当サイトのリンクには広告が含まれています。

手紙?またはプレゼント?中学受験後の塾の先生にお礼はすべきか

この記事は約3分で読めます。

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
Xもやっています。不定期ですが投稿しているのでフォローしてみてください!

中学受験終了後、親としてお世話になった塾に対して、感謝の気持ちをどう伝えるかは非常に大切です。適切なコミュニケーションとお礼の仕方は、子供の学びの場である塾との良好な関係を維持するためにも重要です。

この記事では、そもそも塾へのお礼は必要か、必要なら何をプレゼントすべきか書いていきます。

本題の前に…

CMでもやっている大手リクルートのスタディサプリ小学講座中学受験塾と併用する人が増えています!塾で先生に聞けなかったり苦手な箇所を、プロ講師が動画で約15分で解説して月額2,178円(税込)※適用条件あり
初回は14日間無料体験できることもあり流行っているみたいで、我が家の周りでもスタサプ利用者が増えてきました!興味をお持ちの方は、下記公式サイトで詳細を確認してください。

無料の資料請求·会員登録はこちら
4/25 16:59までの申込みで1ヶ月無料!

[公式]スタディサプリ小学講座

塾へお礼をするべきか

中学受験を終えた後、親としての感謝の気持ちを塾に伝えることは、子供の教育に対する塾の貢献を認めることになります。

しかし、今後 塾との付き合いがない場合はやる必要性を疑う声もあるでしょう。

ですので、感謝の気持ちを伝えることには必ずではありませんが、感謝の気持ちの伝え方で強弱をつけるのも一つの方法です。

感謝の気持ちを伝える方法

手紙やカードを書く手書きの手紙やカードは、感謝の気持ちを伝える最もシンプルで心温まる方法です。具体的なエピソードや受験の成果に対する感謝の言葉を盛り込むと良いでしょう。「先生のおかげで○○中学に合格できました。毎日のご指導に感謝しています。」といった具体例を挙げると、感謝の気持ちが伝わりやすくなります。

直接お礼を言う

受験終了後に塾を訪れて直接お礼を言うのも効果的です。顔を合わせて感謝の気持ちを伝えることで、より誠意が伝わります。忙しい時期を避け、あらかじめアポイントを取っておくとスムーズです。

お礼のメールを送る・手紙を渡す

お礼のメールや手紙も一つの手段です。具体的なエピソードや感謝の気持ちを盛り込むことが大切です。

プレゼントを渡す

プレゼントを渡すのも一つの方法です。しかし、選び方などには注意が必要です。

お礼のプレゼントについて

プレゼントの選び方

お礼のプレゼントを贈るかどうか悩む親御さんも多いでしょう。塾によってはプレゼントを受け取らない方針のところもあるため、まずは塾の方針を確認することが大切です。もしプレゼントを贈る場合は、以下のようなアイデアがあります。

消耗品

コーヒーやお菓子、文房具など、日常的に使えるものは喜ばれます。

ギフトカード

図書カードやコーヒーショップのギフトカードなどは、手軽でありながらも感謝の気持ちが伝わります。

お礼の品を贈らない選択肢も

必ずしもプレゼントを贈る必要はありません。感謝の気持ちは言葉や手紙だけで十分に伝わります。無理に高価な品を用意する必要はなく、気持ちがこもっていればそれで十分です。

今後の塾との関係を考える

コミュニケーションの継続

中学受験が終わっても、塾とのコミュニケーションを継続することは大切です。特に兄弟姉妹がいる場合は、定期的に連絡を取ることで良好な関係を維持できます。

フィードバックを提供する

塾に対するフィードバックを提供することも、感謝の一つの形です。受験を通じて感じたことや改善点などを率直に伝えることで、塾側もサービス向上に役立てることができます。ただしクレームと思われないよう、伝え方には細心の注意を払いましょう。

まとめ

中学受験を終えた後の塾への感謝の気持ちを伝えることは、今後の良好な関係を築くために非常に重要です。手紙や直接のお礼、プレゼントの有無など、さまざまな方法で感謝を表現することができます。感謝の気持ちは言葉や行動でしっかりと伝えることが大切です。

この記事が中学受験後の塾への感謝の気持ちを伝える際の参考になれば幸いです。今後も子供の成長を見守りながら、塾との良好な関係を築いていきましょう。

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

子どもはノートをどうやって使ってるんだろう…あまり細かく気にしたことがない保護者の方は多いはず。効率よく知識を身につけるのに大切なのは「どうノートを使うか」。TVでも紹介されたこの本『中学受験 必勝ノート術』は、カリスマ家庭教師安浪京子先生(1時間2万円らしい!!)が指導で実践している成績が上がる"科目ごと"のノートの作り方を、わかりやすく教えてくれる1冊
授業でも、板書をただノートに写すだけなら頭をほとんど使わないので点数は上がりません。ではどうしたらよいのか。この本には良い例・悪い例を写真付きで載せているので、すぐ実践できてとても分かりやすかったです。レビューを見ると子どもと一緒に読んだ人が結構いました!

タイトルとURLをコピーしました