こんにちは!スマホパパ(@plus30blog)です。
現在、中学受験生の子どもと日々奮闘中!
私&妻の中学受験の経験を活かしつつ、令和の中学受験に対応するため、積極的に情報収集をしてわかったことを書いています。
うちの子に合ったもの合わなかったもの、勉強法・おすすめグッズ・志望校情報などつらつらと書いていきます。
X(旧Twitter)もやっています。不定期ですが投稿しているのでよろしければ見てみてください!
Follow @plus30blog
大人からしたら当たり前の事でも、子どもからすると初めて見聞きする世界。特に問題の解き方を教える時は感情的にならず、丁寧に教えることを心がけたいと思います。

本題の前に…
「情報量が多すぎてうちの子に合う学校や塾って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。そんなご家庭に、無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】が便利でした。お子さんの特徴や性格、希望条件などを入力するだけで、ぴったりの私立中学校や塾を見つけてくれます。注目は「スカウト機能」。お子さんの性格や特徴に、興味を持った学校からお知らせが届くのです!個人情報は学校側に公開されず安心して使えるので「ちょっと試してみようかな」と気軽に始められました。情報収集の負担が大きく減って、知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!
まずは無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。きっとお子さんの強みを伸ばせる学校や塾との出会いがあるでしょう。

[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】

業界初!入力3分でスカウトがくる無料アプリ
Q.Aくん・Bくん合わせて30個のアメを持っています。AくんはBくんより12個多くアメを持っています。Aくんの持っているアメはいくつ?

和差算の基本的な解き方を、図を用いて解説してみます。
算数を解くにはコツがあります。中学受験は「算数で決まる」と言われています。
それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。悩まれている方、必見です!

A.解答
解答のコツ
・図を描く
・二人の差をなくして均等にして割ること

差である12を全体から引く。
30-12=18

この18はAくんとBくんの白四角部分の合計です。

AくんとBくんの差がなくなっているので、同じ数だけアメを持っていることになります。ということは2で割ればAくん・Bくんの持っているアメの数がわかります。
18÷2=9
しかし実際はAくんは、Bくんよりも12個多くアメを持っています。

9+12=21
よって答えは、Aくんは21個アメを持っていることになります。
算数を解くにはコツがあります。中学受験は「算数で決まる」と言われています。
それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。悩まれている方、必見です!

お読みいただきありがとうございました!
最後に、
「情報量が多すぎてうちの子に合う学校や塾って、どうやって探せばいいんだろう…」と、悩むことありますよね。そんなご家庭に、無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】が便利でした。お子さんの特徴や性格、希望条件などを入力するだけで、ぴったりの私立中学校や塾を見つけてくれます。注目は「スカウト機能」。お子さんの性格や特徴に、興味を持った学校からお知らせが届くのです!個人情報は学校側に公開されず安心して使えるので「ちょっと試してみようかな」と気軽に始められました。情報収集の負担が大きく減って、知らなかった学校から声がかかるワクワク感も味わえます!
まずは無料の学校マッチングアプリ【エデュスタ】をインストールして、マッチング設定(3分で完了!)をおすすめします。きっとお子さんの強みを伸ばせる学校や塾との出会いがあるでしょう。

[公式]学校マッチングアプリ【エデュスタ】

業界初!入力3分でスカウトがくる無料アプリ