテーマを扱った作品が好まれます。
第4の傾向:出版社
説明文・論説文では「ちくまプリマー新書」「岩波ジュニア新書」からの採用が圧倒的に多く、これらの出版社の新刊は要注目です。
第五の傾向:作問のしやすさ
文章の難易度が適切で、心情変化や論理展開が明確に描かれている作品が選ばれる傾向があります。
出典·出題がとても多いと予想される本「問題文・小説」編
『透明なルール』佐藤いつ子
2024年4月に出版されたこの作品は、2025年度入試で早稲田実業、吉祥女子、昭和女子、立教女学院、城北など多数の学校で出題されました。同調圧力やブラック校則をテーマとした現代的な内容で、2026年度もさらなる採用増が予想されます。※2024年発売
『あの空の色がほしい』蟹江杏
2025年度入試で最多出典·出題となったこの作品は、画家でもある作者による感性豊かな文章が特徴です。横浜共立、大妻、國學院久我山、海城、三輪田など多くの難関校で採用され、2026年度も高い出典·出題率が期待されます。※2024年発売
『問題。以下の文章を読んで、家族の幸せの形を答えなさい』早見和真
中学受験をテーマにした家族の物語として、受験生にとって身近なテーマです。※2025年発売
『アルプス席の母』早見和真
2025年本屋大賞ノミネート作品で、ラ・サール、愛光、海城などで出典·出題されました。高校野球を舞台にした母と息子の物語は、受験生とは異なる視点の登場人物の心情を読み取らせる近年のトレンドに合致しています。※2024年発売
『杉森くんを殺すには』長谷川まりる
2024年野間児童文芸賞受賞作品で、重いテーマを扱った精神的成熟度を問う作品です。※2023年発売
『ワルイコいねが』安東みきえ
2025年産経児童出版文化賞JR賞受賞作品で、同調圧力をテーマとした現代的内容です。※2024年発売
『チョコレート・ピース』青山美智子
青山美智子さんは、『月の立つ林で』『リカバリー・カバヒコ』など、毎年必ず入試に出典·出題される定番作家です。連作短編集という作問しやすい形式で、2026年度も新作があれば確実に多くの学校で採用されるでしょう。※「チョコレート・ピース」は2025年発売 「人魚が逃げた」は2024年発売
「人魚が逃げたは2024年11月発売でamazonでは高評価されていて、こちらも出典·出題される可能性が高いでしょう。
『はるか、ブレーメン』『答えは風の中』重松清
重松清さんは、中学受験国語で最も出題実績の多い作家の一人で、過去40校以上で出典·出題されています。新作が出版されれば確実に多くの学校で出典·出題される可能性が高いでしょう。※「はるか、ブレーメン」は2023年に発売、「答えは風の中」は2021年に発売
出典·出題が多いと予想される本「問題文・小説」編
『ぼくの色、見つけた!』志津栄子・末山りん
2025年度入試で横浜雙葉、日本大学、跡見、暁星、大妻などで出典·出題されました。自己発見をテーマとした内容で、2026年度も継続して出典·出題される可能性があります。※2024年発売
『八秒で跳べ』坪田侑也
2025年度に聖光、開智、栄東で出典·出題されました。スポーツを通じた成長物語として、引き続き注目される作品です。※2024年発売
『カフネ』阿部暁子
2025年本屋大賞受賞作品で、話題性の高さから出典·出題される可能性があります。※2024年発売
阿部暁子さんの「カラフル」は2025年の入試で数多くの学校で出典·出題されかなり注目されました。
『成瀬は天下を取りにいく』宮島未奈
過去に頻出した作家 宮島未奈さんの作品として、「成瀬」シリーズは継続的な注目を集めています。※2023年発売
『ショコラ・アソート』村上雅郁
村上雅郁さんは、『きみの話を聞かせてくれよ』が2024年度入試で多くの出典·出題がされた新進気鋭の作家です。新作があれば高い出典·出題率が予想されます。 ※「ショコラ・アソート」は2024年発売
『この夏の星を見る』辻村深月
辻村深月さんは、中学受験頻出作家として定評があり、継続的に出典·出題がされています。新作は確実にチェックすべき作品です。 ※「この夏の星を見る」は2025年発売
『6days 遭難者たち』安田夏菜
安田夏菜さんは、『むこう岸』が灘中学、広尾学園などで出典·出題された注目作家です。社会問題を扱った現代的なテーマで、今後の採用増が期待されます。※「6days 遭難者たち」は2024年発売
[PR]

出典·出題がとても多いと予想される本「説明文・論説文」編
『わからない世界と向き合うために』中屋敷均
2025年度入試で多くの学校でされました。市川、甲陽学院、立教女学院、桐蔭、山脇など多くの難関校で出典·出題され、2026年度も継続採用が確実視されます。ちくまプリマー新書です。※2024年発売
ちくまプリマー新書の哲学・社会学系新刊
「AI時代の倫理」「コミュニケーションの本質」「心理学と自己認識」といったテーマの新刊は要注目です。現代社会の課題を扱った作品は必ず複数校で出典·出題されます。
『生き物にとって死とはなにか 「命のバトン」のつなぎ方』稲垣栄洋
稲垣栄洋さんは、動植物を題材とした読みやすい文体で、長年中学受験の定番として出典·出題され続けています。新作があれば確実に多くの学校で出典·出題されるでしょう。※2025年発売
『自分ゴトとして考える難民問題』日下部尚徳
岩波ジュニア新書の社会問題系新刊が出典·出題されやすいです。『”正しい”を疑え!』などの実績を踏まえ、情報社会や現代社会の判断基準について論じた新刊は高確率で出典·出題されます。※「自分ゴトとして考える難民問題」は2025年発売 「”正しい”を疑え!」は2022年発売
『折れない心は、言葉でつくる』齋藤孝
齋藤孝さんは、小学生にも読みやすい文体で読書への動機づけを行う内容が評価され、継続的に出典·出題されています。新刊は必ずチェックすべきです。※2025年発売
採用校数が多いと予想される本「論説文・説明文」編
『増えるものたちの進化生物学』市橋伯一
2024年度に多くの学校で出題され、2026年度も継続出典·出題の可能性があります。生物学的視点から「なぜ生きているのか」を探求する内容です。※2023年発売
『植物たちに心はあるのか』田中修
田中修さんは、動植物を題材とした説明文の定番作家で、読みやすい文体が特徴です。新作があれば複数校での出典·出題が予想されます。※2025年発売
『チョウはなぜ飛ぶか』日高敏隆
日高敏隆さんの既刊・新刊は、中学受験において長年定番として出典·出題され続けている生物学者の著作です。既刊の再出典·出題や新刊の出典·出題が期待されます。※2020年発売
『ものがわかるということ』養老孟司
情報社会や自然との共鳴について論じた作品で、浅野や甲陽学院などで出典·出題実績があります。継続出典·出題の可能性が高いでしょう。※2023年発売
『あなたの日本語だいじょうぶ?』金田一秀穂
金田一秀穂さんは、日本語研究者として、言語に関する興味深い視点を提供する著作で定評があります。新刊があれば注目すべき作品となるでしょう。※2023年発売
まとめ
保護者の皆様には、これらの予想をもとに、お子さんの読書計画を立てていただければと思います。ただし、入試は「知っている作品」が出ることよりも、「初見の文章を正確に読み取る力」の方が重要です。幅広い読書を通じて、確実な読解力を身につけることを最優先に考えていただければと思います。
中学受験は長い道のりですが、良質な本との出会いは、お子さんの人生にとって大きな財産となることでしょう。受験勉強の合間に、親子で一緒に本について語り合う時間も、きっと素晴らしい思い出になるはずです。
お読みいただきありがとうございました!
最後に、
「情報量が多すぎて、ピッタリの学校って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。我が家では無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】で学校探しが便利にできました!偏差値での検索はもちろん、土曜授業の有無・給食の有無・制服の種類などさまざまな条件で検索ができ、学校の部活参加率や授業進度などもわかります。他にも「スカウト機能」もあって、受験生の性格や特徴を登録しておくと、興味を持った学校からスカウトが来るのです。個人情報は学校側に公開されず安心して気軽に始められました。知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!
まずは無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。

インストールしてスカウトを待ってみる
[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】
