当サイトのリンクには広告が含まれています。

東京の中学 男子御三家、開成·麻布·武蔵の特徴や偏差値・倍率

学校
学校調査
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

\掲載教室10万件&口コミ20万件/
登録不要 無料でぴったり塾診断をする

こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。

現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法おすすめグッズ志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!

今回は、中学受験の東京の男子の御三家について、解説したいと思います。

本題の前に…

情報量が多すぎて、ピッタリの学校って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。我が家では無料で試せる3万DL突破の学校マッチングアプリ【エデュスタ】で学校探しが便利にできました!偏差値での検索はもちろん、土曜授業の有無・給食の有無・制服の種類などさまざまな条件で検索ができ、学校の部活参加率や授業進度などもわかります。他にも「スカウト機能」もあって、受験生の性格や特徴を登録しておくと、興味を持った学校からスカウトが来るのです。個人情報は学校側に公開されないから第一志望じゃなくても安心 笑 簡単な登録をするだけで知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!

まずは無料で試せる学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。


今すぐ無料DLしてスカウトを待ってみる
[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】

東京の私立中学 男子御三家とは?

男子御三家とは、東京都にある私立中学校である開成中学校、麻布中学校、武蔵中学校の3校を指します。これらの学校は、いずれも創立から100年以上の歴史を持ち、東京大学をはじめとする最難関大学への合格者を毎年数多く輩出する、日本を代表する名門校です。

3校に共通しているのは、高い学力レベルと自由な校風です。生徒の自主性を重んじ、のびのびと主体的に学校生活を送れる環境が整っており、将来社会で活躍したい男子生徒にとって魅力的な選択肢となっています。

それでは、各校の特徴を詳しく見ていきましょう。

【東京私立中学 男子御三家】開成中学校

御三家 開成中学校の基本情報

創立: 1871年(明治4年)​
所在地: 東京都荒川区西日暮里4-2-4​
最寄駅: 東京メトロ千代田線・JR「西日暮里」駅徒歩2分​

御三家 開成中学校の教育理念と校風

開成の教育理念は、「開物成務」(人間性を啓発し、社会に貢献する人材を育成)、「ペンは剣よりも強し」(学問や言論の重要性)、「質実剛健」(内面の充実を重視)、「自由」(自主と自律に基づく積極的な自由)の4つの柱で構成されています。

校風は自由そのものです。制服はなく、髪型も自由。生徒一人ひとりが主体的に学び、考える力を育む環境が整っています。しかし、この自由は放任ではなく、自らが責任を持って行動することが求められる「質の高い自由」なのです。

御三家 開成中学校の学力レベルと進学実績

一言で表すなら「圧倒的な東大合格実績を誇る王者」です。

開成の最大の特徴は、その圧倒的な進学実績です。2025年度の東京大学合格者数は150名(うち現役107名)で、44年連続日本一という驚異的な記録を保持しています。これは卒業生約400名中の37.8%にあたり、他校を圧倒する数字です。

御三家 開成中学校の学校行事と特徴

開成といえば、何といっても大運動会が有名です。全生徒が8つの組に分かれ、高校3年生が下級生を指導しながら、約1年間かけて準備を進めます。身体接触のある激しい団体競技がメインで、生徒たちは本気で勝利を目指します。

運動会で優勝した組や最下位の組が、東大合格率が高いという伝説もあるほど、この行事は生徒のアイデンティティに深く結びついています。負けた生徒が号泣する姿も珍しくなく、まさに「全力投球」の姿勢が開成の校風を象徴しています。

文化祭「開成祭」も生徒主体で運営され、毎年9月に開催されています。部活動も盛んで、運動部22団体、文化部30団体、同好会22団体が活動しています。

御三家 開成中学校はどんな生徒に向いている?

開成は、高い学力を持ちながらも多方面で活躍できる生徒に最適です。自主性があり、自分で考えて行動できる力を持つ生徒、そして東大や医学部などの超難関大学を目指しながらも、学業以外の活動にも全力で取り組みたい生徒に向いています。

【東京私立中学 男子御三家】麻布中学校

御三家麻布中学校の基本情報

創立: 1895年(明治28年)​
所在地: 東京都港区元麻布2-3-29​
最寄駅: 東京メトロ日比谷線「広尾」駅徒歩10分​

御三家麻布中学校の教育理念と校風

麻布の最大の特徴は、「自由と自律」を徹底した教育方針です。なんと、校則はほぼ存在せず、制服もありません。髪型やスマートフォンの持ち込みも自由で、生徒は「自ら考え、行動する力」を育てることが求められます。

この自由は単なる放任ではありません。麻布の教育が目指すのは「内面の自由」です。外から規律されるのではなく、自分の中に揺るぎない「ものさし」「基準」を自分自身で作ることが求められます。生徒一人ひとりが自立した精神と個性を育むことを重視しているのです。

麻布の先生方は、生徒を一人の大人として扱います。問題を起こした生徒がいても、すぐに退学にするのではなく、全教員が集まって話し合い、生徒の自立を信じて見守っていく姿勢を貫いています。これこそが麻布の教育の真髄です。

御三家麻布中学校の学力レベルと進学実績

麻布の進学実績も目を見張るものがあります。2025年度の東京大学合格者数は83名(現役52名を含む)で、男子御三家の中では開成に次ぐ実績です。卒業生約300名中の約27%が東大に合格する計算になります。

京都大学20名、一橋大学14名、東京科学大学23名など、他の難関国公立大学への合格者も多数。医学部医学科への合格者は国公立21名、私立48名です。早稲田大学181名、慶應義塾大学128名と、早慶への進学実績も充実しています。

麻布の特徴として、東大合格者数が年によって大きく変動することが挙げられます。これは生徒の自発的なチャレンジを重視する文化の表れで、「合格することがゴール」ではなく、「自己実現や夢を大切にする」校風を象徴しています。

御三家麻布中学校の学校行事と特徴

麻布の文化祭は、自治活動の中で最大の行事です。全学的な執行委員会が組織され、ほぼ生徒の手によって企画・運営されます。中庭特設ステージでのイベント、有志グループやクラブ主催の展示、コンサート、演劇、討論会など、多彩な催しが行われます。

特に注目すべきは「フロンティア展示」という制度です。これは自分の好きなことについて、一人からでも出展できる仕組みで、まさに「自由」の体現といえます。毎年5月2日~4日に開催され、約3万人もの来場者が訪れます。

部活動も盛んで、文化部20団体、運動部25団体が活動しています。地歴部など伝統あるクラブも多く、生徒は勉強と両立しながら自分の興味を追求しています。

御三家麻布中学校はどんな生徒に向いている?

一言で表すなら「究極の自由を体現する名門校」です。

麻布は、「自由な校風で、自分らしく成長したい」男子生徒に最適です。東大や医学部などの超難関大学を目指しつつも、型にはまらない進路も重視したい人、「ガリ勉一辺倒」よりも「本当に好きなこと」を伸ばしたい生徒に向いています。自分で考え、判断し、行動する力を養いたい生徒にとって理想的な環境です。

【東京私立中学 男子御三家】武蔵中学校

基本情報

創立: 1922年(大正11年)​
所在地: 東京都練馬区豊玉上1-26-1​
最寄駅: 西武池袋線「江古田」駅徒歩6分​

御三家武蔵中学校の教育理念と校風

武蔵の教育の核となるのは、「自調自考」(自ら調べ、自ら考える)という精神です。生徒は自ら問いを立て、調べ、考え、表現する力を育むことが求められます。

武蔵の自由も独特です。校則といえば「ゲタ禁止」程度で、制服もなく、髪型も服装も自由。しかし、この自由は単なるユルさではありません。「自由」とは何かを生徒自身が議論し、探究し続ける姿勢こそが武蔵の真骨頂です。

授業スタイルもユニークで、先生は答えをすぐには教えません。原典や一次資料を渡して、「さあ、自分で調べて考えてみなさい」というスタンスです。生徒たちは探偵のように謎解きを楽しみながら学んでいくのです。

新生武蔵のグランドデザインでは、「世界をつなげる自調自考のエンジン」を身につけさせることを教育のミッションとして掲げ、「独創的で柔軟な真のリーダーとして、世界をつなげて活躍できる人物」の育成を目指しています。​

御三家武蔵中学校の学力レベルと進学実績

武蔵は男子御三家の中では偏差値がやや低めですが、これは少人数教育を重視し、募集人数が160名と最も少ないためです。決して学力レベルが低いわけではありません。​

2025年度の東京大学進学者数は23名(合格者数は非公表)。これは卒業生約172名中の13.4%にあたります。京都大学10名、一橋大学6名など、難関国公立大学への進学実績も堅実です。​

武蔵は合格者数ではなく「進学者数」を公表しているのが特徴です。これは、数字にこだわるのではなく、生徒一人ひとりが本当に進みたい道を選ぶことを重視する姿勢の表れといえるでしょう。​

御三家武蔵中学校の学校行事と特徴

武蔵の文化祭は「記念祭」と呼ばれ、旧制高等学校時代からの伝統を引き継いでいます。生徒が主体的に運営し、小冊子団体による研究発表、総合学習における各種発表など、1年間の成果を披露します。毎年4月に開催され、102回を数える歴史ある行事です。​

武蔵の大きな特徴は、フィールドワークを重視した教育です。高校総合講座では「国境の島『対馬』を体験する」「地域と医療を考える」など、実際に現地に赴いて調査・研究を行う講座があります。生徒は地域に入り込んで、その現状を体感し、社会課題の解決について考えます。​

キャンパスには小川が流れ、ヤギも飼育されているという、都内とは思えない自然豊かな環境です。生徒たちは自然に囲まれながら、命の大切さや生命科学について多角的に学んでいます。

国際教育にも力を入れており、中学3年からドイツ語、フランス語、中国語、韓国語などの第二外国語を学ぶことができます。海外提携校との交流も盛んで、国際的な視野を広げる機会が豊富です。​

御三家武蔵中学校はどんな生徒に向いている?

武蔵は、受験勉強一辺倒ではなく、本当の学びの楽しさを味わいたい生徒に最適です。自ら問いを立て、探究することが好きな生徒、机の上だけでない学びを求める生徒にとって、かけがえのない6年間となるでしょう。数字では測れない「真の学び」を重視する武蔵は、独創的で柔軟な思考力を持つ人材を育てる理想的な環境です。​

【中学 男子御三家】開成・麻布・武蔵の偏差値比較

男子の御三家と言われている学校の偏差値気になりますよね。調べてみた結果、大きく二分されていることがわかりました。

御三家学校名80偏差値50偏差値
開成中学校7268
麻布中学校6561
武蔵中学校6561

※2025年10月時点の情報です

開成中学校が頭一つ飛び出ています。テレビで引っ張りだこな理由もよくわかります。

なお、80偏差値・50偏差値など、偏差値の意味については別の記事にまとめています。

【東京私立中学 男子御三家】開成・麻布・武蔵の入試日と倍率

男子御三家はいずれも2月1日に入試を実施します。これは東京都の私立中学校の入試解禁日で、最も競争が激しい日です。​

各校の入試倍率は、開成が2.7倍、麻布が2.2~2.4倍、武蔵が2.7~3.0倍となっています。いずれも高い競争率で、十分な準備が必要です。​

志願者状況ランキング
「志願者状況ランキング」の記事一覧です。

御三家を目指す場合は、早いうちから入試対策を始め、しっかりと準備をしておきましょう。

まとめ

男子御三家はいずれも日本を代表する名門校ですが、その校風や教育方針は三者三様です。いずれの学校も、高い学力と自由な校風を兼ね備え、将来社会で活躍するリーダーを育成しています。お子さまの個性や志向に合った学校を選ぶことが、充実した6年間への第一歩となるでしょう。ぜひ文化祭や運動会、学校見学会に足を運んで、各校の雰囲気を実際に体感してみてください。きっと、お子さまにとって最高の学びの場が見つかるはずです。

お読みいただきありがとうございました!

最後に、

情報量が多すぎて、ピッタリの学校って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。我が家では無料で試せる3万DL突破の学校マッチングアプリ【エデュスタ】で学校探しが便利にできました!偏差値での検索はもちろん、土曜授業の有無・給食の有無・制服の種類などさまざまな条件で検索ができ、学校の部活参加率や授業進度などもわかります。他にも「スカウト機能」もあって、受験生の性格や特徴を登録しておくと、興味を持った学校からスカウトが来るのです。個人情報は学校側に公開されないから第一志望じゃなくてと安心 笑 簡単な登録をするだけで知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!

まずは無料で試せる学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。


今すぐ無料DLしてスカウトを待ってみる
[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】

タイトルとURLをコピーしました